靴下を一つで健康になり、人生が大きく変わるかもしれません。
医療従事者がオススメの健康グッズを紹介します。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
健康と靴下の五本指ソックス
こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。
今回は、健康と靴下についてお伝えします。
あなたはどんな靴下を履いていますか?
たくさんの種類の靴下があります。
特に靴を脱いで過ごす機会が多い方だと、靴下は個性を出す一つにもなります。
意識していなくても足元に目がいきます。
僕はリハビリ・運動指導の専門家の理学療法士です。
靴下の違いで、動きやすさは確実に変わります。
ではどんな靴下がオススメなのでしょうか?
健康に良いオススメの靴下は五本指ソックスです。
今回は靴下・五本指ソックスについてお伝えします。
五本指ソックスのメリット•デメリット
五本指ソックスのメリット•デメリットについてお伝えします。
メリットに関しては、わかりやすい記事があったので紹介します。
●五本指ソックスの効果
- 汗の不快感やにおいの改善
- 水虫の予防や完治を早める
- 脳を活性化し若々しく保つ
- 冷えの対策と改善
- スポーツパフォーマンスの向上
- 体のゆがみや肩こりの解消
- 外反母趾の予防や改善
1.汗の不快感やにおいの改善
1つ目の効果は、足の汗の不快感やいやなにおいを軽減してくれる点。
なぜなら5本指靴下は1本ずつの指を生地がおおうため、汗の吸収力が格段にアップするからです。
私たちは1日に足からコップ1杯もの汗をかきます。
普通の靴下ではこの汗が指の間にたまり、密閉され高温になる靴の中で蒸れてジメジメとした不快感に。
また足のいやなにおいの原因は、誰の皮膚にもある常在菌が汗や角質と組み合わさって「イソ吉草酸アルデヒト」という物質を発生させるからです。
汗の不快感やイソ吉草酸アルデヒトの発生を防ぐためには、5本指靴下でしっかり汗を吸収し、指同士がくっつかない状態にするのがとても効果的といえます。
足の汗やにおいが気になる方には吸湿・放湿にすぐれたシルク、汗をしっかり吸収する綿、銀イオンなどの抗菌・防臭効果が施された素材の5本指靴下がおすすめです。
2.水虫の予防や完治を早める
2つ目の効果は、水虫の予防に有効な上、完治への過程を早めてくれる点。
その理由は指を一本ずつ独立させ、指に間の汗をしっかり吸収してくれるからです。
水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビによる皮膚の病気で、白癬菌が角質にくっつくと12時間ほどかけてゆっくりと体内に侵入し感染が成立します。
この水虫が夏になるとひどくなり、冬になると治ったように思うのは高温多湿の環境で悪化するからです。
白癬菌は温度15度以上、湿度80%以上になると増殖を始め、温度26度以上で爆発的に増えます。
そのため5本指靴下で指の間の汗をしっかり吸い取り、靴の中が高温多湿にならないようにすることが予防や悪化を防ぐのにとても効果的です。
また治療中は指を1本ずつ独立させることで、白癬菌がなくなった指に再び菌が付着することを防げるので完治にかかる時間が短縮されるでしょう。
水虫対策には、汗をよく吸収する綿やシルク素材、最近話題の和紙の5本指靴下がおすすめです。
3.脳を活性化し若々しく保つ
3つ目の効果は、脳を刺激して老化を防ぎ若々しさを保ってくれる点。
その理由は2つあり、まず5本指靴下で指1本ずつを常に自由に動かせることで血行がよくなり、脳への血流が改善されます。
そして大脳、小脳とつながる足の指にある反射区という部位をしっかり動かせるようになるからです。
実際に認知症の方とそうでない方20人の足型をとってみたところ、認知症でない人は足の指をしっかり使って歩いていることが発表されました。
地面を足の指、特に親指で力強く蹴って歩行することは脳の発達に影響がある、ということがわかり始めています。
また反射区によって、脳の疲れは足の親指に出やすいそうです。
お風呂に入った時などに足の指をゆっくりもみほぐすことも脳の活性化に効果的なので、毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか?
4.冷えの対策と改善
4つ目は、つらい冷えを改善してくれる点。
その理由は、足の指を独立させてくれるために指の動きが活発になり、血行がよくなるからです。
また足の指の股にある東洋医学で「八風」という、血流を改善して冷えを解消するツボを刺激する働きも。
足袋や草履をはいていた時代には自然に八風のツボが押され、冷えから日本人を守っていたとも言われます。
しかし現在は靴下や窮屈な靴によって、足の指は刺激されることが少なくなりました。
そのため足裏はこり固まり、血のめぐりが悪くなって冷えてしまうのです。
筑波大学足立准教授が5本指靴下と一般的な靴下の比較実験をしたところ、足の表面温度に違いが出ました。
具体的には、一般的な靴下をはくと2時間後から足の表面温度は下がり続けますが、5本指靴下では2~6時間後にかけて温度が上昇。
また脱いだ後にも測定したところ、5本指靴下をはいた場合は30~60分後にかけて表面温度が上がっています。
5本指靴下をはくと指の間を刺激し血行がよくなり、足の温度の上昇に役立ったといえるでしょう。
血液の流れがよくなることで冷えを改善するだけでなく、足のむくみの解消や免疫力のアップも期待されます。
冷えの解消には、暖かい遠赤加工がされた素材の5本指ソックスがおすすめです。
5.スポーツパフォーマンスの向上
5つ目は、スポーツパフォーマンスを向上させる点。
理由はいくつかありますが、一番大きなポイントは一般的な靴下では使えなかった小指や薬指が自由に動かせるようになり、グリップ感が増して足元が安定するからです。
5本の指全体が使えると力が入れやすく、地面をしっかりつかめるようになるとバランス感覚の向上につながります。
5本指ソックスの効果に注目して、トップアスリートも多数愛用!
野球界では、松井秀喜選手が日本でプレーしていた時代から利用していました。
地面を5本の指でつかみ、踏ん張りが効く感覚が気に入っていたそうです。
また5本の指が自由に広がるようになると踏ん張りが効くだけでなく、股関節が軟らかくなる効果も。
松井選手の素晴らしいバッティングは、股関節の柔らかさあってのものだと言われています。
足裏の感覚を大切にするイチロー選手は2012年に初めて5本指ソックスを試し、気持ちがよいということでアメリカでも使い続けていました。
そのほかにもゴルフ界の片山晋呉プロ、スピードスケートでオリンピック金メダルを勝ち取った清水宏保選手も使用していたことが有名です。
また5本指ソックスが、長距離ランナーにとりわけ人気の3ポイントがあります。
まず足先への負担が軽減される点。
その理由は5本指靴下は足の指が伸びた状態になり、指先にかかる力が分散されるからです。
一方、先が丸い靴下では指先が窮屈なため、足先への負担が大きくなります。
ランニングをしていると靴下の親指や人差し指に穴が開くのは、その一点に負担が集中しているからです。
2つ目に足の疲労が少なくなる点。
なぜなら指が伸びていると血液の流れがよくなり、酸素が指の末端まで届けられるようになるため乳酸がたまりにくくなるからです。
そして最後に、マメができにくくなる点。
その秘密は5本指靴下は汗の吸収力がアップする上に、指同士がこすれないからです。
マメのできる大きな原因は、汗で蒸れた状態で指同士がこすり合う摩擦。
そのためワセリンクリームなどで摩擦を防ぐランナーも多いのですが、5本指ソックスならそんな手間も減ることでしょう。
スポーツの際は、靴の中で滑りにくい素材、要所にメッシュが使われたり抗菌効果などで汗やにおい対策もできる5本指靴下がおすすめです。
6.体のゆがみや肩こりの解消
6つ目は、体のゆがみを正して腰痛や肩こりを解消してくれる点。
その理由は、5本の指を使って地面をつかんで歩くことで筋肉が正しく使われ、バランスが取れた体重移動ができるようになるからです。
バランスが取れた歩き方ができるようになると、全身の筋肉が正しく使われるようになって体のゆがみが矯正され、その結果肩や腰の痛みやこりが緩和します。
また正しく歩けるようになると、足の指、土踏まずとかかとがクッションの役目をして膝や腰に与える衝撃を吸収し負担を軽減。
同時に足の指を活発に動かせれば指の筋肉が鍛えられ、しっかり踏ん張れることで膝から下の筋肉が鍛えられ安定した足元になります。
もう1つの理由は、5本の指を自由に動かせるようになることで血行がよくなるからです。
足の指は心臓から最も遠い場所にあり、血の巡りが悪くなりがちな場所。
首の周りとつながる反射区が足の親指の付け根にあり、親指の付け根の血流がスムーズでないと首周辺がこる原因になります。
また親指以外の指の付け根には、背中の上部にある僧坊筋という筋肉の反射区があり、ここの血流が悪くなると僧坊筋がこり固まって肩こりの原因に。
そのため5本指ソックスをはいて全ての指を動かすことで指の血行がよくなり、こりの解消につながるのです。
そして忘れてはならない重要な効果が、歩行時のねんざや転倒を防止できる点。
5本指靴下で薬指や小指が使えるようになると、地面をつかむ力が向上し安定感がでます。
そうすると歩行の際の重心移動がスムーズになり、ねんざや転ぶ危険性が減少。
足元が不安になってきた、と感じる方はぜひ5本指ソックスを試してみてください。
5本指靴下に変えることで、歩き方が正しくなって体のゆがみが改善、膝の痛み、腰痛や肩こりも和らぐ上に、ねんざや転倒のリスクも低くなるという効果が得られるわけです。
7.外反母趾の予防や改善
そして7つ目の効果は、多くの女性が悩む外反母趾を予防し改善できる点。
その理由は縮こまっていた5本の指が広がり、全指をしっかり使って歩けるようになるからです。
外反母趾とは、足の親指が小指の方に曲がって変形する病気で、症状の進行状態によって4つの段階があります。
症状が悪化するとこれ以上曲がらないところまでいって付け根が脱臼し、歩行困難で手術が必要な事態になる場合も。
外反母趾の大きな原因は先のとがった窮屈なパンプスなどの靴があげられますが、足先がすぼめられる丸形の靴下やストッキングも実は足先が自由に動かせないため悪影響を与えます。
ほかにも足の指を動かさないと、以下のような症状が出る可能性も。
・浮き指
立ったり歩いたりするときに足の指が浮いてしまい、接地できない。
・かがみ指、ハンマートゥー
足の指がL字型にギュッと力んで曲がり、足を真上から見ると爪の先が見えない状態。
また外反母趾や浮き指と、肩こり・腰痛の関係も指摘されています。
これは足の土台が正しく機能していないと体のバランスが崩れ、足、骨盤、背中や首に力が入って、こりや痛みを引き起こすからと言われています。
外反母趾はまさに百害あって一利なし。5本指靴下でしっかり足先を広げ指を動かしていきましょう。
外反母趾の予防や改善には、足のアーチ分を持ち上げる設計で足指を開きやすくしてくれる5本指靴下がおすすめ。
その他の対策としては、先のとがったパンプスや革靴は避ける、長時間同じ姿勢をとらない、おとろえている足先の筋力を回復させる運動をすることも有効です。
デメリット
・履く、脱ぐが手間がかかる
・デザインがイマイチ
・履く、脱ぐが手間がかかる
五本指ソックスは履く、脱ぐがめんどくさいって方がいます。
気持ちはわかります。
しかし、そのめんどくささが、普段意識をしない足指に意識を向けるきっかけになります。
個人的には履く、脱ぐがめんどくさいって感じる方ほど、五本指ソックスを履いて欲しいですね。
履き続けることで確実に効果が得られるでしょう。
・デザインがイマイチ
デザインがイマイチ、ダサいって方もいるでしょう。
しかし、今ならおしゃれな五本指ソックスもあります。
健康的な五本指ソックスを履いてオシャレを楽しむのも良いでしょう。
健康的な体があって、オシャレが際立ちます。
オシャレは足元からとも言います。
リハビリ•運動指導の専門家は五本指ソックスをオススメする?
実際に僕も5本指ソックスを持っていますし、履いています。
しかし、靴下は5本指しか履かないってわけではありません。
では、五本指ソックスをどんな時に履くかというと、運動やスポーツする時が多いです。
足の指を使いやすからです。
ついでに、同じ値段で、普通の靴下と5本指ソックスを売っていたら僕は間違いなく五本指ソックスを買います。
履くのが面倒?それ以上の効果があるので履かない理由はありません。
一回も5本指ソックスを履いたことがないって方は履いてみるのも良いでしょう。
5本指ソックスの快適さ、気持ち良さにハマるかもしれません。
5本指ソックスで健康を意識し始めたら安いものです(^ ^)
僕は、医療従事者で仕事中、靴を脱ぐことが多いです。
他の職場の同僚も五本指ソックスを履いている人は多いです。
オススメできる健康グッズの一つです。
●インターネットショッピングで5本指ソックスを見る
五本指ソックスとともに足の健康グッズと言えば
も合わせて読むとわかりやすいです。
五本指ソックスとともに靴も見直しましょう。
靴については
も合わせて読むとわかりやすいです。
まとめ
今回は【快感】健康に良い靴下「5本指ソックス」のメリット•デメリット
をお伝えしました。
健康に良いオススメの靴下は五本指ソックスです。
五本指ソックスのメリット•デメリットについてお伝えしました。
●五本指ソックスの効果
- 汗の不快感やにおいの改善
- 水虫の予防や完治を早める
- 脳を活性化し若々しく保つ
- 冷えの対策と改善
- スポーツパフォーマンスの向上
- 体のゆがみや肩こりの解消
- 外反母趾の予防や改善
デメリット
・履く、脱ぐが手間がかかる
・デザインがイマイチ
一回も5本指ソックスを履いたことがないって方は履いてみるのも良いでしょう。
5本指ソックスの快適さ、気持ち良さにハマるかもしれません。
5本指ソックスで健康を意識し始めたら安いものです(^ ^)
僕は、医療従事者で仕事中、靴を脱ぐことが多いです。
他の職場の同僚も五本指ソックスを履いている人は多いです。
オススメできる健康グッズの一つです。
●インターネットショッピングで5本指ソックスを見る
少しずつ行動し、五本指ソックスを履いて健康になりましょう。
継続すれば、確実に健康になれます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。