子供に渡すお年玉、ただ渡すだけで終わっていませんか?
お年玉をお年玉以上の価値にする方法をお伝えします。
お年玉を渡す方も楽しめます。
一生使える内容をお伝えします。
よろしくお願いします。
目次
正月のお金の出費の一つ「お年玉」
こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。
今回は、お金とお年玉についてお伝えします。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
正月になるとある出費が増えます。
その出費とは、いったい何でしょうか?
お年玉です。
大人になると子供たちにお年玉をあげますよね。
久々に子供に会いました。
大きくなったねぇ、はい、お年玉って終わっていませんか?
今回は一歩踏み込んだお年玉の渡し方をお伝えします。
お年玉を渡すということは、お金を使うということです。
かしこいお金の使い方を身につけるためにも、ぜひ今回紹介する内容をやってみて下さい。
子供を成長させるお年玉の秘密の渡し方
僕は子供にお年玉を渡す前にしていることがあります。
渡す前にしていることは、ある質問をすることです。
具体的にはお年玉を渡す前に「今年のやりたいことを聞く」ことです。
大人になってお金の勉強をしたのでわかったことがあります。
お金を簡単に渡したり、たくさん渡しすぎるのは良くないです。
なぜなら、お金をもらうのが当たり前になってしまうからです。
今まで自分自身がお年玉をもらってきて言うのも何ですが、ただ単にお金だけ渡すって言うのがどうも納得できなくて、この方法を思いつきました。
お年玉を渡す前にこう聞きます。
「今年やりたいことは何?」
「今年の目標は何?」
「欲しいものは?」
「お年玉の使い道は?」
※年齢や人、その年によって、何を聞くか変えてもいいでしょう。
この質問の1つに答えないと、お年玉は渡さないようにしています(^ ^)
さらに、人に合わせて深掘りして聞いてあげてもいいでしょう。
「なんでそれをやりたいの?」
「それをするためにやることは?」
「それを続けるためにやっていることは?」
お年玉をもらうためには、何かしゃべらないといけないことがわかってくれば、子供達も考えるはずです。
めんどくさい大人だなぁと思われるかもしれませんが、子供の成長には確実に活きます。
むしろお年玉より、子供に考えるきっかけを与える方が、価値があるのではないでしょうか。
思いもよらぬ答えが返ってきても、また面白いですよね(^ ^)
まぁ細かいことは考えず、まずは、
「お年玉どうぞ」
「ありがとう」
で終わらないことをオススメします。
一言でもいいので何か話してもらいましょう。
質問の返答次第で、お年玉がさらに増えても面白いかもしれません(^ ^)
子供たちも必死に考えてくるかもしれません。
お年玉で考えるきっかけを与えるメリット・デメリット
お年玉を渡す前に「今年のやりたいことを聞く」、お年玉で考えるきっかけを与えるメリット・デメリットについてまとめて挙げます。
●お年玉で考えるきっかけを与えるメリット・デメリット
メリット
・子供に考えるきっかけを与える
・コミュニケーションを取るきっかけになる
・渡している側も楽しめる
デメリット
・めんどくさい大人と思われるかもしれない
メリット
・子供に考えるきっかけを与える
目の前にお年玉があったら、嫌でも考えます。
むしろ考えさせた方がいいです。
考えるということは、脳を使います。
脳トレにもなります。
・コミュニケーションを取るきっかけになる
大きくなってくると、話す場面も少なくなってきます。
お年玉だけもらって、終わりってならないようにしましょう。
・渡している側も楽しめる
自分のお金を渡すのだったら、渡す側も楽しんで納得して渡せた方が気分もいいです。
また、来年も渡そうって気になります。
デメリット
・めんどくさい大人と思われるかもしれない
お金を渡すのはこっちです。
年に一回なので、気にせず楽しみましょう(^ ^)
お年玉を渡す機会があるって方は、ぜひやってみてくださいね(^ ^)
お年玉は小学校から高校生まで渡し続けたら、小学校で6年間、中学校で3年間、高校で3年間、少なくとも12年間は渡し続けることになります。
年に1回必ずあるイベントです。
かしこいお金の使い方をして、お年玉を渡す側も楽しみましょう(^ ^)
●インターネットショッピングでお正月グッズを見る
お金の使い方については
も合わせて読むとわかりやすいです。
まとめ
今回は【秘伝】子供を成長させ、大人も楽しむ「お年玉」の渡し方をお伝えしました。
子供にお年玉を渡す前にしていることがあります。
お年玉を渡す前にしていることは、ある質問をすることです。
具体的にはお年玉を渡す前に「今年のやりたいことを聞く」ことです。
お年玉を渡す前にこう聞きます。
「今年やりたいことは何?」
「今年の目標は何?」
「欲しいものは?」
「お年玉の使い道は?」
※年齢や人、その年によって、何を聞くか変えてもいいでしょう。
この質問の1つに答えないと、お年玉は渡さないようにしています(^ ^)
お年玉より、子供に考えるきっかけを与える方が、価値があるのではないでしょうか。
お年玉を渡す前に「今年のやりたいことを聞く」、お年玉で考えるきっかけを与えるメリット・デメリットについてまとめて挙げました。
●お年玉で考えるきっかけを与えるメリット・デメリット
メリット
・子供に考えるきっかけを与える
・コミュニケーションを取るきっかけになる
・渡している側も楽しめる
デメリット
・めんどくさい大人と思われるかもしれない
お年玉を渡す機会があるって方は、ぜひやってみてくださいね(^ ^)
お年玉は小学校から高校生まで渡し続けたら、小学校で6年間、中学校で3年間、高校で3年間、少なくとも12年間は渡し続けることになります。
年に1回必ずあるイベントです。
かしこいお金の使い方をして、お年玉を渡す側も楽しみましょう(^ ^)
●インターネットショッピングでお正月グッズを見る
少しずつ行動し、楽しくお年玉を渡しましょう。
継続すれば、確実に人生を楽しめます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」