健康に良い油を摂って、健康になる方法を紹介します。
栄養への価値観が変わるかもしれません。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
健康と脂質「MCTオイル」
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、健康と脂質「MCTオイル」についてお伝えします。
オリーブオイルに続き、健康に良い油、脂質の第二弾です。
普段なかなか摂ることのない脂質について紹介します。
なぜ健康のために良い油、脂質が必要なのかに関してはmoney-health.hatenablog.com
も合わせて読むとわかりやすいです。
オリーブオイルについては
も合わせて読むとわかりやすいです。
第二弾はMCTオイルです。
ダイエットしている方なら聞いたことがあるかもしれせん。
それ以外の方は何のこと?ってなる方もいるでしょう。
MCTオイルについて調べたものを挙げます。
●MCTオイルとは?
ココナッツやパームの趣旨に含まれる天然成分の中鎖脂肪酸を抽出した100%中鎖脂肪酸だけで構成された油をMCTオイルと呼ぶ。
一般的な植物油には長鎖脂肪酸が多く含まれているため中鎖脂肪酸100%という点において他の油と大きく違うことがわかる。
中鎖脂肪酸は小さい形の油であるために他の一般的な油とは異なり消化の際に酵素を必要としない。
そのため直接肝臓に運ばれてそのままエネルギーとして使われる。
一般的な長鎖脂肪酸の油と比較した場合は4倍〜5倍ほどエネルギー効率が高い。
つまりすぐにエネルギーとして使われるため体に残りにくい油、太りにくい油として注目されている。
眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話: 脂質のギモンを専門家がすべて解説! | 徹, 守口より
リンク
MCTオイルの4つの健康効果
MCTオイルの効果について調べたもの挙げます。
●MCTオイルの4つの健康効果
・効率よくダイエットをサポート
・脳のエネルギー補給
・運動時の持久率UP
・肌トラブルの解消
・効率よくダイエットをサポート
MCTオイルに期待できる効果の1つ目は、効率よくダイエットをサポートしてくれる点です。
前述したように、中鎖脂肪酸は一般的な植物油に含まれる長鎖脂肪酸と比較して消化吸収スピードが早いので、体脂肪として蓄積されにくいという特徴があります。また、中鎖脂肪酸を取り入れると体内で「ケトン体」というエネルギー源の生成を促す働きがあります。
このケトン体は、糖質制限などで体内のグリコーゲン(糖)が不足した際に体脂肪を燃焼して生成される物質です。
グリコーゲンよりもエネルギー効率が良いことに加え、体脂肪を燃焼して生成されることから非常に効率の良いエネルギーとして今注目されています。中鎖脂肪酸は、このケトン体の生成を促すため、脂肪を燃焼してエネルギーを生成する体質「ケトン体回路」に切り替わりやすくなります。
・脳のエネルギー補給
記憶障害、見当識障害、判断力低下といったアルツハイマー型認知症の症状は、脳の神経細胞がガス欠のような状態になり正常に機能しなくなることで現れます。
アルツハイマー型認知症では、神経細胞のエネルギー源である「ブドウ糖」を上手く利用できない状態になっています。
そこで注目されているのが「ケトン体」です。
ケトン体は、ブドウ糖以外の栄養素が通れない脳のセキュリティ「血液脳関門」を通れるため、ブドウ糖の代わりに脳のエネルギー源になれる唯一の物質です。
そのため、ケトン体は「脳の第2のエネルギー源」と言われています。
中鎖脂肪酸には、ケトン体の生成を促進する働きがあるため、ケトン体が脳の神経細胞のエネルギー不足を補ってくれるのです。
・運動時の持久率UP
MCTオイルを継続的に摂り、体内でケトン体の生成を促しながら脂質の代謝をあげると、筋肉の持久力がアップすると言われています。
素早くエネルギーとして利用されるケトン体のエネルギー効率は糖質(ブドウ糖)の1.25倍です。
サッカーの長友佑都選手がより高いパフォーマンスを実現するためにMCTオイルを用いた持久力アップの食事法(セミケトン食)を実践していることは有名ですね。
持久力が求められるアスリートもすぐに燃料切れになる糖質に頼った代謝よりも、身体の中に蓄えている脂肪を燃やしてエネルギーにするケトン代謝の方がパフォーマンスを下げずに最後まで戦い抜けるのです。
・肌トラブルの解消
ダイエットサポート・脳のエネルギー、筋肉の持久力アップ効果が期待されているケトン体ですが、その他にも、「抗炎症」、「抗アレルギー」、「抗糖化作用」といった美容に関連する健康効果も認められています。
そのため、ケトン体の生成を促すMCTオイルを継続的に取り入れ、体内のエネルギー回路をブドウ糖からケトン体に切り替えることで、アトピーなどの肌トラブルの解消が期待できるのです。
MCTオイルの味と、飲んだ体の変化
MCTオイルの味と、体の変化についてお伝えします。
●MCTオイルの味は?
美味しい、美味しくないどちらとも言えません。
特に味はしないので、取り入れやすいでしょう。
基本的には何かと一緒に摂るものです。
●MCTオイルを飲んで体の変化
・軽い頭痛
・エネルギーになる
・太らない、むしろ痩せる
・お腹が空きにくい
・排便が良くなる
・軽い頭痛
僕は脂質不足のせいか、初めてMCTオイルを飲んだ時は、軽く頭が痛かったです。
普段頭痛はない人間なので、頭にきたのはよくわかりました。
・エネルギーになる
糖質を少なめに脂質でエネルギー補給できるってことがわかりました。
僕は代謝が良いので、もっと脂質を摂る必要があります。
・太らない、むしろ痩せる
脂質摂ると太りそうなイメージがありますが、全くそんなことはありません。
ケトン体になるのがわかるようになりました。
脂肪がエネルギーに使われるのがわかります。
僕からすれば痩せる油です。笑。
・お腹が空きにくい
脂質を摂っているためか、お腹が空きにくいです。
・排便が良くなる
便秘がちな方は、トイレに行きたくなるでしょう。
僕も最初はトイレに行きました。笑。
脂質摂取が排便に関係するのがよくわかります。
MCTオイルは栄養のこと、脂質について勉強するまでは全く聞いたことがなかったものです。
オリーブオイルが健康にいいのは、何となく聞いたことがあります。
MCTオイルは、はっきり言って裏技みたいなものですね。笑。
コーヒー、紅茶に入れるのは、砂糖じゃなくてMCTオイルで決まりですね。
僕の場合は、糖質を抑えると、明らかにエネルギー不足になります。
痩せたくてMCTオイルを使っているのではなく、健康目的に、体のパフォーマンスを上げたくて使っています。
MCTオイルは、これからもお世話になりそうです(^ ^)
具体的にどうやってMCTオイルを摂っているか紹介します。
僕はプロテインに入れる、紅茶に入れる、コーヒーに入れて摂っています。
大きな味の変化なく飲めるので、オススメです。
ダイエットしたい、健康になりたい、パフォーマンスを上げたい、そんな方はMCTオイルを試してみるのも一つではないでしょうか。
不足しがちな脂質を摂るのにオススメです(^ ^)
僕が現在使っているMCTオイルはこちら。
初めてのこともあり、安いものからスタートすることにしました。
●インターネットショッピングでMCTオイルを見る
まとめ
今回は【飲む油】健康に良い脂質『MCTオイル』の4つの効果をお伝えしました。
オリーブオイルに続き、健康に良い油、脂質の第二弾です。
普段なかなか摂ることのない脂質について紹介します。
第二弾はMCTオイルです。
MCTオイルについて調べたものを挙げました。
●MCTオイルとは?
ココナッツやパームの趣旨に含まれる天然成分の中鎖脂肪酸を抽出した100%中鎖脂肪酸だけで構成された油をMCTオイルと呼ぶ。
MCTオイルの効果について調べたもの挙げました。
●MCTオイルの4つの健康効果
・効率よくダイエットをサポート
・脳のエネルギー補給
・運動時の持久率UP
・肌トラブルの解消
ダイエットしたい、健康になりたい、パフォーマンスを上げたい、そんな方はMCTオイルを試してみるのも一つではないでしょうか。
不足しがちな脂質を摂るのにオススメです(^ ^)
僕が現在使っているMCTオイルはこちら。
●インターネットショッピングでMCTオイルを見る
少しずつ行動し、楽しくMCTオイルを摂っていきましょう。
継続すれば、確実に健康になれます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
今週のお題「復活してほしいもの」