お金と健康

「最低100歳まで生きる」と決めた理学療法士が、「お金と健康」について発信していくブログ


スポンサーリンク

【災害•危機対策】備蓄食料はどれくらい必要?オススメは?


スポンサーリンク

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

生きるために絶対に知っておきたい内容を紹介します。

一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

生活に関わる備蓄食料

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

今回は、生活に関わる備蓄食料についてお伝えします。

 

あなたは、もしもの時の備えを準備していますか?

もしもの時の食料を準備していますか?

 

何かあってからでいいや、では遅い場合があります。

今回は生きるため欠かすことのできない備蓄食料についてお伝えします。

 

 

 

 

 

 

備蓄食料の目安、おすすめの食材

備蓄食料の目安はどれくらいでしょうか?

どんな食材を準備しておけば良いのでしょうか?

参考になる記事があったので、まとめて挙げます。

 

●備蓄食料は何をどのくらい準備したら良い?

備蓄食料は、3日〜1週間分を目安に揃えるとよいでしょう。

ここでは具体的な日数と食料の例を解説します。

 

蓄は最低31週間分が目安

家庭での備蓄食料は、最低3日〜1週間分が目安といわれています。

災害時は電気、水道、ガスといったライフラインの停止に加え、物流機能の停止により食料の供給も滞ります。

 

一般的には、災害支援物資は災害が起きてから3日ほどで到着することが多いです。

しかし、大地震などの大規模な災害の場合には、1週間以上かかるケースも少なくありません。

コンビニエンスストアやスーパーマーケットで食べ物が入手困難になるため、ライフラインが復旧するまでの3日〜1週間分が、備蓄食料の目安です。

 

家庭で蓄食料目安

農林水産省によると、大人2人の1週間分の備蓄食料の例は以下のとおりです。

 

・水2リットル×6本×4箱

・米4kg

・乾麺(うどん、そば、パスタなど4袋)

・レトルト食品(カレー、牛丼、パスタソースなど24個)

・缶詰(18缶)

・日持ちする野菜(玉ねぎ、じゃがいもなど)

・梅干し、のり、わかめなど

・調味料(醤油、砂糖、塩など)

・インスタント味噌汁

 

水は1人あたり1日3リットルが目安です。

乳幼児、高齢者、アレルギーがある人は、症状に配慮した備蓄食料を準備しましょう。

 

※参考:災害時に備えた食品ストックガイド|農林水産省

 

 

●備蓄食料はローリングストックがおすすめ

備蓄食料は、ローリングストックという備蓄方法がおすすめです。

ここではその概要とメリット、ポイントを解説します。

 

リングストックとは

ローリングストックとは、循環させながら(ローリング)、備蓄(ストック)するという意味です。

いつも使う食材を多めに購入し、賞味期限が近づいたら消費して、また新しいものを追加する、といった備蓄方法です。

備蓄したくても保管場所がない、保存期間が長い食品に安心していつの間にか賞味期限が切れそうになる、といった備蓄食料への不安を解消できます。

           

活用するメリット

食べた分だけを買い足すローリングストックは、買い物が楽で、特別な知識は必要ありません。

災害時は生活が一変することもありますが、食べ慣れたいつもの味を食べることができれば、ストレスの軽減にもつながります。

好みの味・おいしい食品などを見つけたら、買い足していきましょう。

食べた分だけ補充するため、賞味期限切れを防げます。

 

リングストックポイント

収納場所は、キッチンの引き出しなどに専用の場所を作ると、管理しやすくなります。

物置やクローゼットにしまい込まずに、目につくところに保存します。

賞味期限が1年ほどの食材を準備し、順番が前後しないように古いものから使いましょう。

缶詰、レトルト食品、乾麺などの種類ごとに仕切りを作ってまとめると、管理が簡単です。

 

備蓄食料は何をどのくらい準備すればよい?備蓄食の選び方とローリングストック法 | サカナのちから コラムより

 

 

●備蓄におすすめの食材

レトルト食品 味噌汁 乾物 昔ながら保存食 麺類  嗜好品

 

 

缶詰は肉・魚・豆などがあり、不足しがちなタンパク質を多く含みます。

鯖の味噌煮、ミートソース缶など、味付け調理済みのものから、ホタテ・アサリ・鯖などの水煮缶まであり、種類豊富です。

そのまま食べるだけでなく、ごはんや麺類の出汁にする、野菜と一緒に炒めるなど、幅広い調理に活用できます。

長期保存が可能で、ローリングストックに最適です。

 

レトルト食品

レトルト食品には丼、カレー、ハヤシライス、パスタソースなどがあります。タンパク質を多く含み、食事のメインになる食材です。

調理不要で温めずにそのまま食べられるレトルト商品もあり、ストックしておくと便利です。

レトルトごはん、レトルトおかゆも、湯煎すれば簡単に温かいごはんが食べられるため、必要量を備蓄しておきましょう。

 

味噌汁

インスタントの味噌汁、粉末やフリーズドライなどのスープ、春雨などがあります。

不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維を補います。

お湯を注ぐだけで食べられるため、非常時だけではなく、普段使いにもおすすめの食材です。

温かい飲み物は空腹を満たし、活力を生み出します。

箸や器も忘れずに用意しておきましょう。

 

乾物

のり、ひじき、切り干し大根、わかめなどの食材です。

野菜や海藻、魚介、肉類を長期間にわたって保存できるように乾燥させたもので、常温保存できるため、備蓄食材に適しています。

生鮮食品が手に入りにくい非常時の、ビタミン・ミネラル・食物繊維不足を補います。

水につけて戻せば食べられて、包丁も火も使わずに調理できるレシピが豊富です。

 

昔ながら保存食

地域や家庭に伝わる、昔ながらの保存食も見逃せません。

信州の氷もちは、そのまま食べても、水やお湯で戻しても食べられて、栄養価が高くて消化がよい保存食です。

九州の干しタケノコ、各地の漬物なども、野菜不足を補うのに役立ちます。

地元の乾物や保存食を見直し、備蓄食料に活用する方法は、アイディアの1つとしておすすめです。

 

麺類

カップ麺、即席麺、乾麺などの食材です。

カップ麺や即席麺はラーメン、焼きそば、そば、うどんなどさまざまな種類があり、賞味期限も長く備蓄食料に最適です。

乾麺もそうめん、うどん、そば、パスタなど麺類が豊富で、エネルギー源になります。

火が使えずお湯が用意できないときも、カップ麺は水を入れて1時間ほど待てば水でも食べられます。

 

嗜好品

チョコレート、ビスケット、チーズケーキ、飴、スナック菓子、羊羹、ジュース、飲料水、コーヒーなどがあげられます。

非常食は塩気があるものが多く、甘いものが食べたくなる人は多くいます。

甘いものを食べる時間は、被災中の癒しとしてストレス解消にもつながります。

好みの日持ちのする菓子・嗜好品をストックしておきましょう。

 

備蓄食料は何をどのくらい準備すればよい?備蓄食の選び方とローリングストック法 | サカナのちから コラムより

 

 

 

 

 

 

災害、戦争など危機を予想し、準備する!

今は良くても長い人生で、自然災害、戦争などあらゆる危機が予想されます。

知らなかった、想定外だったでは済まないことはたくさんあります。

 

 

しっかりと、準備しておきたいところです。

準備すると言うことは、何を持っていて、何を持っていないかの把握にもなります。

しかし、不必要なものまで買う必要はないでしょう。

 

 

僕は何が足りないかと言うと、水が足りません。

サプリメントも、災害の時に役立つってわかったため、もう少し増やしても良いかなと考えています。

缶詰は値上がりしそうなため、たくさん買いました(^ ^)

 

 

生活防衛資金に加えて、生活防衛食料、備蓄食料もしっかりと準備して緊急事態でも安心して生活できるようにしていきましょう。

 

 

生活防衛資金に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

●インターネットショッピングで備蓄食料を見る

Amazon.co.jp: 備蓄

楽天市場:備蓄 食料

ヤフーショッピング:食料備蓄

 

 

 

 

 

まとめ

今回は【災害•危機対策】備蓄食料はどれくらい必要?オススメは?をお伝えしました。

 

あなたは、もしもの時の備えを準備していますか?

もしもの時の食料を準備していますか?

 

備蓄食料の目安は、どれくらいでしょうか?

どんな食材を準備しておけば良いのでしょうか?

 

●備蓄食料は、何をどのくらい準備したら良いよい?

備蓄食料は、3日〜1週間分を目安に揃えるとよいでしょう。

 

・備蓄食料はローリングストックがおすすめ

備蓄食料は、ローリングストックという備蓄方法がおすすめです。

リングストックとは

ローリングストックとは、循環させながら(ローリング)、備蓄(ストック)するという意味です。

いつも使う食材を多めに購入し、賞味期限が近づいたら消費して、また新しいものを追加する、といった備蓄方法です。

 

 

●備蓄におすすめの食材

レトルト食品 味噌汁 乾物 昔ながら保存食 麺類  嗜好品

 

 

今は良くても長い人生で、自然災害、戦争などあらゆる危機が予想されます。

知らなかった、想定外だったでは済まないことはたくさんあります。

 

 

しっかりと、準備しておきたいところです。

 

生活防衛資金に加えて、生活防衛食料、備蓄食料もしっかりと準備して緊急事態でも安心して生活できるようにしていきましょう。

 

 

●インターネットショッピングで備蓄食料を見る

Amazon.co.jp: 備蓄

楽天市場:備蓄 食料

ヤフーショッピング:食料備蓄

 

 

少しずつ行動し、備蓄品を準備していきましょう。

継続すれば、確実に危機管理できます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

 

今週のお題「好きな街」


スポンサーリンク