あなたは新型コロナウイルス感染症から身を守るために、感染症対策をしていますか?
あなた自身、あなたの周りの人を守るために、今すべきことは何でしょうか?
今回は感染症対策の一つである「新型コロナ感染防止と熱中症予防」を具体的にお伝えします。
よろしくお願いします。
※厚生労働省の情報を参考にしています。
目次
新型コロナウイルス感染症対策「マスク」と熱中症
日本の夏といえば暑いです。
普通に生活しているだけでも、暑く熱中症のリスクがあります。
熱中症対策をしなければなりません。
さらに、今年は新型コロナウイルス感染症により感染リスクがあるため、マスクをつけなければなりません。
暑い上にマスク、今年の夏はいつも以上に熱中症に注意しなければならないことをしっかりと覚えておきましょう。
「熱中症予防×コロナ防止」で新しい生活様式を健康に!
ウイルス対策と熱中症対策、体を守る対策を必ず取らなければなりません。
自分の体に目を向けるチャンスです。
●マスク着用により、熱中症のリスクが高まる
マスクを着けると皮膚から熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調整がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。
●熱中症に関する大切なこと
・真夏日(30℃)から増加
・死亡することがある
・屋外だけでなく屋内でも発生
医療従事者の「熱中症予防×コロナ防止」方法
僕は医療従事者で理学療法士です。
主にクライアントのリハビリをサポートする仕事をしています。
熱中症になったことがない方はわからないかと思いますが、熱中症もしくは脱水になる方は非常に多いです。
熱中症で亡くなる方がいるのも事実です。
●コロナウイルスと、暑さが体に与える影響
②暑さ、熱中症対策→ストレス、疲れ
③ ①+②=③ストレス、疲れ→免疫力低下→コロナウイルス感染
①、②、③どれも避けたいです。
コロナ感染症対策で普段と異なる行動を取り、ストレスや疲れがたまっているはずです。
日本は夏があるため、暑さ、熱中症にも気を使わなくはなりません。
暑い中でのマスク着用は、はっきり言って地獄ですよね(^^;)
熱中症予防、コロナ感染防止のためにも、体調管理、健康管理には、より気を使いたいところです。
国の予防策に加えて、僕自身が実践していることがあります。
自分用と、クライアント(患者さん、利用者さん、相手)に分けてお伝えします。
共通するところもあります。
●熱中症予防策、自分用・クライアント用
自分用
・水分を持ち歩く(カバンなどに入れておく)
・一仕事終える度に一口でも水分を摂る
・帰宅したら、すぐ窓を開け、部屋の換気、熱を逃がす
クライアント用
・飲み物が手元にあるように準備しておく
・一口でも飲むように促す
・温度計、湿度計をチェックし伝える
いつでも水分補給ができる状態にしておきましょう。
喉が渇いていなくても、こまめに水分補給しましょう。
喉が渇いてからでは、遅い場合もあります。
飲みたくないと言われても、運動前後に一口でもいいから水分補給するように促しています。
一口でいいからと言うと、飲んでくれる方は多いです。
コロナウイルス感染と、暑い夏は続きます。
コロナウイルス感染症対策だけでなく、十分に熱中症対策もして暑い夏を乗り切っていきましょう。
まとめ
今回は「マスクで暑い」医療従事者の感染症&熱中症対策を紹介しました。
「熱中症予防×コロナ感染防止」のポイントを、厚生労働省の情報を通じて紹介しました。
紹介した「熱中症予防×コロナ感染防止」のチラシを何度も目を通すといいでしょう。
さらに、コロナウイルスと、暑さが体に与える影響が考えられます。
②暑さ、熱中症対策→ストレス、疲れ
③ ①+②=③ストレス、疲れ→免疫力低下→コロナウイルス感染
①、②、③どれも避けたいです。
コロナ感染症対策で普段と異なる行動を取り、ストレスや疲れがたまっているはずです。
日本は夏があるため、暑さ、熱中症にも気を使わなくはなりません。
暑い中でのマスク着用は、はっきり言って地獄ですよね(^^;)
熱中症予防、コロナ感染防止のためにも、体調管理、健康管理には、より気を使いたいところです。
厚生労働省の情報だけでなく、僕が実践している熱中症対策を自分用とクライアント用に分けてお伝えしました。
最悪、死亡するリスクもあります。
自分の体・命は、自分で守りましょう。
自分の熱中症対策、感染対策ができたら、周りの人にも教えて上げて下さい。
周りの人が感染しない、つまり自分も感染するリスクが減るということです。
一人一人が心がけていきましょう。
少しずつ行動することで、熱中症対策していきましょう。
継続すれば、コロナ感染防止と、熱中症予防ができます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。