新型コロナウイルスの感染拡大は止まりません。
不安で過ごしている方も多いのではないでしょうか。
医療従事者が、何かと話題のPCR検査を受けました。
ぜひ参考にしてください。
よろしくお願いします。
目次
健康に関わる感染対策のためのPCR検査
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、健康に関わるPCR検査についてお伝えします。
僕は医療従事者で理学療法士です。
先日、人生で初めて新型コロナウイルスのPCR検査を受けました。
ついでに新型コロナウイルスに感染したわけでも、濃厚接触者になったわけではありません。
仕事で施設に入るために、陰性証明が必要とのことで検査を受けることになりました。
先日紹介した新型コロナの抗原検査に引き続き、PCR検査が必要となりました。
新型コロナ抗原検査に関しては
も合わせて読むとわかりやすいです。
PCR検査(陰性証明書付き)の流れ•メリット•デメリット
僕が受けたPCR検査の手順を紹介します。
●PCR検査の流れ
①PCR検査の申し込み
②唾液採取用キットの発送
③唾液採取用キットの到着
・唾液採取
・返送
④検査の実施
⑤結果確認
検査結果(陰性/陽性)通知書をメール送信
病院などに行かなくても、家にいながら検査ができます。
検査結果に関してもメールで届くので、わざわざ結果を聞きに行く必要はありません。
僕が受けたPCR検査(陰性証明書付き)のメリット•デメリットについてまとめて挙げます。
●PCR検査(陰性証明書付き)のメリット•デメリット
メリット
・検査は簡単で苦痛なし
・陰性証明書がもらえる
・自宅や職場で検査ができる
デメリット
・送り返すのに手間がかかる
・価格が高い
メリット
・検査は簡単で苦痛なし
鼻に突っ込むタイプではなく、唾液での検査でした。
鼻に突っ込むタイプは、苦痛と聞いていたので楽でした(^ ^)
・陰性証明書がもらえる
陰性証明書が欲しい方は、便利なシステムです。
・自宅や職場で検査ができる
病院などに行かなくても、自宅や職場で検査できるので便利です。
デメリット
・送り返すのに手間がかかる
検査は簡単なのですが、送り返すのに説明書を読んで、作業をするのが意外と面倒でした。
・価格が高い
後で、検査費用を調べたところ、定価は税込で16500円でした。
価格が高くてびっくりしました(^^;;
僕は医療従事者なので、検査費は無料でした。
県が負担してくれています。
言い方は悪いかもしれませんが、検査している業者は、儲かっていそうですね。
命や健康には替えられませんが、PCR検査に税金が大量に投入されているかと思うとゾッとしますね(^^;;
PCR検査を受けたいって方は、是非参考にしてください。
ついでに僕が実際にPCR検査を受けて、もらった陰性証明書はこちらです。
●PCR検査陰性証明書
医療従事者、介護従事者の方は無料で受けられるPCR検査があることを知っておきましょう。
各都道府県のホームページなどをチェックしてみると良いでしょう。
僕もPCR検査を受けてくださいって強制されるまでは、無料でPCR検査を受けられることを知りませんでした。
●僕が受けたPCR検査はこちら
インターネットショッピングで申し込むことができます。
|
●インターネットショッピングでPCR検査を見る
PCR検査をオススメする方
僕がPCR検査を受けて感じた2つのことを紹介します。
●PCR検査を受けて感じた2つのこと
・感染対策をしっかりとしたい
・健康管理をしっかりとしたい
・感染対策をしっかりとしたい
改めて感染対策をしっかりとしたいと思いました。
PCR検査で陽性になって、長期隔離生活はしたくありません。
僕は医療従事者なのでPCR検査を受けていますが、感染対策をしてPCR検査を受けずに済むなら、それに越したことはないでしょう。
・健康管理をしっかりとしたい
感染対策をしつつ、改めて健康管理をしっかりとしたいと思いました。
まず今の体調をキープ、体調をさらに良くできるように行動したいですね。
自分にできることをやっていきます。
自費でもPCR検査を受けたいって方もいるでしょう。
このような方にPCR検査がオススメのようです。
●PCR検査をオススメする方
「不安を安心に!こんな時に自費PCR検査を」
家庭でご家族と接する時
・通勤、通学するご家族の健康を確かめたい
・祖父母やご高齢のご家族が心配
・孫や赤ちゃんに会いに行く前に検査をしたい
人が集まる場所や他地域への移動
・帰省前に感染の有無を確認したい
・お祝い事や葬儀など、冠婚葬祭で人が集う機会に
・仕事などで、多数の人と接する機会が多い
無症状でも感染していないか知りたい
・周囲で感染者や、濃厚接触者が出た
※症状のある方は「帰国者・接触者相談センター」へお問合わせしてください
今回はPCR検査についてお伝えしました。
もし今後、PCR検査を受ける必要性が出てきたら、今回の内容を是非参考にして下さい。
まだまだ不安な日々は続きますが、ストレスを溜めすぎず、気長に感染対策していきましょう。
●僕が受けたPCR検査はこちら
インターネットショッピングで申し込むことができます。
|
●インターネットショッピングでPCR検査を見る
まとめ
今回は【初体験】唾液でPCR検査(陰性証明書付き)のメリット•デメリット
をお伝えしました。
僕は医療従事者で理学療法士です。
先日、人生で初めて新型コロナウイルスのPCR検査を受けました。
僕が受けたPCR検査(陰性証明書付き)のメリット•デメリットについてまとめて挙げました。
●PCR検査(陰性証明書付き)のメリット•デメリット
メリット
・検査は簡単で苦痛なし
・陰性証明書がもらえる
・自宅や職場で検査ができる
デメリット
・送り返すのに手間がかかる
・価格が高い
僕がPCR検査を受けて感じた2つのことを紹介しました。
●PCR検査を受けて感じた2つのこと
・感染対策をしっかりとしたい
・健康管理をしっかりとしたい
このような方にPCR検査がオススメのようです。
●PCR検査をオススメする方
「不安を安心に!こんな時に自費PCR検査を」
家庭でご家族と接する時
・通勤、通学するご家族の健康を確かめたい
・祖父母やご高齢のご家族が心配
・孫や赤ちゃんに会いに行く前に検査をしたい
人が集まる場所や他地域への移動
・帰省前に感染の有無を確認したい
・お祝い事や葬儀など、冠婚葬祭で人が集う機会に
・仕事などで、多数の人と接する機会が多い
無症状でも感染していないか知りたい
・周囲で感染者や、濃厚接触者が出た
もし今後、PCR検査を受ける必要性が出てきたら、今回の内容を是非参考にして下さい。
まだまだ不安な日々は続きますが、ストレスを溜めすぎず、気長に感染対策していきましょう。
●僕が受けたPCR検査はこちら
インターネットショッピングで申し込むことができます。
|
●インターネットショッピングでPCR検査を見る
少しずつ行動し、楽しく感染対策していきましょう。
継続すれば、確実に健康になれます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
今週のお題「試験の思い出」