みどりや自然は大事なのはわかっているけど、なかなか触れるきっかけがないって方にオススメの内容です。
ゴールデンウィークに何をしていかわからないって方もぜひ参考にして下さい。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
ゴールデンウィークのみどりの日、何をして過ごす?
ゴールデンウイークの一日、みどりの日は何をして過ごしていますか?
みどりの日とはどういう意味か知っていますか?
5月4日、みどりの日について調べてみました。
●みどりの日とは?
みどりの日は、自然や緑を大切にするための日。
●「自然」とは?
山や川、水や空気、土、草花、木などを「自然」と言って、人間が生きていくために大切なもの。
木や草花は空気をきれいにしてくれたり、川や海などの水はみんなが飲んでいるお水になったり…
もし木や草花がなかったら、空気は汚れて食べ物が育たなくなり、木や草原で生きている生き物はいなくなってしまう。
もし水がなかったら、お風呂に入ったりご飯を作ったりすることもできなくなってしまうし、水の中で生きている生き物はいなくなってしまう。自然は、みんなが生きていくためにとても大切な、なくてはならないものなんだね!
みどりの日(5月4日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜 | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]より
あなたは、普段から、みどりや自然を大事にしていますか?
せっかくなので、みどりの日は、みどりや、自然に触れる行動をとってみてはいかがでしょうか。
自然に触れる行動をまとめて挙げます。
●自然に触れる行動
・散歩
・ハイキング、山登り
・花、野菜、果物を育ててみる
・草引きをする
・田植えをする
・自然を探す
・〇〇狩りに行く
〇〇の日にちなんだ行動を取ることで、日常に刺激が入ります。
毎日同じ日だったら、つまらないですよね。
みどりの日は自然に触れるメリット・デメリット
みどりの日は自然に触れるメリット・デメリットについてまとめて挙げます。
●みどりの日は自然に触れるメリット・デメリット
メリット
・お金がかからない
・健康に良い
・癒される
・ストレス発散になる
デメリット
・特になし
メリット
・お金がかからない
自然に関わる行動は、お金のかかりにくいものが多いです。
お金がかかりにくいのに、満足度が高いです。
・健康に良い
普段全く自然に触れることのない都会の方は、自然に触れることは健康に良いです。
家の外に出て、日の光を浴びて、風を感じる、自然の音を聞くだけでも、身体に良い刺激が入ります。
・癒される
自然に触れるだけで、癒されます。
自然を見るだけでも癒されます。
・ストレス発散になる
自然に触れることで、日頃の仕事や学校、人間関係のストレスから発散できます、
みどりの日は、自然でお金と健康を守る!
僕はみどりの日は仕事でした。
みどりの日の前の休日に、自宅前の畑で、さくらんぼ狩りをして、自然に触れました。
有名な地方じゃなくても、さくらんぼができるんだと自然の力に驚きました。
自宅の家で採れたサクランボ
ついでに家の畑でできたので、僕は一切お金を払っていません。
父親が育ててくれているので、すごいって言って、さくらんぼを採り、たくさんのさくらんぼを食べるだけです。
さくらんぼを採って、さくらんぼを食べて健康になります(^ ^)
みどりの日です。
自然を探しに、散歩に行ったり、ハイキングに行くのも良いでしょう。
身近な自然に触れ、気持ち良さや雄大さ、大切さを感じてみる一日にしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はみどりの日は自然に触れ、お金と健康を守るメリット・デメリットをお伝えしました。
みどりの日について調べてみました。
●みどりの日とは?
みどりの日は、自然や緑を大切にするための日。
自然に触れる行動をまとめて挙げました。
●自然に触れる行動
・散歩
・ハイキング、山登り
・花、野菜、果物を育ててみる
・草引きをする
・田植えをする
・自然を探す
・〇〇狩りに行く
みどりの日は自然に触れるメリット・デメリットについてまとめて挙げました。
●みどりの日は自然に触れるメリット・デメリット
メリット
・お金がかからない
・健康に良い
・癒される
・ストレス発散になる
デメリット
・特になし
みどりの日です。
自然を探しに、散歩に行ったり、ハイキングに行くのも良いでしょう。
身近な自然に触れ、気持ち良さや雄大さ、大切さを感じてみる一日にしてみてはいかがでしょうか。
少しずつ行動し、お金と健康を守りましょう。
継続すれば、お金と健康が守れます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
今週のお題「おうち時間2021」