あなたは新型コロナウイルス身を守るために、感染症対策をしていますか?
あなた自身、あなたの周りの人を守るために、今すべきことは何でしょうか?
今回は、感染症対策の一つである身のまわりの清潔についてお伝えします。
※厚生労働省の情報を参考にしています。
目次
新型コロナウイルス感染症対策「身のまわりを清潔に」
対策の一つの方法である「身のまわりの清潔」についてお伝えします。
インターネットが発達し、急速に情報が広まる時代となってきました。
何が正しい情報、間違った情報かを判断していかなければなりません。
今回は、国の機関である厚生労働省の情報を参考にしてお伝えします。
● 身のまわりを清潔に
身のまわりを清潔にすることで、感染症対策となります。
・石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗いを行なって下さい。
・食器・手すり・ドアノブなど身近な物の消毒には、アルコールよりも、熱水や塩素系漂白剤が有効です。
厚生労働省のホームページより
外出自粛の今だからこそ、できること「掃除」
感染症対策に必要なことは清潔です。
清潔にすると言えば、掃除です。
身の回りの環境が不衛生であることは、健康面でもよくありません。
外出自粛により、人と関わる機会も減り、外出もしにくいですよね。
何をして過ごしていますか?
外出自粛のため、外出しにくいですよね(^^;)
テレビを見て、ゴロゴロしていませんか?
テレビの見過ぎで、恐怖心が高まり、ストレスが溜まっていませんか?
そんな時にできることって何でしょうか?
家の中の感染対策は、大丈夫だろうか?
家にいることが多い、家の中の感染対策のためにも、掃除に取り組んではいかがでしょうか?
年末の大掃除でやっているよっていう方もいるかもしれません。
大掃除といっても完全にやりきったという方は少ないでしょう。
しかも、年末から時間は経過していますよね。
汚れも出てきているでしょう。
いつもとは違う掃除場所に、目を向けても良いかもしれません。
掃除ではなく、消毒といった一歩踏み込んだ取り組みをしてもいいかもしれません。
掃除だけでなく、整理整頓や断捨離に取り組んでも良いでしょう。
手洗い、消毒といった感染対策ができたら、清潔、さらに掃除に目を向けてみてはいかがでしょうか?
衛生面が良くなることは、感染対策だけなく、健康にもつながります。
身のまわりがきれいになることで、気持ちもスッキリします。
自分の身は自分で守る
コロナウイルス感染拡大に伴い、時間に余裕ができた人もいるでしょう。
この時間をどう過ごすかが重要です。
僕の場合は、外出する機会が減ったため、時間に余裕ができました。
まず、感染対策と、健康管理を見直しました。
他に余裕ができた時間の一部を、掃除や整理整頓に当てるようにしています。
人と接する機会が少ないからこそ、自分に目を向ける、自分の環境に目を向けるチャンスです。
誰もコロナウイルスから身を守ってくれません。
自分の身は自分で守りましょう。
まとめ
あなたは、感染症対策していますか?
どんな対策をしていますか?
今、感染症対策をしないといつしますか?
今回は、新型コロナウイルスの感染対策である身のまわりの清潔について紹介しました。
清潔についてのポイントを、厚生労働省のチラシを通じてお伝えしました。
この機会に、身のまわりの清潔だけでなく、掃除、さらに整理整頓、断捨離に挑戦してもいいでしょう。
誰もコロナウイルスからは守ってくれません。
自分の身は自分で守りましょう。
自分の感染対策ができたら、周りの人にも教えて上げて下さい。
周りの人が感染しない、つまり自分も感染するリスクが減るということです。
一人一人が心がけていきましょう。
少しずつ行動し、感染対策してきましょう。
継続すれば、確実に感染対策できます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事です。