あなたは掃除が得意ですか?
あなたは掃除が好きですか?
仕事で人の家に行くことが多い医療従事者が、今すぐ掃除がしたくなる掃除の効果についてお伝えします。
一生使える内容です。
よろしくお願いします。
目次
生きていくための家事「掃除」
こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。
今回は、健康に関わる家事「掃除」についてお伝えします。
人間が生きていくためにしなければならないことがあります。
一体、何をしなければならないでしょうか?
それは家事です。
家事の種類を挙げます。
・料理
・洗濯
・掃除
・片付け・収納
・住まいの維持・管理
・家計・資産管理
・育児・介護
・付き合い
・冠婚葬祭・季節のイベント
挙げただでも、たくさんの家事があります。
今回は家事の一つである掃除についてお伝えします。
掃除の7つの効果と運動効果
あなたは掃除が得意ですか?
あなたは定期的に掃除をしていますか?
掃除は時間がかかるし、めんどうなのであまり好きじゃないって方も多いのではないでしょうか。
掃除の効果についてまとめて挙げます。
●掃除の7つの効果
・家での探し物が減る
・無駄な出費・買い物がなくなる
・空気が綺麗になり、健康に良い
・ストレスが解消される
・鬱や病みから、解放されることがある
・作業・仕事・勉強に集中しやすくなる
僕は医療従事者である理学療法士です。
訪問リハビリの仕事をしていて、人の家に行くことが多いです。
理学療法士の視点で、掃除について考えをお伝えします。
●掃除の7つの効果
・家での探し物が減る
使いたいものが見つからなくて、探すのに時間がかかったという経験はありませんか?
掃除することで、人生でもっとも大切な時間を大事に使えます。
・無駄な出費・買い物がなくなる
定期的に掃除をすることで、どこに何があるか把握できます。
無駄な出費・買い物が減るので、お金を守ることができます。
実際にお金を守った例を知りたい方は
も合わせて読むとわかりやすいです。
・空気が綺麗になり、健康に良い
健康に良いのであれば、やらない理由はありません。
僕は訪問リハビリの仕事でクライアントの家に行きます。
家の汚れが原因で、体調不良になっている方は多いです。
・ストレスが解消される
片付け・掃除をするという動作がストレスの解消になります。
要らないものや溜まったゴミを無心で捨てていくだけで、部屋と一緒に心がスッキリしていきます。
自ら掃除をして、ストレスが溜まったって話は聞いたことがありません。
・鬱や病みから、解放されることがある
実際に鬱や病みから解放された方を知らないため、こちらの記事を参考にしてください。
2019年の5月、海外のある女性鬱患者が、「もうこんな状態はいやだ」と部屋を掃除したところ、『知人を家に招きたい!』と前向きになった例がニュースとなりました。
精神的、認知的に問題がある方ほど、家が散らかっていることは多いです。
掃除できれば、精神的、認知的な問題が少しでも解決できるかもしれません。
家の掃除をしたことで、人を家に呼び、人との交流が深まるほど良いことはありません。
・作業・仕事・勉強などに集中しやすくなる
散らかったデスクで勉強や作業をして、集中できなかった経験は誰もがあるのではないでしょうか。
掃除をすることで、仕事や勉強の効率がアップすれば、掃除しない理由はありません。
●掃除は運動にもなる
上記の表に載っているように、掃除は3.3メッツ以上と運動になります。
犬の散歩をするより、運動効果があります。
運動が苦手だって方は、掃除をするのも運動のきっかけになります。
理学療法士の掃除をするコツ
僕自身は、はっきり言って掃除は得意な方ではありません。
どちらかというと苦手です。
掃除や整理整頓、断捨離が得意な方は、うらやましいですね(^ ^)
掃除の効果は掃除だけでは終わりません。
掃除すれば、整理整頓や断捨離にもつながります。
掃除するのが苦手だった人から、一つだけ掃除をするコツをお伝えします。
掃除をする時間を作って、自分のできるところから掃除をしていくことです。
一度にやらず、少しずつ掃除していくのがポイントです。
無理せず、できるところからやっていきましょう(^ ^)
運動と同じで、まずは掃除する時間を取ることが重要です。
運動が苦手な人がいきなりマラソンに出ろと言われたら無理なのと同じで、掃除が苦手な人がいきなり掃除を飛び越えて、物を捨てる断捨離するのは難しいでしょう。
できたとしても、後悔するかもしれません。
掃除をするだけで、人生で大事な健康、お金、時間と3つも守ることができるのです。
さらに、家がきれいになったことで人を家に呼ぶことができれば、人との交流が深まります。
はっきり言って、掃除をやらない理由はないと言って良いでしょう(^ ^)
潔癖症になれと言いませんが、掃除をすれば、自然と感染症対策をしていることになります。
いつの間にか掃除が好きになれば、生き方が大きく変わるでしょう。
今すぐ掃除をして、人生を楽しみましょう(^ ^)
まとめ
今回はお金と健康を守る「掃除」のメリット・デメリットをお伝えしました。
掃除の効果についてまとめて挙げました。
●掃除の7つの効果
・家での探し物が減る
・無駄な出費・買い物がなくなる
・空気が綺麗になり、健康に良い
・ストレスが解消される
・鬱や病みから、解放されることがある
・作業・仕事・勉強に集中しやすくなる
掃除するのが苦手だった人から、一つだけ掃除をするコツをお伝えしました。
掃除をする時間を作って、自分のできるところから掃除をしていくことです。
一度にやらず、少しずつ掃除していくのがポイントです。
無理せず、できるところからやっていきましょう(^ ^)
掃除をするだけで、人生で大事な健康、お金、時間と3つも守ることができるのです。
さらに、家がきれいになったことで人を家に呼ぶことができれば、人との交流が深まります。
はっきり言って、掃除をやらない理由はないと言って良いでしょう(^ ^)
潔癖症になれと言いませんが、掃除をすれば、自然と感染症対策をしていることになります。
いつの間にか掃除が好きになれば、生き方が大きく変わるでしょう。
今すぐ掃除をして、人生を楽しみましょう(^ ^)
少しずつ行動し、お金と健康を守りましょう。
継続すれば、確実にお金と健康を守れます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。