日本の暑い夏、今年は新型コロナウイルス感染症対策もしなければなりません。
コロナと、暑さでストレスがたまっているはずです。
熱中症対策、マスクとどう向き合うかも、快適に生活するためには重要な課題です。
マスクについての考え方もお伝えしています。
暑い夏を乗り切るために、ぜひ最後までお読みください。
よろしくお願いします。
目次
・暑い夏、コロナ対策のマスクでさらに暑い
・医療用じゃない「洗える立体型フェイスマスク」をつけたみた
・暑い夏を乗り切る方法「マスクを使い分ける・外す」
・まとめ
暑い夏、コロナ対策のマスクでさらに暑い
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、暑い夏でもマスクをつけて行動しなければなりません。
普段マスクをつけ慣れていない方は、想像以上にストレスがあるのではないでしょうか。
僕は医療従事者、理学療法士で普段からマスクにつけ慣れている方です。
それでも、夏場のマスクはめちゃめちゃ暑くて地獄のようです(^^;)
そんな中、初めて?医療用以外のマスクをつける機会があったので紹介します。
医療用じゃない「洗える立体型フェイスマスク」をつけたみた
ここで言う医療用マスクは、白とか青いマスク、不織布(ふしょくふ)タイプのマスクです。
『不織布』とは“織っていない布”のことで、元々、『医療用マスク』の素材として一般的でしたが、現在では家庭用マスクの大半を、この『不織布』が占めているそうです。
「洗える立体型フェイスマスク」をもらったので、つけてみました。
つけた感想をお伝えします。
はっきり言って、めちゃめちゃ快適でした(^o^)
他のマスクがこんなに楽なのかと思いました。
医療用マスクより、つけていてかなり楽です。
ムレにくいです。
楽なのは素材が違うからでしょう。
また、洗えて繰り返し使えるようなので、つけ続ける予定です。
しかし、気になる点がありました。
スポンジ感と通気性です。
感染防止対策に、ちゃんと役立つかどうかは微妙な気がしました。
長年マスクをつけてきた人間からすれば、医療用マスクと同レベルに扱うのは無理があります。
暑い夏を乗り切る方法「マスクを使い分ける・外す」
では日本の暑い夏を乗り切るために、マスクをどう使っていけば、良いのでしょうか?
2つ方法を紹介します。
1つ目はマスクを使い分けることです。
2つ目はマスクを外す(屋外で2m以上(十分な距離)離れているとき)ことです。
1つ目はマスクを使い分けることです。
プライベートでつけるマスクは、暑さやストレスを防ぐために、今回紹介したようなマスクを使ってもいいでしょう。
しかし、新型コロナウイルスにかかると重症化すると言われている高齢者や、持病のある人の前ではやめた方が良いです。
明らかな人混みに行く場合も避けた方がいいでしょう。
風邪症状などある場合の飛沫防止を考えるならば、確実に医療用マスクを選ぶべきです。
そもそもそのような症状がある場合は、行動をよく考えるべきです。
重要なポイントを言います。
本来の目的は、マスクをつけることではなく、感染対策防止です。
とりあえず何でもいいからマスクをつけていたらオッケーというわけではありません。
必ず、本来の目的を忘れないようにしましょう。
プライベート用マスク、医療用マスクを使い分けることで、暑い夏のストレスを減らします。
2つ目はマスクを外す(屋外で2m以上(十分な距離)離れているとき)ことです。
国が出している指針では、屋外で2m以上(十分な距離)離れているときはマスクを外していいと言われています。
我慢して熱中症にならないようにしましょう。
熱中症に関しては
も合わせて読むとわかりやすいです。
日本の暑い夏を乗り切るため「マスクを使い分ける・外す」を試してみてはいかがでしょうか。
日本の暑い夏、コロナでさらに暑い夏、対策をして一緒に乗り切っていきましょう。
まとめ
今回は【コロナ対策】マスクの暑さで、熱中症と︎ストレスから身を守る方法
をお伝えしました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、暑い夏でもマスクをつけて行動しなければなりません。
普段マスクをつけ慣れていない方は、想像以上にストレスがあるのではないでしょうか。
僕は医療従事者で普段からマスクにつけ慣れている方です。
それでも、夏場のマスクはめちゃめちゃ暑くて地獄のようです(^^;)
僕が初めて医療用マスク以外をつけた感想をお伝えしました。
「洗える立体型 フェイスマスク」というマスクをつけました。
つけた感想は、めちゃめちゃ快適でした。
洗えて繰り返し使えるようなので、つけ続ける予定です。
しかし、感染防止という点では不安がありました。
では日本の暑い夏を乗り切るために、マスクをどう使っていけば、良いのでしょうか?
2つの方法を紹介しました。
1つ目はマスクを使い分けることです。
2つ目はマスクを外す(屋外で2m以上(十分な距離)離れているとき)ことです。
1つ目のマスクを使い分けるについてです。
プライベートでつけるマスクは、暑さやストレスを防ぐために、今回紹介したようなマスクを使ってもいいでしょう。
しかし、新型コロナウイルスにかかると重症化すると言われている高齢者や、持病のある人の前ではやめた方が良いです。
明らかな人混みに行く場合も避けた方がいいでしょう。
風邪症状などある場合の飛沫防止を考えるならば、確実に医療用マスクを選ぶべきです。
本来の目的は、マスクをつけることではなく、感染対策防止です。
とりあえず何でもいいからマスクをつけていたらオッケーというわけではありません。
必ず、本来の目的を忘れないようにしましょう。
2つ目のマスクを外すことについてです。
国が出している指針では、屋外で2m以上(十分な距離)離れているときはマスクを外していいと言われています。
我慢して熱中症にならないようにしましょう。
日本の暑い夏を乗り切るため「マスクを使い分ける・外す」を試してみてはいかがでしょうか。
日本の暑い夏、コロナでさらに暑い夏、対策して一緒に乗り切っていきましょう。
少しずつ行動していき、ストレスを減らしていきましょう。
継続すれば、ストレスが減ります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。