いつ来るかわからない恐ろしい自然災害、あなたは対策していますか?
自然災害で亡くなる方もいます。
ちゃんと対策しておくべきだったとならないように、今から行動しましょう。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
9月1日は防災の日、自然災害への対策していますか?
こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。
今回は、防災の日についてお伝えします。
●防災の日とは?
9月1日は防災の日です。
自然災害に備えることの大切さを考える日です。
あなたは、自然災害対策していますか?
●災害って何?
火災や地震、台風、風水害(洪水、土砂災害、高潮など)、火山や雪崩などの自然災害など、いろいろな災害があります。
地震は、地面がグラグラと揺れて起こります。
地面が大きく揺れると、地面の上に建っているみんなのお家や、それから、保育園、お店、会社、いろいろなものもグラグラと揺れます。
時には建物が壊れてしまったり、潰れてしまうこともあるのでとても危険です。
台風が来ると、たくさんの雨が降り、強い風が吹きます。
雨がたくさん降って海や川の水が溢れてしまったり、山が崩れてしまったり、風が強くていろいろな物が飛ばされてしまったり、雷が落ちると停電して電気が使えなくなってしまったりすることがあります。
防災の日とは?(9月1日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜 | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]より
防災の日に何をする?
では、防災の日に何をするのが良いのでしょうか?
●災害について考えてみよう
地震、台風、それらによって起こる土砂災害や洪水、火事…この地球には、いろいろな災害があります。
ちょっと恐いけれど、いざという時自分の身を守るためにも知っておきましょう。
知っていることを話し合ったり、「どんな災害があるか」「その災害が起きるとどうなってしまうか」など、イメージしておきましょう。
●避難方法について考えてみよう
地震の時、火事の時、台風の時、それぞれ避難の仕方が違いますね。
どのように避難したら良いか、またどうしてその避難の仕方をするのかを考え、練習しておくことが大切です。
年に1回の防災の日です。
どんな小さなことでも良いので、災害対策についての行動を起こしましょう。
あの時やっておけばよかったってならないようにしましょう。
災害から身を守ることは命を守ることです。
あなたの健康のためにも、今すぐ防災対策しましょう。
防災対策に掃除・整理整頓するメリット
防災の日に、実際に何をしたのか?
僕がしたことを紹介します。
●防災の日に、何をした?
僕が住んでいる場所は、比較的高さが高い場所です。
近くに山もないため土砂災害になることもありません。
避難場所の方が、低い場所にあり危ないくらいです。
洪水、土砂災害、高潮などの可能性は、かなり低いです。
今回は、地震対策をすることにしました。
具体的には、車庫の掃除・整理整頓をしました。
車庫には、車以外に色々なものが置いてあります。
万が一、地震が来て、物が倒れてきたらどうなるのでしょうか?
地震を想定して、整理整頓をしました。
掃除や・整理整頓をするだけで、防災対策になるのでしょうか?
家や家の外の掃除・整理整頓をしておくだけでも、防災対策に役立ちます。
どこに何があるかわかっておくことで、災害にあった時の動きも変わります。
防災対策に掃除・整理整頓するメリットについてまとめて挙げます。
●防災対策に掃除・整理整頓する5つのメリット
①どこに何があるかわかる
②必要な物があるかわかる
③物の置き場所を考えるきっかけになる
④物の置き方を考えるきっかけになる
⑤二次災害を防げるかもしれない
・どこに何があるかわかる
地震が起きて家が崩れてしまっても、どこに何があるかわかっておけば後で探すのが簡単です。
・必要な物があるかわかる
防災グッズがあるかどうかがわかります。
・物の置き場所を考えるきっかけになる
地震で物が倒れてこないように、物の置き場所を考えるきっかけになります。
・物の置き方を考えるきっかけになる
地震で物が倒れてこないように、物に起き方を工夫することにつながります。
・二次災害を防げるかもしれない
掃除、整理整頓をしておくことで、地震後の二次災害、火事を防げるかもしれません。
普通に掃除・整理整頓するのではありません。
防災対策になるって頭に入れながら掃除・整理整頓をしていきます。
掃除・整理整頓しなくても、
倒れてきそうなものはないかな?
危ないものはないかな?
災害を想定して、見回りするだけでも良いでしょう。
いつ来るかわからないのが自然災害です。
年に1回の9月の防災の日は、必ず災害対策しましょう。
まとめ
今回は「防災の日」防災対策に掃除•整理整頓する5つのメリットをお伝えしました。
●防災の日とは?
9月1日は防災の日です。
自然災害に備えることの大切さを考える日です。
あなたは、自然災害対策していますか?
では、防災の日に何をするのが良いのでしょうか?
●災害について考えてみよう
地震、台風、それらによって起こる土砂災害や洪水、火事…この地球には、いろいろな災害があります。
ちょっと恐いけれど、いざという時自分の身を守るためにも知っておきましょう。
知っていることを話し合ったり、「どんな災害があるか」「その災害が起きるとどうなってしまうか」など、イメージしておきましょう。
●避難方法について考えてみよう
地震の時、火事の時、台風の時、それぞれ避難の仕方が違いますね。
どのように避難したら良いか、またどうしてその避難の仕方をするのかを考え、練習しておくことが大切です。
防災対策に掃除・整理整頓するメリットについてまとめて挙げました。
●防災対策に掃除・整理整頓する5つのメリット
①どこに何があるかわかる
②必要な物があるかわかる
③物の置き場所を考えるきっかけになる
④物の置き方を考えるきっかけになる
⑤二次災害を防げるかもしれない
年に1回の防災の日です。
どんな小さなことでも良いので、災害対策についての行動を起こしましょう。
あの時やっておけばよかったってならないようにしましょう。
災害から身を守ることは命を守ることです。
あなたの健康のためにも、今すぐ防災対策しましょう。
少しずつ行動し、楽しく防災対策していきましょう。
継続すれば、確実に万が一の時に役立ちます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。