美味しい食事には欠かすことができない調味料、健康に良いものを紹介します。
健康に良いだけじゃなく、美味しい調味料です。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
健康に関わる調味料「魚醤」
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、健康に関わる調味料「魚醤」についてお伝えします。
16時間断食に挑戦し、3週間で6キロ痩せました。
それが栄養を見直すきっかけになりました。
今回は調味料の醤油、醤油の中の魚醤を取り上げます。
●魚醤とは?
大豆の代わりに魚を使い、塩と発酵させて作る調味料全般のことを魚醤と呼びます。
魚醤の栄養•効果
魚醤の栄養•効果について調べたものを挙げます。
●魚醤の栄養に期待できる効果って?
・細胞をつくる原料となる
・骨を強くしたり、血流促進や貧血の予防に役立つ
・皮膚や粘膜を整えて強くし、体を疲労や病気から守る
・魚醤が減塩にも役立つ?
魚から作られるナンプラーは、一般的な醤油とは異なる以下のような栄養を含んでいます。
・細胞をつくる原料となる
動物性タンパク質とアミノ酸
骨を強くしたり、血流促進や貧血の予防に役立つ
鉄分、カリウム、カルシウムなどのミネラル類
皮膚や粘膜を整えて強くし、体を疲労や病気から守る
ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンD、ビタミンEなどのビタミン類
上記はいずれも私たちの生命と健康維持に役立つ成分ですが、特に注目すべきは魚醤に含まれるアミノ酸の一種・タウリンです。
タウリンには血圧の正常化、肝機能の強化・向上による疲労回復、脳をリラックスさせることによる精神の安定、認知症予防効果が期待できるとされます。
認知症のうち「アルツハイマー型認知症」は、脳内にアミロイドβやグルタミン酸受容体アゴニストが蓄積し、刺激を与えることで発症すると考えられています。
タウリンには、これらの有害・有毒物質から脳を守り、アルツハイマー型認知症を予防・改善する作用があると期待されているのです。
これらの健康効果は、魚醤を摂取したからと言ってすぐに実感できるものではありません。
しかし、継続的に魚醤を摂ることで、少しずつ確実に積み重ねることができるでしょう。
・魚醤が減塩にも役立つ?
魚醤は同量の大豆醤油と比較すると塩分濃度が高いですが、同時に、動物性タンパク質特有のうまみとコク、風味を持っているのが特徴です。
このうま味を上手に利用すれば、大豆醤油よりも少ない量で充分な味付けをすることができます。
つまり、魚醤は栄養満点なだけでなく、減塩調理にも役立つ調味料なのです。
しかし、魚醤には独特の生臭さもありますよね。
この生臭さが苦手なために、魚醤を敬遠している人も多いのではないでしょうか。
魚醤独特の風味・生臭さは、熱を加えることで飛ばすことができます。
うま味・栄養だけを摂りたいときは、炒め物や煮物に魚醤を使って、独特の風味を飛ばしてしまうのが良いでしょう。
健康のために調味料「魚醤」を使う
醤油が体によくないことを知ってから、なるべく醤油を使わない生活をしてきました。
醤油が体に良くない理由は、砂糖、小麦が入っているからです。
その代わりに、調味料は塩や、オリーブオイルを積極的に使ってきました。
今回、人生で初めての魚醤を使ってみることにしました。
魚醤は探してみるとわかりますが、値段が高いです。
いくら他の人の評判が良くても、自分には合う•合わないがあります。
失敗しても良いように、値段が安い、かつ量が少ないものを選び、使ってみることにしました。
●魚醤はどこで売っているのか?
僕が初めて買った魚醤は「ヌクナム」という外国製の魚醤で、高級スーパーの成城石井で見つけました。
大きなスーパーや高級スーパーに行って探してみると良いでしょう。
なければ、インターネットだと確実に変えます。
●僕が初めて使った魚醤はこちら
原材料を見てわかるように大豆、砂糖、小麦が入っていません。
●魚醤の味は?
僕が初めて使った魚醤「ヌクナム」は、匂いがきつめです。
開けた瞬間、ツンとした匂いがしました。
しかし、美味しかったです(^ ^)
個人的には甘さがないのがよかったです。
魚醤は匂いがだめって方はいるかもしれません。
しかし、匂いが控えめなものを選べば、普通の醤油より、魚醤を選ぶって方は多いのではないでしょうか。
日本の魚醤は海外のものより、匂いがマイルドなようです。
僕は健康のためにも、醤油は美味しい魚醤を使っていきます。
他の魚醤も使っていく予定なので、また報告しますね(^ ^)
日本には美味しくて珍しい魚醤があるようで、試すのがワクワクします♬
健康のために、元気になるために、不調を治すために魚醤を使ってみてはいかがでしょうか。
新たな食の楽しみができるかもしれません。
醤油を始めとした調味料に興味が出るきっかけになるかもしれません。
●僕が初めて使った魚醤はこちら
●インターネットショッピングで魚醤を見る
まとめ
今回は【秘伝】健康に良い調味料「魚醤」の栄養•効果をお伝えしました。
魚醤の栄養•効果について調べたものを挙げました。
●魚醤の栄養に期待できる効果って?
・細胞をつくる原料となる
・骨を強くしたり、血流促進や貧血の予防に役立つ
・皮膚や粘膜を整えて強くし、体を疲労や病気から守る
・魚醤が減塩にも役立つ?
●魚醤はどこで売っているのか?
僕が初めて買った魚醤は「ヌクナム」という外国製の魚醤で、高級スーパーの成城石井で見つけました。
大きなスーパーや高級スーパーに行って探してみると良いでしょう。
なければ、インターネットだと確実に変えます。
●魚醤の味は?
僕が初めて使った魚醤「ヌクナム」は、匂いがきつめです。
開けた瞬間、ツンとした匂いがしました。
しかし、美味しかったです(^ ^)
個人的には甘さがないのがよかったです。
健康のために、元気になるために、不調を治すために魚醤を使ってみてはいかがでしょうか。
新たな食の楽しみができるかもしれません。
醤油を始めとした調味料に興味が出るきっかけになるかもしれません。
●僕が初めて使った魚醤はこちら
●インターネットショッピングで魚醤を見る
少しずつ行動し、楽しく魚醤を使っていきましょう。
継続すれば、確実に健康になれます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。