ワクワクドキドキの楽しいイベントと言えば旅行です。
旅行と健康の関係についてお伝えします。
今回の内容を知ることで、旅行がさらに好きになり、旅行に行くたくなるかもしれません。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
旅行と健康
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、健康と旅行についてお伝えします。
あなたは、旅行が好きですか?
あなたは、旅行で行きたい場所はありますか?
旅行が嫌いな方は少ないでしょう。
楽しい旅行のことを考えるだけでも、ワクワクしますよね(^ ^)
旅行が健康に与える影響はどんなものがあるのでしょうか。
楽しい旅行と、大切な健康についてお伝えします。
旅行が健康に与える効果と旅の10のメリット
旅行のメリットについてまとめて挙げます。
1.知らないものと出会える
2.予想外のトラブルに襲われる
3.行動力が身につく
4.計画性を覚える
5.日本の良さを知る
6.感謝の大切さに気づく
7.自分と向き合う時間を得れる
8.一緒に行った人との絆が深まる
9.新しい出会いがある
10.価値観がグッと広がる
1.知らないものと出会える
国内旅行や海外旅行に限らず、旅行に行けば自分の知らないものと出会えます。
それは街であったり食事であったり、文化や風習など全てに言えるものです。
人は自分が知らないものに対し恐れる習性があります。
しかしそんな環境に自分をおくと、たくさんの刺激からインプットの連鎖にあいます。
新たなインプットは新しい発見に繋がり、新しい発見は自分の成長に繋がります。
旅行先で自分から積極的に動けば動くほど、自分を成長させてくれる新しいものとの出会いが広がります。
2.予想外のトラブルに襲われる
旅行はトラブルがつきものです。
空港のエントリーゲートが分からずに迷子になる、預け荷物がいつまで経っても届かない、地下鉄の乗り方が分からない、食事を頼むときにウェイターさんに何て言えばいいのか分からない。
旅行先は「まさに分からないの連続」が待っています。
しかしその苦境こそが自分の行動力や決断力、諦めない力を育ててくれるもの。
日本に住んでいれば他人に頼る機会など特にありませんよね。
自分1人でも生きていける環境から離れてこそ、その大切さ・ありがたみを知ります。
3.行動力が身につく
「旅行なんて自分に試練を与えるばかりでデメリットしかないじゃん!」ここまで読んでもらうと、そう感じる人もいるかもしれません。
正直に言うと、それは半分当たっていて半分間違っていると思います。
確かに旅行に行かないなら、自分が苦しむような体験をせずに済みます。
苦しみを不幸と考える人は、きっと旅行に行きません。
逆に苦しみを財産と考える人なら、旅行先のトラブルや壁にも挑戦していき、その結果行動力という対価を得て成長ができるでしょう。
4.計画性を覚える
個人的にオススメしたい旅行は「個人手配の海外1人旅行」です。
旅行は計画第一、航空券を買うにも貯金計画を練り、空港内のターミナルの中や行き先の下調べ、旅行先で訪れたい場所のピックアップ。
どれをとっても自分で計画を立てないと、時間とお金を無駄にしてしまいます。
旅行会社が手配するパック旅行やツアー旅行であれば、どれも人任せにできて楽でしょう。
しかし自力でしてこそ己のためになるもの。
自分1人で計画を立て旅行をしたあとには、きっと過去の自分以上に計画性を持った人間に成長しています。
5.日本の良さを知る
「隣の芝生は青く見える」というコトワザがある様に、ついつい自分とは違ったものに人間は好意を抱きます。
中には「日本のストレス社会から逃れていっとき休憩をしたい」「仕事と家を往復する生活に嫌気がさした」という理由で旅行をしたいと思う人もいるでしょう。
海外旅行ともなれば、日本とは全く異なった文化、人々、土地が存在しています。
そこで目にする光景や肌で感じた体験は、決して日本と一緒ではありません。
そこで改めて日本の良さや「ここは良くて、ここはダメ」といった様に、自分のいた環境を見比べて見つめ直せる様になります。
6.感謝の大切さに気づく
旅行ではどうしても自力で解決できない様なトラブルや問題が立ち塞がることもあります。
自分1人ではどうしようもならないことに直面すると、人はその場から逃げるか、あるいは諦めずに解決の糸を探ります。
そして、そこで人に助けてもらうことで改めて感謝の意味を知ります。
英語もわからず道に迷っていた時に助けてくれた人、スリにあってしまい途方に暮れていたらお金をくれた人、急にホームシックになった時に暖かい言葉をくれた人。人への感謝の気持ちが、いかに大切なのかに気づきます。
7.自分と向き合う時間を得れる
旅行先では自分と向き合う時間が増えます。
しがらみから解放され、普段では聞こえなかった自分の心の声に耳を傾ける様になります。
仕事に追われストレスで囲まれていた生活から抜け出し、旅行先では新しいものをインプットしつつ、こうした自己との向き合える時間を得ることが出来ます。
自分と向き合っていると、次第に物事の好き嫌いもハッキリしてきます。
今まで分からなかった自分が興味のあることも、旅行先で発見することができるでしょう。
8.一緒に行った人との絆が深まる
誰かと一緒に行った旅行は、その人との絆をより深めます。
チャレンジと冒険をする最中、お互いを助けあったり一緒の目的に向かっていくうちに、段々とその人をより深く理解することができるでしょう。
旅行に行くと貴重な体験がたくさんできるので、その体験を一緒に共有出来る人がいれば間違いなく絆も深まります。
特に、旅行中には人になかなか話せなかった自分の過去や辛かった思い出を喋る様になるので、相手にも自分をより知ってもらえることが多いです。
9.新しい出会いがある
旅行先では沢山の人達と触れ合う機会が多いです。
海外旅行であれば、日本で生まれ育った自分とは全く異なる背景を持つ人達とも、会話をしたりすることがあります。
同じ場所で暮らしていると「まるで世界には自分がいる場所しか存在しない」ように思えてなりませんが、その場所でみた景色や、そこに住んでいる人達と出会うことで、新しい自分を発見することができます。
「自分てこんなに人と喋ってたっけ?」「あれ、もっとコミュ障だと思ってたんだけどな」など、彼らに感化され自分の成長を客観的に見れる様になります。
10.価値観がグッと広がる
そして旅行の最も大きな醍醐味といえば「価値観」の広がりです。
旅行先で体験した色々な文化や常識を経験する事で、自分の中の固定概念はなくなり、より新しい事をスムーズに吸収出来るようになります。
これは日本に一生住んでいれば、絶対に味わうことができません。
外を知り、体験することによって身の周りの常識だけにとらわれている人も、何か新しいことに遭遇した時、すぐに理解できたり柔軟な対応をとれる様になります。
●深い癒しをもたらす旅のリフレッシュ効果とは−旅行の健康価値−
・旅の途中、脳で一体何が起きているのか
新しい場所を訪れ、それを記憶していくことは、実は脳の刺激になるという。生き物にとって空間を把握することは根源的に重要なのか、どこにいても自分の位置を把握しようとする。脳が新しい空間を認識するために、場所の記憶を繋ぎ合わせて脳内で空間地図を作るという。
脳の海馬といわれる記憶装置に新しい場所の情報が入り、場所ニューロン(神経細胞)を刺激。小指の先ほどの小さな海馬だが、高性能な情報処理装置として空間情報を仕分けして記憶を一時保存する。
何度もその場を行き来するうちに空間がより強固なものとして認識され大脳に長期記憶されていく。
また旅は、さまざまな選択と判断などを要求するため、脳が刺激されて脳内物質の分泌も活発になる。さらに旅行中は幸せホルモンといわれる脳内物質セロトニンが普段より多く分泌され、気持ちも落ち着きリラックスできるという。
このように旅行は脳が生き生きする新しい刺激に満ちていて、脳はその活性化を必要としている。
・旅行計画がプラスに作用、脳のフライング効果
旅行の効果は事前準備から始まるという。今度の休みは旅行に行こう、どこそこへ行って羽を伸ばしたいなど、人は将来的に欲求が満たされると分かった瞬間から、脳内では意欲や快感を感じる脳内物質ドーパミンが分泌される。
先々のことをあれこれ想像してわくわくする。
将来の楽しみや報酬を用意することでモチベーションを高めることができるのだ。
旅行を計画することは、事前に欲求を満たすことになり、計画中から気分を上げることができる。脳はドーパミンによって先回りして幸福感を感じてしまうというわけだ。
さらに、旅行中の幸福感は2週間で減退するのに対して、旅行前の幸福感の上昇は8週間続くそう。だから、旅行計画のタイミングを工夫すれば、日々のストレスや疲れを効果的に癒すこともできると考えられるわけだ。
約3か月単位で旅行サイクルを回せば、理論上は1年間ずっと幸せな気分でいられるということになる。現実には都合よく休みは取れないし、ゆっくり旅行ができず、逆に疲れて帰ってくるというパターンが多いかもしれないのだが。
ちなみに、計画はできるだけ綿密に行う方がより幸福感は増すそうで、場当たり的に楽しむ旅よりも、あれこれ細かく計画する方が脳にとっては良しとされる。一見、空想を広げて計画を練る時間は無駄なようにも思えるが、楽しい旅を想像する時間は、幸福感を持続するという意味において無駄ではなさそうだ。
・日常に戻っても、幸福感を持続させるには
旅行中に増加するセロトニンだが、普段の生活でもこれを引き出すことはできないか。それに最適なのがランチタイムだという。
旅行のように遠くへ行けないにしても、新しいお店を探して歩く、公園で弁当を食べるなど海馬を刺激することはできる。
一般にセロトニンの回復には、日光を浴びる、リズム運動(ランニング・歩行)、咀嚼が関わっているとされ、またセロトニンを生成するアミノ酸トリプトファンを含む食品も分かっているので興味があればさらに深掘りを。
肉類のほか、すじこやたらこ、ヒマワリの種やナッツ、チーズ、卵、牛乳、バナナなど、魚卵や種実類、乳製品などに豊富に含まれ、生命の種や子を育む母乳には幸福物質が詰まっていることが想像できる。
ここに挙げた脳内物質だけでなく、実際は複数の脳内物質が分泌され複雑に絡み合って脳を活性化させているはずだから、話はそう単純ではないが、こうして人に深い癒しと幸福感を与えてくれる旅行の健康価値を再確認して、上手く生活の中に取り込むことができれば、より健やかでいることに寄与してくれるに違いない。
深い癒しをもたらす旅のリフレッシュ効果とは−旅行の健康価値−のメリットをまとめます。
●旅行の健康に与えるメリット
メリット
・幸せホルモンが多く分泌され、気持ちも落ち着きリラックスできる。
・旅行前から将来の楽しみや報酬を用意することでモチベーションを高めることができる
・人に深い癒しと幸福感を与えてくれる
健康に良いオススメの旅行、お金も時間かけずにできる?
旅行が健康に与える影響、旅行のメリットを知りました。
旅行は良いことだらけで、楽しい旅行に行きたくなった方も多いのではないでしょうか(^ ^)
さて、あなたはどこに旅行に行きますか?
健康のためにも旅行に出かけましょう。
●お金や時間がなくて旅行に出かけられない場合はどうする?
お金や時間の都合で、旅行に出からけれないって方もいるでしょう。
そんな方はどうすれば良いでしょうか。
そんな方でもオススメの方法はあります。
近場でいいので、今まで行ったことのない新しい場所に行ってみることです。
今回紹介した記事を参考にするならば、3ヶ月に一回は新しい場所に行ってみることで幸福度が維持できます。
幸福感を味わうのなら旅行じゃなくても、ランチや飲食店でもいいのです。
海外旅行や飛行機を利用した旅行は、お金がかかるイメージがあるかもしれません。
しかし、ちゃんと調べればお金をかけずに楽しく旅行に行けます。
また、安く旅行に行く方法については紹介しますね(^ ^)
あなたはこの三ヶ月以内に新しい場所に行きましたか?
家や職場・学校の行き来だけではありませんか?
●旅行をオススメしている僕はどこに行きたいのでしょうか?
僕は日本なら、北海道や東北に行ってみたいです。
海外なら、アメリカ本土とヨーロッパは行ってみたいですね。
今まで南国ばかり行ってきたのもあります。
さらに僕は死ぬまでに、行ってみたい場所があります。
宇宙旅行に行ってみたいです。
あと、死ぬまで旅行に出かけ続けたいですね。
新しいものや新しい場所に行くのは大好きでテンションが上がります。
さぁあなたも今すぐ、旅行の計画を立てましょう。
行きたい場所を想像するだけでも楽しいですよね(^ ^)
現実にするためにも、今、頑張りましょう。
人生を楽しみましょう。
●宿・ホテル予約ならじゃらんnet。当日予約や今だけのじゃらん限定プランも。
・【じゃらん】国内24000軒の宿をネットで予約OK!最大10%ポイント還元!
●インターネットで行ったことにない飲食店を探す
・食べログ
・ぐるなび
旅行に行く前の体つくりとして
も合わせて読むと楽しい旅行をさらに楽しめます。
まとめ
今回は【天国】旅行が健康に与える効果と旅の10のメリットをお伝えしました。
楽しい旅行のことを考えるだけでも、ワクワクしますよね(^ ^)
旅行が健康に与える影響はどんなものがあるのでしょうか。
楽しい旅行と、大切な健康についてお伝えしました。
旅行のメリットについてまとめて挙げました。
1.知らないものと出会える
2.予想外のトラブルに襲われる
3.行動力が身につく
4.計画性を覚える
5.日本の良さを知る
6.感謝の大切さに気づく
7.自分と向き合う時間を得れる
8.一緒に行った人との絆が深まる
9.新しい出会いがある
10.価値観がグッと広がる
深い癒しをもたらす旅のリフレッシュ効果とは−旅行の健康価値−のメリットをまとめて挙げました。
●旅行の健康に与えるメリット
メリット
・幸せホルモンが多く分泌され、気持ちも落ち着きリラックスできる
・旅行前から将来の楽しみや報酬を用意することでモチベーションを高めることができる
・人に深い癒しと幸福感を与えてくれる
●お金や時間がなくて旅行に出かけられない場合はどうする?
お金や時間の都合で、旅行に出からけれないって方もいるでしょう。
そんな方はどうすれば良いでしょうか。
近場でいいので、今まで行ったことのない新しい場所に行ってみることです。
今回紹介した記事を参考にするならば、3ヶ月に一回は新しい場所に行ってみることで幸福度が維持できます。
幸福感を味わうのなら旅行じゃなくても、ランチや飲食店でもいいのです。
海外旅行や飛行機を利用した旅行は、お金がかかるイメージがあるかもしれません。
しかし、ちゃんと調べれば安く旅行に行けます。
また、安く旅行に行く方法については紹介しますね(^ ^)
あなたはこの三ヶ月以内に新しい場所に行きましたか?
家や職場・学校の行き来だけではありませんか?
さぁあなたも今すぐ、旅行の計画を立てましょう。
行きたい場所を想像するだけでも楽しいですよね(^ ^)
現実にするためにも、今、頑張りましょう。
旅行で人生を楽しみましょう。
●宿・ホテル予約ならじゃらんnet。当日予約や今だけのじゃらん限定プランも。
・【じゃらん】国内24000軒の宿をネットで予約OK!最大10%ポイント還元!
●インターネットで行ったことにない飲食店を探す
・食べログ
・ぐるなび
少しずつ行動し、楽しい旅行に出かけましょう。
継続すれば、確実に旅行が楽しくなります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」