今年も仕事が始まります。
最高の仕事始めとなるためにオススメの方法を紹介します。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
サラリーマンが仕事始めまでにすべき一つのこと
こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。
今回は、仕事始めについてお伝えします。
正月休みが終わり、いよいよ仕事始めって方はいるでしょう。
仕事始めの準備をできていますか?
生活リズムを整える、朝起きられるようにするだけではありません。
新年の最高のスタートを切るためにオススメの方法を紹介します。
サラリーマンが仕事始めまでにすべき一つのことは「今年の抱負」を決めることです。
会社•上司受けが良い「今年の抱負」は?
サラリーマンとして「今年の抱負」、どんなものが会社、上司受けするのでしょうか?
会社•上司受けが良い「今年の抱負」をまとめて挙げます。
●会社•上司受けが良い「今年の抱負」は?
・新年の抱負「最初の発表者になる」準備をせよ
基本所作4 新年会などで言わされる“抱負”を用意しておく
仕事始めのときや新年会で「今年の抱負」を発表させられることが多い。
とくに新人は、真っ先に名指しされて、最初の発表者となる可能性が大。
こんなときに、しっかりと今年成し遂げたい項目とその理由、意気込みなどを答えられるようにあらかじめ考えておきたい。
ただし、気をつけたいのが、上司によってお気に召す、抱負の“ストライクゾーン”が違うことだろう。
例えば、サービス業のCさん(38歳)は「新年の目標や抱負を語るなら、『売上いくら』『前年比何%増』など、具体的な数字を織り交ぜてほしい」という意見がある一方で、前出Bさんは「新年の抱負で数字を入れるのは好みません。
数字は目指すものというより、結果としてついてくるものですからね。
むしろ『お客さまにこんな貢献をしたい』『こんな仕事をやってみたい』といったビジョンのほうが好感を持てる」と言う。
あるいは、製薬メーカーのDさん(42歳)のように「新年の抱負なんて仕事じゃなくて『フルマラソンを完走したい!』とか『ずばり結婚です!』くらいのほう良い」なんていう声もあった。
ようするに、事前に抱負を求める上司が、「どんな程度で、どのようなレベルの抱負を求めているか」を先輩などに聞いてリサーチしておくのがベターだろう。
裏を返せば、日頃の上司の態度や言葉から、「どんなことを期待しているのか」を、おもんぱかるくらいの器量は身につけておきたい。
新人が知っておきたい「仕事始め」のお作法 | 若手社員のための「社会人入門」 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
サラリーマンとして今年の抱負を考える!
あなたのサラリーマンとしての新年の抱負はなんですか?
プライベートの新年の抱負だけでなく、仕事•サラリーマンとしての抱負を考えておきましょう。
僕はサラリーマンで仕事は、管理職と、理学療法士をしています。
二つの抱負を挙げます。
良ければ参考にしてください。
僕は、ブログを読んでもらえばわかるように、サラリーマンの比重はあまり高くしていません。
しかし、会社に雇ってもらっている以上、貢献したいです。
●サラリーマンとしての今年の抱負
仕事の効率化、時間も労力もさらに減らす!
・管理職として、仕事の効率化
現在は、管理職をしていますが、ほぼ自分がいなくても仕事がまわるようにしています。
さらに、管理職にかける時間や労力を減らし、仕事の効率化をしたいです。
やることは決まっているのでシンプルにするだけです。
・理学療法士として、仕事の効率化
理学療法士の仕事で、自分しかできないっていう考えはやめました。
他の人でもできるにはどうすれば良いのか?って考えも足しました。
やることは決まっているのでシンプルにするだけです。
サラリーマンとして新年がスタートします。
抱負があることで、結果は変わってきます。
抱負はないよりあった方が良いです。
新年の抱負なんて考えてない人の方が多いはずです。
だからこそ、抱負を考えて他の人より一歩先に進みましょう。
今すぐサラリーマンとしての抱負を考えましょう。
まとめ
今回は【発表】サラリーマンが仕事始めまでにすべき1つのことをお伝えしました。
新年の最高のスタートを切るためにオススメの方法を紹介しました。
サラリーマンが仕事始めまでにすべき一つのことは「今年の抱負」を決めることです。
会社•上司受けが良い「今年の抱負」をまとめて挙げました。
●会社•上司受けが良い「今年の抱負」は?
事前に抱負を求める上司が、「どんな程度で、どのようなレベルの抱負を求めているか」を先輩などに聞いてリサーチしておくのがベターだろう。
あなたのサラリーマンとしての新年の抱負はなんですか?
プライベートの新年の抱負だけでなく、仕事•サラリーマンとしての抱負を考えておきましょう
サラリーマンとして新年がスタートします。
抱負があることで、結果は変わってきます。
抱負はないよりあった方が良いです。
新年の抱負なんて考えてない人の方が多いはずです。
だからこそ、抱負を考えて他の人より一歩先に進みましょう。
今すぐサラリーマンとしての抱負を考えましょう。
少しずつ行動し、楽しく仕事始めしましょう。
継続すれば、確実に仕事が楽しめます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」