自分や家族が家庭でどれだけコロナ対策していても、職場・仕事でコロナウイルスに感染するかもしれません。
医療従事者が職場・仕事でしているコロナウイルス対策についてお伝えします。
自分や、自分の身の回りの人の命・健康を守るためにも、是非参考にして下さい。
よろしくお願いします。
目次
●インターネットショッピングでコロナ対策用品を見る
新型コロナ対策、職場・仕事で何をしたか?
あなたの職場は、万全な新型コロナ感染対策をしている職場ですか?
さすがに何も感染対策していない職場はないでしょう。
しかし、感染対策が弱い職場もあるでしょう。
コロナウイルスに感染するかもしれないと、不安を感じながら仕事をしている方も多いのではないでしょうか。
今回は、医療従事者のコロナ対策、職場・仕事でしたことをお伝えします。
医療従事者だけでなく、一般の方も是非参考にして下さい。
●インターネットショッピングで新型コロナ対策用品を見る
医療従事者のコロナ対策、職場・仕事でしたこと
僕は医療従事者ですが、現在は病院で働いていません。
主に訪問の仕事をしています。
訪問医療従事者のコロナ対策、職場・仕事でしたことをお伝えします。
●医療従事者のコロナ対策、職場・仕事でしたこと
・仕事前に体調チェックして報告
・常にマスクを着ける
・手洗いの徹底
・玄関、トイレなどに手指消毒液の設置
・フェイスシールドを持ち歩く
・除菌ウェットティッシュを持ち歩く
・デスクをパーテーションで仕切る
・3密(密閉、密集、密接)防止
・人が多い場合は、会社に入らない
・リアル勉強会→オンライン勉強会
・テレワーク、リモートワーク
・クライアントへのコロナ対策の指導(情報を印刷して渡すなど)
・忘年会、飲み会中止
・正面を向いて、長い時間しゃべらない
・相手に触れずに、リハビリテーション
感染対策用品については
も合わせて読むとわかりやすいです。
も合わせて読むとわかりやすいです。
●インターネットショッピングでコロナ対策用品を見る
医療従事者がコロナ対策をして感じること
僕の職場では、会社に入ると人が集まり、密になりやすいため、会社に入らないように指示が出ました。
僕は主に訪問の仕事をしているので、会社に入らなくても仕事ができました。
医療従事者は、制度上、テレワークが簡単にできる仕事ではありません。
しかし、必ずしも会社で人が集まって、仕事を始める必要がないことがわかりました。
コロナウイルスが流行らなければ、気づくことがなかったでしょう。
今回コロナ対策をして感じたことがあります。
医療従事者は、マスクを付けるのに慣れていることもあり、マスクをつけることに抵抗はありませんでした。
しかし、夏場の屋外でのマスクは本当に地獄でした(^^;)
また半年以上コロナ対策をして気づいたことがあります。
職場で、様々な対策を取っていますが、密になることはあります。
もちろんマスクはしていますが。
感染対策に気を使っている医療従事者でも密になりやすいので、一般の方はもっと密になりやすいのではないでしょうか。
医療従事者が主に仕事で相手にしている方は、高齢の方、持病のある方です。
引き続き感染対策していきます。
も合わせ読むとわかりやすいです。
あなたの職場でもコロナ対策できているか、見直してみてはいかがでしょうか?
自分や自分周りだけでなく、会社・職場で感染対策ができると、安心して仕事ができます。
●インターネットショッピングでコロナ対策用品を見る
まとめ
今回は医療従事者の新型コロナ感染対策「職場・仕事」で健康を守るをお伝えしました。
あなたの職場は、万全なコロナ感染対策をしている職場ですか?
さすがに何も感染対策していない職場はないでしょう。
しかし、感染対策が弱い職場もあるでしょう。
コロナウイルスに感染するかもしれないと、不安を感じながら仕事をしている方も多いのではないでしょうか。
今回は、医療従事者のコロナ対策、職場・仕事でしたことをお伝えしました。
僕は医療従事者ですが、現在は病院で働いていません。
主に訪問の仕事をしています。
訪問医療従事者のコロナ対策、職場・仕事でしたことをお伝えしました。
●医療従事者のコロナ対策、職場・仕事でしたこと
・仕事前に体調チェックして報告
・常にマスクを着ける
・手洗いの徹底
・玄関、トイレなどに手指消毒液の設置
・フェイスシールドを持ち歩く
・除菌ウェットティッシュを持ち歩く
・デスクをパーテーションで仕切る
・3密(密閉、密集、密接)防止
・人が多い場合は、会社に入らない
・リアル勉強会→オンライン勉強会
・テレワーク、リモートワーク
・クライアントへのコロナ対策の指導(情報を印刷して渡すなど)
・忘年会、飲み会中止
・正面を向いて、長い時間しゃべらない
・相手に触れずに、リハビリテーション
感染対策用品については
も合わせて読むとわかりやすいです。
も合わせて読むとわかりやすいです。
半年以上コロナ対策をして気づいたことがあります。
職場で、様々な対策を取っていますが、密になることはあります。
もちろんマスクはしていますが。
感染対策に気を使っている医療従事者でも密になりやすいので、一般の方はもっと密になりやすいのではないでしょうか。
医療従事者が主に仕事で相手にしている方は、高齢の方、持病のある方です。
引き続き感染対策していきます。
コロナウイルスに対する新しい生活様式については
money-health.hatenablog.com
も合わせ読むとわかりやすいです。
あなたの職場でもコロナ対策できているか、見直してみてはいかがでしょうか?
自分や自分周りだけでなく、会社・職場で感染対策ができると、安心して仕事ができます。
少しずつ行動し、感染対策していきましょう。
継続すれば、確実に感染対策となります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。
●インターネットショッピングでコロナ対策用品を見る