神社で買ったお守り、ちゃんと処分していますか?
お守りを大事にして、人生をより良くする方法を紹介します。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
お守りと処分、正月のどんと焼き
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、お守りについてお伝えします。
最近の僕の話を聞いてください。
お守りを処分することができました。
何十年も手元にあったお守り達です。
お守りって神聖なもので、捨てるとバチが当たりそうって感じる方も多いでしょう。
僕もそのうちの一人です。
処分せずに、家で保管していました。
そんなお守りをどこで処分したかと言うと、近所の神社です。
ブログを書いている時に、正月のしめ縄焼きの時に処分できるはずと思い出し、慌てて神社に持っていきました。
正月のしめ縄焼きとは、お正月のどんと焼きのことです。
これも片付け、整理整頓、断捨離の習慣ができたおかげですm(._.)m
お守り・お礼の断捨離方法
お守り・お礼の断捨離方法についてまとめて挙げます。
●お守り・お礼の断捨離方法
6つの方法がありますが、どれも一手間かかります。
タイミングさえ合えば、6のお正月のどんと焼きに持って行き、焼いてもらうのがお金もかからず、一番早いです。
僕は、お守りにありがとうって言って燃やしてもらいました。
ゴミで捨てたり、自分で焼いたりしなかったので、安心して処分することができました(^ ^)
お守りを処分して気づいたこと
お守りを処分して気づいたことがあるのでまとめて挙げます。
●お守りを処分して気づいたこと
・お守りは買わない
・お守りをもらっても、時期が来れば処分する
・神頼みも良いが、自分が頼れる存在になる
・神頼みは神社でする
・お守りは買わない
お守りを管理する手間が減るからです。
お守りを買うお金もかかります。
・お守りをもらっても、時期が来れば処分する
物が増えれば、物を減らさなければなりません。
じゃないと物は増える一方です。
時期が来れば、処分しましょう。
・神頼みも良いが、自分が頼れる存在になる
僕個人の意見です。
神様の存在を信じていないわけではありませんが、結局は自分次第だと言う考えです。
自分が頼れる存在になるように行動していきましょう。
・神頼みは神社でする
神頼みは、神社でしましょう。
そのために、神社に行ってお賽銭をあげてくるはずです。
おみくじも引いてお金を使ってくる方もいるでしょう。
毎年買っていたお守りを買わなくなれば、節約になる方もいるでしょう。
お守りのお金を他に使いましょう。
自分が成長できるように、自己投資するのも良いでしょう。
誰かにプレゼントするための、お金にしても良いでしょう。
あなたの家にも、いつ買ったかわからないお守りがありませんか?
あなたを守ってくれる大切なお守りです。
時期が来たら、丁寧に処分してあげましょう。
感謝の気持ちを込めて処分すると、物がなくなってスッキリするだけでなく、心もスッキリします(^ ^)
毎年お守りを買っている方は、お正月のどんと焼きに合わせて初詣してお守りを買う、持っているお守りを処分するって決めておくと、お守りを管理するのも楽ですね。
初詣については
も合わせて読むとわかりやすいです。
まとめ
今回は【断捨離】お世話になったお守りを処分してスッキリする方法をお伝えしました。
お守り・お礼の断捨離方法についてまとめて挙げました。
●お守り・お礼の断捨離方法
1.直接返納に行く
2.粗塩で清めて燃えるゴミ
3.自宅で焼却する
4.郵送で返納
5.Amazonのお焚き上げ レターを利用
6.お正月のどんど焼きに持参
タイミングさえ合えば、6のお正月のどんと焼きに持って行き、焼いてもらうのがお金もかからず、一番早いです。
僕は、お守りにありがとうって言って燃やしてもらいました。
ゴミで捨てたり、自分で焼いたりしなかったので、安心して処分することができました(^ ^)
お守りを処分して気づいたことがあるのでまとめて挙げました。
●お守りを処分して気づいたこと
・お守りは買わない
・お守りをもらっても、時期が来れば処分する
・神頼みも良いが、自分が頼れる存在になる
・神頼みは神社でする
あなたの家にも、いつ買ったかわからないお守りがありませんか?
あなたを守ってくれる大切なお守りです。
時期が来たら、丁寧に処分してあげましょう。
感謝の気持ちを込めて処分すると、物がなくなってスッキリするだけでなく、心もスッキリします(^ ^)
少しずつ行動し、楽しく断捨離していきましょう。
継続すれば、確実に人生が楽しくなります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
今週のお題「手帳」
特別お題「わたしの推し」