お金と健康

「最低100歳まで生きる」と決めた理学療法士が、「お金と健康」について発信していくブログ


スポンサーリンク

医療従事者の健康を守るための3つのストレス対策


スポンサーリンク

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ストレスを感じる、ストレスを減らしたい、もっと楽に生きたい、そんな方にオススメの内容をお伝えします。

ストレスは現代社会で増えることはあっても、減らすことは簡単ではありません。

今回の内容はストレス社会を生きていく上でも一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

f:id:maa100:20210624151756j:plain

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

健康を守るために知っておきたいストレスとは?

こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。

 

今回は、ストレスについてお伝えします。

ストレスと言えば、健康と関わりがあります。

今回の内容は、健康に関わる内容です。

 

では、ストレスって一体何なのでしょうか?

調べたものを挙げます。

 

●ストレスとは

ストレスという用語は、もともと物理学の分野で使われていたもので、物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言います。

ストレスを風船にたとえてみると、風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、ストレッサーによって風船が歪んだ状態をストレス反応と言います。

医学や心理学の領域では、こころや体にかかる外部からの刺激をストレッサーと言い、ストレッサーに適応しようとして、こころや体に生じたさまざまな反応をストレス反応と言います。

 

 

私たちのこころや体に影響を及ぼすストレッサーには、「物理的ストレッサー」(暑さや寒さ、騒音や混雑など)、「化学的ストレッサー」(公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など)、「心理・社会的ストレッサー」(人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など)があります。

普段私たちが「ストレス」と言っているものの多くは、この「心理・社会的ストレッサー」のことを指しています。

職場では、仕事の量や質、対人関係をはじめ、さまざまな要因がストレッサーとなりうることが分かっています。

 

 

ストレッサーによって引き起こされるストレス反応は、心理面、身体面、行動面の3つに分けることができます。

 

心理面でのストレス反応には、活気の低下、イライラ、不安、抑うつ(気分の落ち込み、興味・関心の低下)などがあります。

 

身体面でのストレス反応には、体のふしぶしの痛み、頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢、不眠などさまざまな症状があります。

 

また、行動面でのストレス反応には、飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加などがあります。

 

1 ストレスとは:ストレス軽減ノウハウ|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

 

 

 

 

 

 

自分のストレスサインと3つのストレス対策

ストレス対策をする前に、自分のストレスについてお伝えします。

 

●自分のストレスサインを知る

ストレスを受けている状態では、眠れない、お腹が痛くなる、怒りっぽくなるなど、何かしらストレスサインが出ているものです。

こうしたサインが出ているからといって、こころの病気というわけではありませんが、気づかないままストレスを受け続けると、さらに調子をくずしてしまうことがあります。


まずは自分のストレスサインを知っておくことが大切です。

そして、そのサインが出ていないかどうか、ときどき自分の状態を観察するようにしましょう。

自分のストレスに気づけるようになると、休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアが早めにとれるようになります。

 

1.ストレスって何?|セルフケアでこころを元気に|メンタルヘルスへのとびら|メンタルヘルス|厚生労働省

 

 

僕の場合は、ストレスや疲れが出ると、鼻炎症状が出やすくなります。

あと、風邪を引きやすくなったりします。

今は原因がわかってきたので、かなりコントロールできるようになってきました(^ ^)

  

次はストレス対策について3つの内容をお伝えします。

 

●ストレスをためない暮らし方

ストレスは誰にでもありますが、ためすぎるとこころや体の調子をくずしてしまうこともあります。
ここでは、日常生活の中でストレスをためないコツをご紹介します。

 

・ライフスタイルは心の健康にも大切 -生活習慣

ストレスと上手につきあうには、まず毎日の生活習慣を整えることが大切です。

バランスの取れた食事や良質の睡眠、適度な運動の習慣を維持することが、こころの健康の基礎固めになります。


また、ストレスがたまったときの対策として、日常生活の中で、リラックスできる時間をもつことも大切です。

ゆっくりと腹式呼吸をする、ぼんやりと窓の外を眺める、ゆったりお風呂に入る、軽く体をストレッチする、好きな音楽を聴くなど、気軽にできることをまずやってみましょう。


ただし、お酒を飲んでつらさを紛らわせようとすると、睡眠の質が低下し、こころも不安定になることがあるので気をつけましょう。

 

 

・頭を柔らかくしよう −考え方

ストレスを感じているとき、私たちは物事を固定的に考えてしまうことがあります。

たとえば、「必ず、○○をしなければならない」と考えていて、それがうまくいかないときには強いストレスを感じてしまうでしょう。

問題点や良くないことばかりに注目しがちになります。


そんなとき、良くないことばかりではなく、実際にできていること、うまくいっていることに注意を向けるのもよいでしょう。

考え方やものの見方を少し変えてみるだけで、気持ちが少し楽になることがあります。

 

 

・困ったときは誰かに話してみよう −相談

困ったときやつらいときに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。

話すことで自分の中で解決策が見つかることもあります。

相談に乗ってもらえたという安心感も、気持ちを落ち着かせるでしょう。

友人、家族、同僚、地域や趣味の仲間など、日頃から気軽に話せる人を増やしておきましょう。


その一方で、こころと体の不調が続くときには、早めに専門家に相談するようにしましょう。

医師や公認心理師などの専門家や、地域の精神保健福祉センター、保健所、職場の健康管理センター、自治体の相談所など、相談できる場所はたくさんあります。

 

ストレスをためない暮らし方|セルフケアでこころを元気に|メンタルヘルスへのとびら|メンタルヘルス|厚生労働省

 

 

 

 

 

 

医療従事者のストレスを溜めない5つの考え方

僕は医療従事者で理学療法士です。

3つのストレスを溜めない暮らし方について、理学療法士の意見をお伝えします。

 

● ストレスをためない暮らし方

①ライフスタイルは心の健康にも大切 -生活習慣

②頭を柔らかくしよう −考え方

③困ったときは誰かに話してみよう −相談

 

 

①ライフスタイルは心の健康にも大切 -生活習慣

ストレスが溜まっていたけど、寝たら楽になった。

ストレスが溜まっていたけど、栄養のあるものを食べたら楽になった。

ストレスが溜まっていたけど、体を動かしたら楽になった。

 

よくあります。

体の健康を整えることは、心の健康に大きく関わります。

そのためにも生活習慣を見直し、整えましょう。

 

 

②頭を柔らかくしよう −考え方

生活習慣を整える、人に相談するっていうのはある程度、誰でもできるでしょう。

長年の生活習慣を整えるのは、簡単ではありませんが。

生活習慣、考え方、相談の中で、僕がストレス対策に最も重要だと思うのは、考え方です。

色々な考え方を知っておくことは、解決策にもなります。

 

 

僕がストレスを溜めないように気をつけている考え方を紹介します。

●ストレスを溜めない5つの考え方

・100点を目指さない、80点くらいを目指す

・ストレスがかかりすぎていると感じたら、休む・やめる・逃げる

・相手に100%満足してもらう人間関係はできない、気持ち5割で付き合う

・短所に目を向けず、長所に目を向ける

・成功している人、目指している人、尊敬する人の話を参考にする

 

 

生きている限りストレスは、ずっと続くものです。

わからないから不安、知らないから怖いっていうストレスは多いです。

色々な考え方を学び、視野を広げ、ストレス対策しましょう。

 

 

③困ったときは誰かに話してみよう −相談

困ったときやつらいときに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になった経験があるでしょう。

話すことで自分の中で解決策が見つかることもあります。

 

溜まったストレスを、誰かに話すことで、ストレスを少しでも外に出して発散しましょう。

 

話を聞いてもらうだけなら良いですが、本気で解決しようとするなら、その分野の専門の方や、全く違う考え方を持っている方に相談することをオススメします。

家族や友達では、あなたと考え方が似ていて、問題解決にならない場合もあります。

 

 

今回のブログを読むだけでも、ストレスの対策がわかり、ストレスが減る方も多いでしょう。

現代社会はストレス社会です。

ストレスは増えることがあっても、簡単に減るものではありません。

ストレスを溜めすぎないように、ストレスと向き合い、楽しく生活していきましょう。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は医療従事者の健康を守るための3つのストレス対策をお伝えしました。

 

私たちのこころや体に影響を及ぼすストレッサーには、「物理的ストレッサー」(暑さや寒さ、騒音や混雑など)、「化学的ストレッサー」(公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など)、「心理・社会的ストレッサー」(人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など)があります。

普段私たちが「ストレス」と言っているものの多くは、この「心理・社会的ストレッサー」のことを指しています。

職場では、仕事の量や質、対人関係をはじめ、さまざまな要因がストレッサーとなりうることが分かっています。

 

 

ストレス対策について3つの内容をお伝えしました。

● ストレスをためない暮らし方

・ライフスタイルは心の健康にも大切 -生活習慣

・頭を柔らかくしよう −考え方

・困ったときは誰かに話してみよう −相談

 

 

僕は医療従事者で理学療法士です。

僕がストレスを溜めないように気をつけている考え方を紹介しました。

 

●ストレスを溜めない5つの考え方

・100点を目指さない、80点くらいを目指す

・ストレスがかかりすぎていると感じたら、休む・やめる・逃げる

・相手に100%満足してもらう人間関係はできない、気持ち5割で付き合う

・短所に目を向けず、長所に目を向ける

・成功している人、目指している人、尊敬する人の話を参考にする

 

生きている限りストレスは、ずっと続くものです。

わからないから不安、知らないから怖いっていうストレスは多いです。

色々な考え方を学び、視野を広げ、ストレス対策しましょう。

 

 

今回のブログを読むだけでも、ストレスの対策がわかり、ストレスが減る方も多いでしょう。

現代社会はストレス社会です。

ストレスは増えることがあっても、簡単に減るものではありません。

ストレスを溜めすぎないように、ストレスと向き合い、楽しく生活していきましょう。

 

 

少しずつ行動し、ストレスを解消していきましょう。

継続すれば、確実にストレスを解消できます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 


スポンサーリンク