今年、初詣に行きましたか?
初詣に行っていない方は、今すぐ行きましょう。
願い事を祈るだけじゃない、初詣のメリットを紹介しています。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
初詣に行きますか?行きませんか?
こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。
今回は、人生に関わる初詣についてお伝えします。
正月は何をして過ごしますか?
・初日の出
・買い物
・食事会、飲み会
・旅行
・ゲーム
・家でゆっくりする
・初詣
初詣に行きますか?
初詣に行きませんか?
調べてみると、初詣に行かない人は意外と多いようでした。
●初詣に行く人の割合
毎年必ず初詣に行く人は全体の約半数でした。
今回は初詣についてお伝えします。
初詣とは?初詣の注意点
初詣とは何なのか?について簡単に調べてみました。
●初詣とは?
初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。
初参・初参り(はつまいり)ともいう。
ウィキペディアより
初詣と言えば、願い事です。
初詣の願い事に関する注意点を調べてみました。
●初詣の願い事に関する注意点
これまでに初詣に出かけたとき、いきなり願い事をしていませんでしたか?
まず感謝の言葉を述べましょう。
お賽銭は気張らず、気持ちに合った縁起のいい額にすると良いでしょう。
神社でもお寺でも、初詣で願い事をするときは、まず先に自分の名前、住所を述べ所在を明らかにした後で、前年の感謝や報告を述べるようにします。
「昨年はありがとうございました」「無事に新年を迎えられました」などと、感謝を捧げます。
ご利益を祈願するのは、その後です。
そして、願い事は一つが基本です。
欲張ってあれもこれもといくつもお願いしないように気をつけてください。
「就活がうまくいきますように」
「家族が健康でいられますように」
「彼氏ができますように」
などと、心を込めて一つだけお願いしましょう。
ちなみに、お賽銭の額に決まりはありません。
神社では神様へのお供え、お寺ではお布施にあたるもので、たくさん出せば出すほどご利益が得られるということではありません。
自分の気持ちに合わせて決めれば大丈夫です。
語呂合わせで、縁起がいいと好まれる額もあります。
例えば5円は「ご縁がありますように」、15円は「十分ご縁がありますように」、25円は「二重にご縁がありますように」、45円は「始終ご縁がありますように」。
反対に10円は「遠縁」になるから避けたほうがいいとも言われます。
初詣に行った時に、願い事だけして帰るって方も多いでしょう。
忘れずに、一年の感謝もしておきたいですね。
初詣のメリット・デメリット
初詣のメリット・デメリットについて、まとめて挙げます。
●初詣のメリット・デメリット
メリット
・1年の願い事が叶いそう
・1年の感謝するきっかけになる
・出かけるきっかけになる
・運動、活動するきっかけになる
・おみくじが楽しみ
・出店が楽しみ
デメリット
・タイミング次第で、人が多い
・冬は寒い
・行く意味がない?
年末年始は動く機会が減ります。
行っても意味ないやと考えず、外出・運動するきっかけの一つとして、初詣に行ってみてはいかがでしょうか。
気分転換にもなります。
年始のセールに行くと人が多いため、人が多くて疲れます。
また年始は、お店がやっていないところもあります。
初詣も有名な場所に行くと、人混みで大変です。
今年はコロナ禍と言うこともあり、地元の神社に行ってみることにしました。
歩いて行ける距離ですが、運動も兼ねてジョギングで行きました。
僕は今まで初詣はだいたい地元の神社に行かず、ちょっと名前の通った神社に行っていました。
しかし、初詣は、まず地元の神社に行くのが基本なようです。
初詣のコツを紹介します。
●有名な神社やお寺に行った方がいい?
有名なお宮やお寺に初詣に行きたくなるものですが、新年のあいさつですから、まずは地元の氏神様や菩提寺を訪れましょう。
有名な神社・寺院には、そのあとで。
初詣の回数に決まりはないので、何回行っても構いません。
2回以上行く方も多くいます。
新年のお参りは、まずは自宅の神棚とご先祖様に。
そして、地元の神社、他所の神社という順番で。地元の氏神様は、産土(うぶすな)神社とも呼ばれ、縁あって生まれた土地の神様を大切にしましょう、という意味があります。
そのあとは神社の知名度に関係なく、自分の一番の願い事を兼ねえてくれそうな神社を選ぶと良いそうです。
知っていましたか?
ここで、初詣でできることについてまとめて挙げます。
●初詣でできること
・一年の感謝
・一年の願い
・運動
・1年の感謝
感謝するためには1年を振り返らなければなりません。
1年を振り返るきっかけになります。
・1年の願い
1年の願い、1年をどうしたいのか考えるきっかけになります。
願い事はたくさんあるかもしれませんが、願い事を一つにまとめる必要があります。
・運動
神社まで行くためには、移動しなければなりません。
歩かなければいけません。
平地より高いところにある神社なら、坂道や階段を上らなければなりません。
動くきっかけになります。
初詣に行くことで、昨年の1年の感謝、今年の1年の願い、運動と3つのことが同時にできます。
まだ神社に行っていない方は、今すぐ計画を立てましょう。
地元の神社なら、今すぐ行けます。
誰かと一緒じゃなくても散歩ついでにも、一人でも行けます。
若い人なら初詣に行くだけでなく、おみくじを引くのを楽しみにしている方もいるでしょう。
おみくじ目的で行ってもいいでしょう。
最後に、初詣に行って終わりにしないためにも、大事なことをお伝えします。
余談からもしれませんが、初詣に行って簡単に願い事が叶うなら、誰もが行くでしょう。
願い事を叶えるために、自分がどう行動するかが、大事です。
神様にお願いもするし、自分も行動する、どっちも大切です。
一年の願い事を叶えられるように、今すぐ行動していきましょう。
★インターネットで初詣ができる旅行先を探す
●宿・ホテル予約ならじゃらんnet。当日予約や今だけのじゃらん限定プランも。
・【じゃらん】国内24000軒の宿をネットで予約OK!最大10%ポイント還元!
まとめ
今回は【開運】願うが叶う⁉︎初詣のコツ•メリット•デメリット•注意点をお伝えしました。
今年、初詣に行きましたか?
初詣に行っていない方は、今すぐ行きましょう。
願い事を祈るだけじゃない、初詣のメリットを紹介しました。
初詣のメリット・デメリットについて、まとめて挙げました。
●初詣のメリット・デメリット
メリット
・1年の願い事が叶いそう
・1年の感謝するきっかけになる
・出かけるきっかけになる
・運動、活動するきっかけになる
・おみくじが楽しみ
・出店が楽しみ
デメリット
・タイミング次第で、人が多い
・冬は寒い
・行く意味がない?
初詣でできることについてまとめて挙げました。
●初詣でできること
・一年の感謝
・一年の願い
・運動
初詣に行くことで、昨年の1年の感謝、今年の1年の願い、運動と3つのことが同時にできます。
まだ神社に行っていない方は、今すぐ計画を立てましょう。
地元の神社なら、今すぐ行けます。
誰かと一緒じゃなくても散歩ついでにも、一人でも行けます。
若い人なら初詣に行くだけでなく、おみくじを引くのを楽しみにしている方もいるでしょう。
おみくじ目的で行ってもいいでしょう。
最後に、初詣に行って終わりにしないためにも、大事なことをお伝えします。
余談からもしれませんが、初詣に行って簡単に願い事が叶うなら、誰もが行くでしょう。
願い事を叶えるために、自分がどう行動するかが、大事です。
神様にお願いもするし、自分も行動する、どっちも大切です。
一年の願い事を叶えられるように、今すぐ行動していきましょう。
★インターネットで初詣ができる旅行先を探す
●宿・ホテル予約ならじゃらんnet。当日予約や今だけのじゃらん限定プランも。
・【じゃらん】国内24000軒の宿をネットで予約OK!最大10%ポイント還元!
少しずつ行動し、初詣に行きましょう。
継続すれば、人生が楽しめます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。