不労所得の一つである配当金の使い方についてお伝えします。
人生を左右するお金を使って、健康になる方法を紹介します。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
株式投資からの不労所得•配当金、何に使う?
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、お金に関わる配当金についてお伝えします。
僕はサラリーマンで理学療法士です。
管理職もしています。
2020年から株式投資を始めました。
ありがたいことに、2021年の株式投資からの配当金の総額が、管理職手当を超えました。
お金は少ないかもしれませんが、何もしなくても勝手にお金が入ってくるのはかなり影響が大きいです。
あなたは不労所得である配当金を何に使っていますか?
今回は、配当金の使い方についてお伝えします。
配当金の3つの使い方
配当金の使い方にお伝えします。
●配当金の3つの使い方
・配当金を株に再投資する
・自由に使えるお金が増える
・管理職•仕事を辞める選択肢が増える
・配当金を株に再投資する
配当金を株に再投資することで、更に資産が増えます。
配当金を再投資することで、もらえる配当金が増えます。
※配当金を再投資したからと言って、必ず資産や配当金が増えるわけではありません。
・自由に使えるお金が増える
仮に、年間24万円、月2万円の配当金が受け取れているとしましょう。
それは、同じ会社に勤める、同じ給料の同僚よりも、自由に使えるお金が多いと考えることができます。
★年間24万円の配当金に対する考え方
・月2万円、家賃が高く、質の良い賃貸に住める
・月2万円、おこづかいが多くなる
・月2万円、家族と多く外食ができる
・年間24万円、家族旅行も多く行ける
・管理職•仕事を辞める選択肢が増える
管理職をしている方ならわかると思いますが、管理職って大変です。
上からも下からもプレッシャーがあります。
管理職を辞めるっていう選択肢が増えます。
配当金の金額が、年収を超えれば、仕事を辞めるっていう選択肢も増えます。
健康のための配当金の使い方
最後に配当金の使い方を紹介している僕が、配当金をどう使っていくかを紹介します。
僕は、自由に使えるお金が増えたので、配当金を使っていきます。
僕は、100歳まで働くって目標があります。
さすがに100歳まで働いていたら、老後のお金の心配はしなくて良いでしょう。
100歳まで元気に働くために、今、健康にお金を使います。
健康のために配当金を使います。
株を買って資産拡大をしないのか?って方もいるでしょう。
その分、働いて稼いだお金を投資に使います。
お金は、使い始めたらキリがありません。
株式投資で得た前年度分の配当金のお金を使っていきます。
自由に使う配当金を増やすために、頑張って働いていきます。
不労所得がある方、配当金が入ってくる方は、今回紹介した内容を参考にお金の使い方を考えてみてはいかがでしょうか。
配当金をどうやって手に入れたかに関しては
も合わせて読むとわかりやすいです。
投資と生き方については
も合わせて読むとわかりやすいです。
まとめ
今回は【不労所得】配当金を再投資する?使う?健康のための使い方をお伝えしました。
配当金の使い方をお伝えしました。
●配当金の3つの使い方
・配当金を株に再投資する
・自由に使えるお金が増える
・管理職•仕事を辞める選択肢が増える
★年間24万円の配当金に対する考え方
・月2万円、家賃が高く、質の良い賃貸に住める
・月2万円、おこづかいが多くなる
・月2万円、家族と多く外食ができる
・年間24万円、家族旅行も多く行ける
僕は、自由に使えるお金が増えたので、配当金を使っていきます。
僕は、100歳まで働くって目標があります。
さすがに100歳まで働いていたら、老後のお金の心配はしなくて良いでしょう。
100歳まで元気に働くために、今、健康にお金を使います。
不労所得がある方、配当金が入ってくる方は、今回紹介した内容を参考にお金の使い方を考えてみてはいかがでしょうか。
少しずつ行動し、楽しく投資していきましょう。
継続すれば、確実に人生が楽しくなります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
特別お題「わたしの推し」
今週のお題「手帳」