果物から健康に良い油を摂って、健康になる方法を紹介します。
栄養への価値観が変わるかもしれません。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
健康と脂質「アボガド」の栄養
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、健康と脂質「アボガド」についてお伝えします。
オリーブオイル、MCTオイル、バターに続き、健康に良い油、脂質の第4弾は『アボガド』です。
普段なかなか摂ることのない良質な脂質について紹介します。
なぜ健康のために良い油、脂質が必要なのかに関しては
も合わせて読むとわかりやすいです。
食べる油、バターについては
も合わせて読むとわかりやすいです。
アボガドの栄養について調べたものを挙げます。
●アボガドとは?
アボカドは1/2個で不足しがちな栄養素や、健康や美容のために摂りたい栄養素が詰まった魅力的な食べ物です。
分類上は果物ですが、ほかの果物に比べると糖質(炭水化物)の量が少なく、甘みもほとんどないため、野菜と同じように食べることができます。
アボカド1/2個(可食部70g)に含まれている栄養素は下記のとおり。
個々の栄養素をみるとアボカドより豊富に含まれている食べ物もありますが、これだけさまざまな栄養素をしっかりバランスよく摂れるという面では、優秀な食べ物といえるでしょう。
アボガドの4つの健康効果
アボガドの健康効果についてまとめて挙げます。
●アボガドの健康4つの効果
・血圧やむくみが気になる人が摂りたい【カリウム】
・若返りのビタミン【ビタミンE】
・お通じ解消、健康維持には欠かせない【食物繊維】
・血圧やむくみが気になる人が摂りたい【カリウム】
カリウムは野菜や果物に多く含まれ、アボカドに含まれる量は果物の中では1位です。
カリウムは余分な塩分(ナトリウム)を排出してくれる働きがあるため、血圧やむくみが気になる方に役立つ栄養素です。
塩分のとり過ぎは血圧を上げる原因や、むくみの原因になるため、減塩で対策すると同時にカリウムの摂取が大切です。
外食が続くなど塩分のとり過ぎが気になるときや、お酒やおつまみをとりすぎてしまった際のむくみ対策として食べるのがいいでしょう。
カリウムは水に流れ出やすい性質を持っていますが、アボカドは切った後に水にさらすことがないため、カリウムを無駄なく摂ることができますよ。
・若返りのビタミン【ビタミンE】
ビタミンEは「若返りのビタミン」と呼ばれるように、肌や血管の老化の原因となる活性酸素の働きを抑えてくれる働きがあります。
また活性酸素の酸化を防ぐことで、動脈硬化を防ぐ働きも効果があるといわれています。
成人男女の1日に必要な量は5~7mgほどですが、アボカド1/2個だけで3分の1~2分の1弱ほどを補えます。
ビタミンEは脂溶性ビタミンといい、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。
アボカドの場合、アボカド自体に脂質が含まれているため、アボカド単体でも効率よくビタミンEを摂ることができます。
・お通じ解消、健康維持には欠かせない【食物繊維】
食物繊維は便秘の解消や腸内環境を整えるのに役立つだけでなく、血糖値の急激な上昇を防いだりコレステロールの吸収を妨げたりする働きがあります。
日本人は野菜や果物の摂取不足から、食物繊維の摂取量が不足気味です。
アボカドは1/2個で3.9gもの食物繊維が摂れます。
これはなんと、食物繊維の多いイメージのある同量のごぼうとほぼ同じ量です。
食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌が増えるのを助けてくれるので、チーズ、味噌などの発酵食品と合わせてとるのがおすすめです。
また血糖値やコレステロール値の上昇を抑えるには、食事の前に食物繊維を摂ると効果的といわれているため、アボカドを使った料理は食事のはじめにとるようにするといいでしょう。
アボカドは「森のバター」といわれるほど、野菜や果物の中では脂質の多い食べ物です。
脂質というと敬遠しがちですが、実はこの脂質が身体にいい働きをしてくれるので、アボカドの脂質はむしろ積極的に摂りたいものです。
アボカドに含まれる脂質は、そのほとんどが不飽和脂肪酸といわれる脂質で、中でもオレイン酸が多く含まれています。
オレイン酸はオリーブオイルにも含まれる脂肪酸で、善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを下げてくれる働きがあります。
コレステロール値が気になる方や、コレステロール値を上げる一因となる肉類を食べることが多い方は、意識して摂りたいものです。
ただし脂質が多い分、カロリーは1/2個(70g)で125kcalと、野菜や果物の中では高カロリーのものに分類され、食べすぎはカロリーオーバーの原因になります。
多くても1日1個、毎日食べるなら1/2個程度にしておくといいでしょう。
ほかにも、貧血予防や妊娠中に欠かせない栄養素である葉酸、免疫力の維持や肌の健康作りに欠かせないビタミンCも補給できます。
普段あまり野菜や果物を食べない……という方にこそ、食べて欲しい食べ物です。
健康に良い脂質『アボカド』の味は?食べ方
アボガドをスーパーで買ってきて、食べました。
実際に買ってきて切ったアボカドのスライス
●アボガドの味は?食べ方
濃厚で美味しかったです。
森のバターと言われる理由がわかります。
切ったアボガドをオリーブオイルや塩につけて食べました。
アボガド×オリーブオイルで脂質たっぷりです(^ ^)
甘くないのが良いです(^ ^)
久々に自分でアボガドを切りました。
10年以上ぶりです。
居酒屋で働いていた時のアボガド料理は、生春巻きやサラダに入れて食べていました。
ついでに僕の父親と母親は食べたことがなく、どう食べるのか不思議がっていました。
アボガドは食べれば食べるほど美味しい食材です。
脂質の多い果物は少ないようです。
これからもアボガドにお世話になることはあるでしょう。
脂質を摂って健康になりたい、そんな方はアボガドを食べてみてはいかがでしょうか。
スーパーに行けば、1個100円程度で買えます。
色々な料理に合うのでオススメです(^ ^)
●インターネットショッピングでアボカドを見る
まとめ
今回は【食べる油】健康に良い脂質『アボガド』栄養の4つの秘密をお伝えしました。
普段なかなか摂ることのない良質な脂質「アボガド」について紹介しました。
アボガドの栄養について調べたものを挙げました。
●アボカドとは?
アボカドは1/2個で不足しがちな栄養素や、健康や美容のために摂りたい栄養素が詰まった魅力的な食べ物です。
分類上は果物ですが、ほかの果物に比べると糖質(炭水化物)の量が少なく、甘みもほとんどないため、野菜と同じように食べることができます。
アボガドの健康効果についてまとめて挙げました。
●アボガドの健康4つの効果
・血圧やむくみが気になる人が摂りたい【カリウム】
・若返りのビタミン【ビタミンE】
・お通じ解消、健康維持には欠かせない【食物繊維】
脂質を摂って健康になりたい、そんな方はアボガドを食べてみてはいかがでしょうか。
スーパーに行けば、1個100円程度で買えます。
色々な料理に合うのでオススメです(^ ^)
●インターネットショッピングでアボカドを見る
少しずつ行動し、楽しくアボカドを食べていきましょう。
継続すれば、確実に健康になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
今週のお題「冬のスポーツ」