梅が好き、体に良いものが好き、〇〇狩りがしたいって方は、ぜひお読みください。
日本の伝統食材について知れば、食べ物に対する考え方が大きく変わるかも知れません。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
田舎の自宅の梅の木で、無料で南高梅狩りをする!
僕が住んでいる田舎の家の梅の木にたくさんの梅ができました。
たくさんできただけではありません。
一つ一つが実大きいのです。
豊作ってこういうことを言うのでしょう(^ ^)
田舎の自宅にできた南高梅
今年は、家でさくらんぼ狩りをしました。
さくらんぼ狩りについては
も合わせて読むとわかりやすいです。
夏みかん狩りもしました。
夏みかん狩りについては
も合わせて読むとわかりやすいです。
近所の海で、潮干狩りもしました。
潮干狩りについては
も合わせて読むとわかりやいです。
ってことで、自宅の木で梅狩りをしました。
昔から家にたくさんの梅ができるのは知っていましたが、本格的に梅狩りをするのは生まれて初めてでした。
なぜ梅狩りをしないかって?誰もそんなに食べないからです(^^;;
梅狩りをしてから食べるまでに手間もかかります。
たくさんの大きい梅ができていたので、友人を呼んで一緒に梅狩りをしました。
もちろん自宅の木になっているので、お金もかからず無料です。
梅狩りをして、初めてわかったことがあります。
梅からリンゴや桃のような甘い匂いがして、めちゃめちゃ癒されました。
梅の木の高いところにもたくさん実ができているので、見上げたり、手を伸ばしたりすることで運動にもなります。
嗅覚を刺激したり、体を動かして刺激することで運動になります。
しかし、梅狩りをするときは、蛾と毛虫に注意です。
おいしい梅の食べ方、梅の効能
梅狩りで採った梅はどんな食べ方があるのでしょうか?
梅の食べ方をまとめて挙げます。
●梅の食べ方
・梅干し
・梅酒
・梅ジュース
・梅ジャム
・梅シロップ
・梅肉エキス
たくさんの梅の味を楽しむことができます。
酸っぱい梅を想像しただけで、口の中に唾液が出る方もいるのではないでしょうか(^ ^)
梅の栄養ってどんなものがあるのでしょうか?
梅の栄養について、調べたものをまとめて挙げます。
●こんなにあるの?梅の効能
日本の伝統食材「梅」には、身体に嬉しい様々な効果があります。
梅の栄養面で特徴的なのは、有機酸の多いことです。
疲労回復などに有効なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、その他各種有機酸が豊富に含まれています。梅の栄養価値は果物の中でも優れており、タンパク質やビタミン、カルシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラルも豊富に含まれています。
●梅の効能
・疲労回復
・食欲増進
・偏食時
・血液さらさら
・生活習慣改善
・美肌
・エイジングケア
●梅の効能
・ミカンやリンゴより豊富なミネラル、カルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍
・疲労回復効果、老廃物が溜まるのを抑える
・唾液の分泌を促進させて食欲増進
・食事バランスを整える代表的なアルカリ性食品 牛肉100gに対し、梅干したった5gでOK!
・梅はカルシウムや鉄の吸収を促す
・肝機能を強化し血液を改善 血液がサラサラに。血栓・動脈化などの予防にも!
・梅の殺菌作用 微生物の繁殖を抑え食中毒予防にも
・美肌、老化防止、むくみ解消、女性の悩み、シミ・シワにも
健康・美容・疲労回復にも万能な「梅」
情報からわかるように、梅はおいしく食べれるだけでなく、健康に良いのです(^ ^)
梅狩りをしてお金と健康を守る!
家の木に当たり前になっている梅、こんなに健康に良いものだとは知りませんでしたm(_ _)m
さらに調べると、自宅になっているのは、和歌山県で有名な南高梅です。
梅を買うと、1kg1000円?するとか聞きます。
梅の木にお金がなっているのと同じです。
僕は収穫した梅をどうするか、まだ決めていません。
梅は、毒があるので、そのまま食べられるものではありません。
甘いめちゃめちゃいい匂いするのですけどね(^ ^)
採るだけで、満足してしまっています。
誰か、梅干し、梅ジュースを作ってくれたら食べます、飲みます。
梅狩りをしても、本当に採ったの?ってくらい残っているので、引き続き梅狩りを楽しんでいきます(^ ^)
あなたの家の近くにも梅の木はありませんか?
梅狩りできる場所はありませんか?
梅は日本の伝統的な食材です。
梅狩りをして楽しんで、梅を食べて健康になってきましょう(^ ^)
まとめ
今回は【無料】南高梅狩りでお金と健康を守るメリット・デメリットをお伝えしました。
家の梅の木にたくさんの梅ができました。
たくさんできただけではありません。
一つ一つの実が大きいのです。
たくさんの大きい梅ができていたので、友人を呼んで一緒に梅狩りをしました。
もちろん自宅の木になっているので、お金もかからず無料です。
梅狩りをして、初めてわかったことがあります。
梅からリンゴや桃のような甘い匂いがして、めちゃめちゃ癒されました。
梅の木の高いところにもたくさん実ができているので、見上げたり、手を伸ばしたりすることで運動にもなります。
嗅覚を刺激したり、体を動かして刺激することで運動になります。
梅狩りで採った梅はどんな食べ方があるのでしょうか?
梅の食べ方をまとめて挙げました。
●梅の食べ方
・梅干し
・梅酒
・梅ジュース
・梅ジャム
・梅シロップ
・梅肉エキス
梅の栄養ってどんなものがあるのでしょうか?
梅の栄養について、調べたものをまとめて挙げました。
●こんなにあるの?梅の効能
日本の伝統食材「梅」には、身体に嬉しい様々な効果があります。
梅の栄養面で特徴的なのは、有機酸の多いことです。
疲労回復などに有効なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、その他各種有機酸が豊富に含まれています。
梅の栄養価値は果物の中でも優れており、タンパク質やビタミン、カルシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラルも豊富に含まれています。
●梅の効能
・疲労回復
・食欲増進
・偏食時
・血液さらさら
・生活習慣改善
・美肌
・エイジングケア
あなたの家の近くにも梅の木はありませんか?
梅狩りできる場所はありませんか?
梅は日本の伝統的な食材です。
梅狩りをして楽しんで、梅を食べて健康になってきましょう(^ ^)
少しずつ行動し、健康になっていきましょう。
継続すれば、継続すれば確実に健康になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。