もうこの仕事やめたい。
この会社にいてもダメだな。
もっと成長したい。
そう思った方はいませんか?
僕は転職したことがあります。
転職しようかどうか迷っている方には参考になるでしょう。
よろしくお願いします。
目次
お金と仕事と転職
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、お金に関わる仕事についてお伝えします。
仕事の中の転職を紹介します。
あなたは転職経験がありますか?
入社してから、ずっと同じ職場って方もいるのではないでしょうか。
長年ずっと同じ仕事をしている方もいるのではないでしょうか。
変わらない収入。
変わらない人間関係。
変わらない仕事。
そんな人生で本当に満足ですか?
今回は、スキルアップ、収入アップ、キャリアアップには欠かすことができない転職についてお伝えします。
転職するメリット・デメリット
転職するメリット・デメリットについてまとめて挙げます。
●転職するメリット・デメリット
メリット
・年収アップが期待できる
・キャリアアップが望める
・前職の人間関係をリセットできる
・前職の評価をいったんリセットしてリスタートできる
・残業や休日出勤などの改善ができる
デメリット
・退職金や企業年金への影響
・ボーナスがもらえない場合がある
・ローンの審査が通りづらくなる
・新しい環境、人間関係への不安
・謙虚な気持ちでのスタートが必要
メリット
・年収アップが期待できる
給与水準の高い会社に移り、同じような仕事内容でも年収が増えるという場合もあります。
・ キャリアアップが望める
転職先の環境にもよりますが、転職すれば新しい専門知識やスキルが身に付きます。
新しい専門知識・スキルが身に付けば、前職以上の成果を出せるようになるかもしれません。
・前職の人間関係をリセットできる
転職には、前職の人間関係のトラブル・不満・不安をいったんリセットして、リスタートできるという大きなメリットがあります。
また、まったく新しい環境、人間関係の中に飛び込むことは不安もありますが、新しい人間関係の中で、気持ちを切り替えて仕事に臨めるというメリットもあります。
・前職の評価をいったんリセットしてリスタートできる
前職では思ったほど評価されなかったという方も、転職先では評価がリセットされるため、努力や結果次第で高く評価される可能性があります。
・残業や休日出勤などの改善ができる
残業が多い企業から、比較的残業が少ない企業への転職希望者は多いです。
業務過多による残業は個人の努力では解決が難しいため、職場環境を変えることで改善できるかもしれません。
デメリット
・退職金や企業年金への影響
一般的に、退職金の額は勤続年数で決まります。
定年前に転職すれば、当然退職金は少なくなります。
自己都合退職は会社都合退職より金額が下がります。
また、入社後数年で退職すれば、退職金がゼロのケースもあります。
また、退職金ばかりでなく、企業年金の額も勤続年数によって決まります。
特に、年齢を重ねてから転職すると、もらえる年金額が少なくなる傾向にあるため、注意しましょう。
ただ、企業年金の中でも個人が積み立てる確定拠出年金(401K)であれば、転職による影響はありません。
・ ボーナスがもらえない場合がある
退職するタイミングによっては、ボーナスがもらえない場合があるため、ボーナスがもらえる時期を考慮に入れて転職時期を検討しましょう。
転職時のボーナスの支給に関しては、以下の2点に注意します。
1. 支給対象期間
ボーナスの支給対象期間は、企業ごとに違います。
基本的には、10月~3月の業績が夏のボーナス、4月~9月の業績が冬のボーナスの対象期間です。
この期間に在籍していることが支給条件ですが、対象の全期間在籍していなくても支給対象となる企業もあり、規定はバラバラです。
在籍している企業の支給規定を確認してください。
2. 支給日
一般的に、ボーナスの支給日に在籍していることが支給条件です。
また、ボーナス査定の時期に退職の意思を伝えたことが原因で、査定が低くなることも考えられます。
退職の意思を伝えるタイミング・支給対象期間・支給日はもちろん、転職先のボーナス対象期間なども含めて総合的に判断しましょう。
・転職前より給与が下がる場合もある
特に未経験の職種に転職する場合、前職より給与が下がることがあります。
給与が下がっても、その職種で働きたいのかどうか、転職前に十分考えることが大切です。
・ローンの審査が通りづらくなる
転職直後は勤続年数が短く、給与が下がる可能性もあり、ローン審査が通りづらくなります。
住宅購入などでローンを組むのであれば、転職のタイミングはローン審査を考慮に入れて慎重に決めましょう。
・新しい環境、人間関係への不安
転職者は、すでに出来上がっている人間関係の中に飛び込んでいくことになります。
転職者は多くの場合、新卒のような同期入社がいません。
また、新卒のように1から丁寧に指導を受けられるわけでもありません。
そのため孤独を感じやすいといえます。
自分から積極的にコミュニケーションを取って周囲と打ち解けたり、仕事で結果を出して認められたりといった努力が必要です。
・謙虚な気持ちでのスタートが必要
転職によって、環境・評価制度・業務内容がガラリと変われば、前職のような評価が得られず苦労することや、昇進が思うようにいかない可能性もあります。
即戦力採用の場合も、前職の評価を忘れて、謙虚な気持ちで新しくスタートしましょう。
医療従事者の理学療法士は転職をオススメする?
僕は医療従事者で理学療法士です。
リハビリ・運動指導の専門家です。
転職した経験が1回あります。
結論から言うと、転職してよかったかどうかというと、よかったです。
転職しなかったら、間違いなく今の僕ではないでしょう。
正式には、転職は1回ですが、2回したみたいなものです。
1回は同じグループ内での異動でした。
同じグループだからルールとか一緒でしょって思うかもしれません。
ルールは、全然違いました。
休みの取り方、残業代の申請から、教育への考え方まで何から何まで違いました。
僕の場合は、給料っていうより、自分の成長を最優先にして転職しました。
今考えれば怖いもの知らずですが、結果的には思い切って転職してよかったです(^ ^)
僕は、もし転職していなかったら、このブログで情報発信するなんて選択肢はなかったでしょう。
人生で最も時間を費やすのは、仕事である方がほとんどです。
つまり、あなたがどんな人生を過ごすかは、どんな仕事をするかで決まります。
それくらい人生において、仕事と言うのは大切なものです。
自分が変わることができないなら、仕事環境を変えるのはオススメの方法です。
転職すれば、時間の使い方が変わり、人間関係が変わるので、自然と自分が変わるきっかけになります。
あなたも必ず仕事、転職について考えてみましょう。
転職について考え出しだら、転職活動をスタートすべきです。
転職するかどうかは別として、常にアンテナを張っておくことをオススメします。
仕事を変えることは、人生の大きな分岐点になるでしょう。
まとめ
今回は【激変】仕事で人生が変わる⁉︎転職のメリット•デメリット•オススメをお伝えしました。
スキルアップ、収入アップ、キャリアアップには欠かすことができない転職を紹介しました。
転職するメリット・デメリットについてまとめて挙げました。
●転職するメリット・デメリット
メリット
・年収アップが期待できる
・キャリアアップが望める
・前職の人間関係をリセットできる
・前職の評価をいったんリセットしてリスタートできる
・残業や休日出勤などの改善ができる
デメリット
・退職金や企業年金への影響
・ボーナスがもらえない場合がある
・ローンの審査が通りづらくなる
・新しい環境、人間関係への不安
・謙虚な気持ちでのスタートが必要
人生で最も時間を費やすのは、仕事である方がほとんどです。
つまり、あなたがどんな人生を過ごすかは、どんな仕事をするかで決まります。
それくらい人生において、仕事と言うのは大切なものです。
自分が変わることができないなら、仕事環境を変えるのはオススメの方法です。
転職すれば、時間の使い方が変わり、人間関係が変わるので、自然と自分が変わるきっかけになります。
あなたも必ず仕事、転職について考えてみましょう。
転職するかどうかは別として、常にアンテナを張っておくことをオススメします。
仕事を変えることは、人生の大きな分岐点になるでしょう。
少しずつ行動し、楽しく転職活動しましょう。
継続すれば、確実に仕事が楽しくなります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
今週のお題「あったか~い」