もっと元気になりたい、もっと違う運動をしたいって方にはオススメの内容です。
リハビリ・運動指導の専門家が続けている運動をお伝えします。
全く運動していない方にはハードルが高いかもしれませんが、運動する上での参考になります。
よろしくお願いします。
目次
最近、走りましたか?全力疾走しましたか?
最近、あなたは走りましたか?
最近、いつ全力疾走しましたか?
全然走っていない人もいるでしょう。
最近少し走るようになったけど、全力疾走なんか何年間、何十年間もしていない人もいるでしょう。
僕はリハビリ・運動指導の専門家です。
もちろん、自分自身もトレーニングしています。
最低、週1回程度は必ず全力疾走しています。
今回はリハビリ・運動指導の専門家が実際に取り入れている運動についてお伝えします。
ダッシュとは?ダッシュの効果、メリット・デメリット
今回紹介するオススメのエクササイズとはダッシュです。
ダッシュについて説明します。
●ダッシュとは?
勢いよく走ること。
特にスポーツで、短い距離を全力疾走すること。
ウィキペディアより
ダッシュの効果について挙げます。
●ダッシュの効果
・筋力の維持・向上
・俊敏性の維持・向上
・関節可動域の維持・向上
・ダイエット
ダッシュのメリット・デメリットについて挙げます。
●ダッシュのメリット・デメリット
メリット
・動きにキレが出る
・早く移動できる
・あらゆるスポーツの基礎
・スタイルが良くなる
・一人でできる
・お金かからない(動ける服装、運動靴のみ)
・近所に詳しくなる(走る場所を選ぶため)
デメリット
・体への負担が大きいので、ケガや体を痛めるリスクがある
・場所を選ばないと人とぶつかる
・周りに全力疾走している人をあまり見かけない
ダッシュ、全力疾走、早く動くコツ
大人になるとスポーツをしていない限り、なかなか日常でダッシュ、全力疾走、早く動くことってありませんよね。
ジョギングやランニングをしている人を見ることはあっても、ダッシュをしている人ってあまり見ないですよね。
だからこそ僕はやっています(^ ^)
同じ移動一つにしても、早く動けた方が時間の節約になります。
時間だけでなく、お金の節約にもなります。
外でダッシュするのにお金はかかりません。
筋トレの代わりにもなるので、トレーニングジム代が浮きます。
リハビリ・運動指導の専門家として、僕個人の意見をお伝えします。
僕自身はダッシュすることで体のキレだけでなく、頭のキレも良くしています。
早い動きを取り入れることで、物事の判断を早くできたり、何かに取りかかるときに早く行動できます。
一般的に年齢を重ねると動きが遅くなりますが、遅くならないように早く動けるようにエクササイズをしています。
エクササイズを続けていれば、周りはゆっくり、自分は速いと差が出てくるでしょう。
個人的には怪我にさえ気をつければ、やった方がいい運動だと確信しています。
ダッシュ、全力疾走、早く動くコツをお伝えします。
ダッシュや全力疾走は、身体に強い負荷かがかかります。
走るときには怪我には十分に注意して下さい。
十分にウォーミングアップを行ってからするようにしましょう。
●ダッシュを取り入れるまでの順番
歩く→ジョギング→ランニング→ダッシュ
この流れで運動するといいでしょう。
身体の負担が大きいダッシュができなくても、早歩きする、ジョギング、ランニングを早めのペースでするなどで、体に刺激を入れることができます。
特にランニングにマンネリ化してきた人なんかはオススメです。
体に違った刺激を入れてあげましょう。
年による体力低下もあるでしょうが、走っていないことによる体力低下もあります。
学生時代から走っていなければ、走る経験がないので走力が落ちるのは当たり前です。
少しずつ動いていきましょう。
ついでに、僕は週に最低1回程度以下のメニューをやっています。
●ダッシュを取り入れるまでの運動の流れ
①10〜20分程度のジョギング
②60m程度のランニングを5回くらい
③30m以上のダッシュを5回くらい
①〜③の流れで運動を行なっています。
たまにダッシュができる太っている方がいますが、だいたい足が速い人は体型が引き締まっています。
重いと速く動くことはできません。
ダイエット目的でダッシュを取り入れてもいいでしょう。
身体に刺激を入れ、いつまでも健康なカラダ、若いカラダを維持していきましょう。
歳だからと諦めないで下さい。
今日が人生で一番若い日です。
今からでもやれることはたくさんあります。
僕自身は一生走る、ダッシュし続けます。
ダッシュなんて急にできないって方もいるでしょう。
歩いてもいないって方は
も合わせて読むとわかりやすいです。
すでにたくさん歩いているよって方は
も合わせて読むとわかりやすいです。
僕は走るときは必ずスマホを持ち歩いています。
なぜなら、走れば走るほど得するからです。
得したい方は
も合わせて読むとわかりやすいです。
まとめ
今回はリハビリ•運動指導の専門家が一生続けるエクササイズ「ダッシュ」をお伝えしました。
●ダッシュとは?
勢いよく走ること。
特にスポーツで、短い距離を全力疾走すること。
ダッシュの効果について挙げました。
●ダッシュの効果
・筋力の維持・向上
・俊敏性の維持・向上
・関節可動域の維持・向上
・ダイエット
ダッシュのメリット・デメリットについて挙げました。
●ダッシュのメリット・デメリット
メリット
・動きにキレが出る
・早く移動できる
・あらゆるスポーツの基礎
・スタイルが良くなる
・一人でできる
・お金かからない(動ける服装、運動靴のみ)
・近所に詳しくなる(走る場所を選ぶため)
デメリット
・体への負担が大きいので、ケガや体を痛めるリスクがある
・場所を選ばないと人とぶつかる
・周りに全力疾走している人をあまり見かけない
ダッシュ、全力疾走、早く動くコツをお伝えします。
ダッシュや全力疾走は、身体に強い負荷かがかかります。
走るときには怪我には十分に注意して下さい。
十分にウォーミングアップを行ってからするようにしましょう。
●ダッシュを取り入れるまでの順番
歩く→ジョギング→ランニング→ダッシュ
この流れで運動するといいでしょう。
身体の負担が大きいダッシュができなくても、早歩きする、ジョギング、ランニングを早めのペースでするなどで、体に刺激を入れることができます。
特にランニングにマンネリ化してきた人なんかはオススメです。
体に違った刺激を入れてあげましょう。
身体に刺激を入れ、いつまでも健康なカラダ、若いカラダを維持していきましょう。
歳だからと諦めないで下さい。
今日が人生で一番若い日です。
今からでもやれることはたくさんあります。
ダッシュなんて急にできないって方もいるでしょう。
歩いてもいないって方は
も合わせて読むとわかりやすいです。
すでにたくさん歩いているよって方は
も合わせて読むとわかりやすいです。
僕は走るときは必ずスマホを持ち歩いています。
なぜなら、走れば走るほど得するからです。
得したい方は
も合わせて読むとわかりやすいです。
少しずつ行動し健康になっていきましょう。
継続すれば、確実に健康になれます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。