最近よく疲れる、疲れを取りたい、もっと元気になりたいった方にオススメの内容です。
疲れを取って、健康になり、人生を楽しくしていきましょう。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
疲れと健康
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
疲れが取れない!
すぐ疲れる!
歳とともにだんだん疲れるようになってきた!
そんな悩みがある方はいませんか?
疲れと言えば、健康と関わりがあります。
今回は、疲れについてお伝えします。
疲れとは?3つの疲労「肉体・精神・神経」
疲れとは、いったい何なのでしょうか?
調べたものを挙げます。
●疲れとは?
・肉体的疲労
・精神的疲労
・神経的疲労
・肉体的疲労
肉体的疲労は、乳酸などの疲労物質が蓄積することで生じる場合が多いです。
筋肉はあまり酸性に強くなく、乳酸が多く溜まった状態は好ましくありません。
溜まり過ぎるとうまく働かなくなり、張りや疲労感、だるさといった症状として表れてきます。
同じ筋肉が長く緊張した状態が続くと乳酸がそこに溜まってくるため、筋肉の働きを妨げないためには同じ姿勢をあまり長く続けないようにすることが大切です。
また、適度な運動をしておかなければ、筋肉は萎縮していきます。
運動をしない状態が長く続けば筋肉は相応に衰えていき、少しの運動でも疲れを感じてしまうようになり得るのです。
加えて、筋肉を動かすためのエネルギーが不足してしまうことも、肉体的疲労の原因となります。
疲労を溜め込まないためには、必要な栄養をきちんと摂取しておくことも重要なのです。
・精神的疲労
精神的疲労とは、精神的に緊張した状態が長く続くことで疲れを感じる状態を指すものです。
職場や学校などでの人間関係や家庭での悩み事などといったストレスを受けることで、これらが疲労感へと繋がります。
「精神的疲労」という字面から誤解されがちですが、実は体の症状として表れることがあるので注意が必要です。
一方で、精神的に大きな負荷を受けながらも、精神面には大きな変化がない場合もあります。
年齢を問わず溜め込んでしまう可能性も存在するため、たとえ子どもであっても疲労感を訴えていたり、だるさを感じている様子が見られた際には、それらの原因が精神的疲労にあるのではないかと疑ってみることも必要かもしれません。
また、肉体的な疲労と同様に、症状は多岐に渡ります。
身体的な原因のみを疑っていると、精神的な疲れを見落としてしまう恐れがあるため注意が必要です。
・神経的疲労
現代においては、テレビやパソコン、スマホなどといった情報機器を利用する時間が非常に多くなっています。
これらから入ってくる情報量は膨大で、脳が処理をするには相応の負荷がかかるものです。
こうした情報処理などのために、神経や脳を酷使した状態が続くことで起こる疲労のことを神経的疲労といいます。
脳を必要以上に働かせないような活動ができれば問題ありませんが、現実的にはそうもいかない人は多くいることでしょう。
そのため、脳の疲れをとることに主眼を置いた対策をとることが重要です。
特に毎日の睡眠が大きな役割を占めるので、忙しい状況であってもなるべく睡眠時間を確保するよう心掛けましょう。
寝不足が続けば神経的疲労はなかなかとれず、活動中の居眠りやミスの多発といった事態にも繋がりかねません。
また、体内時計が狂ってしまいやすいので、休日の寝だめも避けたほうがよいでしょう。
疲れやすい日々にさよなら!疲れを溜めない生活習慣を知ろう|健康食品・化粧品のサントリーウエルネスオンライン [公式通販]より
医療従事者の疲労回復方法
疲労には3つの種類があることがわかりました。
①肉体的疲労
②精神的疲労
③神経的疲労
それぞれの疲労を取る方法をまとめて挙げます。
①肉体的疲労
・同じ姿勢をとりすぎない
・適度な運動
・必要な栄養摂取
②精神的疲労
・職場や学校などの人間関係によるストレスを溜めない
・家庭での悩み事によるストレスを溜めない
③精神的疲労
・テレビ、スマホ、パソコンから情報をとりすぎない
・睡眠時間の確保
・体内時計を狂わさないように、寝だめはしない
僕は医療従事者で理学療法士です。
具体的な疲労回復方法を紹介します。
①肉体的疲労
・同じ姿勢をとりすぎない
仕事のデスクワークや学校の勉強で座っている時間が長くなっていませんか?
同じ姿勢の取りすぎを解消する方法は、ヨガやストレッチです。
・適度な運動
年齢のせいで疲れる?それだけではありません。
普段からの運動不足による疲労もあります。
適度な運動習慣を身につけましょう。
・必要な栄養摂取
疲れていたけど、食事をする、栄養を摂ったら元気になったって経験は誰もがあるでしょう。
必要な栄養を摂ることで、疲労回復しましょう。
②精神的疲労
・職場や学校などの人間関係によるストレスを溜めない
長い時間を一緒に過ごす職場や学校の人間関係が人生に与える影響は大きいです。
ストレスを溜めない人間関係、環境、時間などを見つけましょう。
簡単ではないですが、自分の人生をどんな人生にするかは自分です。
・家庭での悩み事によるストレスを溜めない
家庭環境が人生に与える影響は大きいです。
ストレスを溜めない人間関係、環境、時間などを見つけましょう。
簡単ではないですが、自分の人生をどんな人生にするかは自分です。
③精神的疲労
・テレビ、スマホ、パソコンから情報をとりすぎない
スマホを触る時間を決めておくのも良いでしょう。
良質な睡眠を取る、目を守るブルーライトカットのためにも、何時以降はテレビ、スマホ、パソコンを触らないと決めるのも一つの方法です。
・睡眠時間の確保
早めに寝る、昼寝をするなどして、神経的な疲労を取って生きましょう。
・体内時計を狂わさないように、寝だめはしない
平日、休日のリズムを大きく変えないことがオススメです。
平日でも休日でも、しっかり睡眠を取り、毎日疲労回復しましょう。
疲労回復方法、全てできているよって方はいましたか?
なかなか難しいですよね。
できていないってことは、まだまだ疲労回復できるチャンスがあるということです(^ ^)
できることから少しずつやってきましょう。
個人的には、ついついテレビ、スマホ、パソコン、広告、人の話などから情報をとりすぎてしまっている気がします。
不必要な情報収集をしないことで、神経的な疲労をしないようにしたいです。
疲れを取るということは、言い換えれば元気になるということです。
今より元気になりたい、プライベートを充実させたい、仕事を充実させたいって方も、疲れを取る行動を心がけましょう。
今より、少しでも疲れを取って、健康になり、人生を楽しくしていきましょう。
まとめ
今回は医療従事者の3つの疲れと健康を守るオススメの疲労回復方法をお伝えしました。
疲労には3つの種類があることがわかりました。
①肉体的疲労
②精神的疲労
③神経的疲労
それぞれの疲労を取る方法をまとめて挙げました。
①肉体的疲労
・同じ姿勢をとりすぎない
・適度な運動
・必要な栄養摂取
②精神的疲労
・職場や学校などの人間関係によるストレスを溜めない
・家庭での悩み事によるストレスを溜めない
③精神的疲労
・テレビ、スマホ、パソコンから情報をとりすぎない
・睡眠時間の確保
・体内時計を狂わさないように、寝だめはしない
疲労回復方法、全てできているよって方はいましたか?
なかなか難しいですよね。
できていないってことは、まだまだ疲労回復できるチャンスがあるということです(^ ^)
できることから少しずつやってきましょう。
疲れを取るということは、言い換えれば元気になるということです。
今より元気になりたい、プライベートを充実させたい、仕事を充実させたいって方も、疲れを取る行動を心がけましょう。
今より、少しでも疲れを取って、健康になり、人生を楽しくしていきましょう。
少しずつ行動し、疲れを取り、健康になっていきましょう。
継続すれば、確実に健康になれます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。