お金と健康

「最低100歳まで生きる」と決めた理学療法士が、「お金と健康」について発信していくブログ


スポンサーリンク

【トロける】最高級のグラスフェッドビーフ•牛脂の味•レシピ

健康になりたい。

美味しい食べ物を食べたい。

簡単な料理を作りたい。

そんなオススメの内容です。

一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

健康に良い食材「グラスフェッドビーフ牛脂」

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

今回は、健康に良い食材についてお伝えします。

 

今回紹介する健康に良い食材とは、グラスフェッドビーフの牛脂です。

グラスフェッドって何?牛脂って何?そんな方もいるでしょう。

 

 

グラスフェッドについては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

牛脂については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

最高級100%グラスフェッドビーフの牛脂とは?

僕が実際に買って食べたグラスフェッドビーフの牛脂についてお伝えします。

 

●グラスフェッドビーフの牛脂とは?

 

 

 

こちらの商品は100%グラスフェッドで、成長促進ホルモン剤抗生物質を投与されることなく育ったクリーンな牛の脂です。

サーロインやテンダーロイン等のお肉の塊をステーキ用などに加工・カットする際に取った脂身です。

牛脂を利用するにはまず先に溶かすことが大切です。

じっくりと弱火で油分が溶けるまで温めるか、低温のオーブンで90分ほど温めてから使います。

溶けだした油分はガラス瓶に入れ、冷凍または冷蔵保存することで後日簡単に使うことができます。

牛脂には共役リノール酸、ビタミンB群、ビタミンK2、ナイアシン、セレン、鉄分、リン、カリウムリボフラビンといった栄養分が豊富に含まれています。

野菜炒めやステーキなどを焼く際にご利用いただくことで効率良くこれらの栄養素を取り入れることができます。

グラスフェッドビーフ大国であるオーストラリア、そしてニュージーランドより100%グラスフェッドはもちろん、日本ではなかなか手に入りにくい、成長促進ホルモン剤抗生物質・遺伝子組換え飼料・農薬は一切不使用の牛の牛脂です。

牛肉のブランドに関しましては下記「牛肉ブランドの詳細」よりご確認いただけます。 

 

 100% グラスフェッドビーフ 牛肉 牛脂 250g 牧草牛 無農薬 ホルモン剤不使用 抗生物質不使用 遺伝子組換え飼料不使用より

 

●僕が買って食べたグラスフェッド牛脂はこちら

 

 

 

 

 

 

牛脂の料理レシピ(牛脂焼き、牛脂スープ)味は?

僕が作って食べている牛脂料理を紹介します。

 

●グラスフェッド牛脂の料理レシピ(牛脂焼き、牛脂スープ)

牛脂焼き

・食べられる大きさの牛脂をフライパンで焼く

・火が通ったら、そのまま食べる、塩で食べる、ビタミンCで食べる

 

牛脂スープ

・残った油を他の器に移し、お湯を足す

個人的には薄くならないように、お湯をたくさん入れないのがポイントです。

 

・好みで塩や魚醤で味付けをする

僕は世界一の塩「ぬちまーす」で味付けするのがオススメです。

 

 

●グラスフェッド牛脂の味は?

 

牛脂は焼く前から、ミルキーな匂いがします。

グラスフェッド牛脂の味は、柔らかくて、めちゃくちゃ美味しいです。

何もつけずに、そのまま食べても美味しいです(^ ^)

 

脂身なんて食べられるの?

そんな方もいるでしょう。

騙されたと思って、一度食べてみてください(^ ^)

 

世界一の塩「ぬちまーす」をつけて食べると、最高でした。

ビタミンCの粉末をつけても美味しいです。

 

牛脂から溶けた液体の油は、しつこくなくて美味しかったです。

油自体はマーガリンのようです。

 

 

全ての肉をグラスフェッドにするのは、簡単ではないでしょう。

まずは、少しずつ試してみるところから始めてみてはいかがでしょうか。

美味しい肉を食べるのではなく、体に良い肉を食べる習慣をつけていきましょう。

 

 

●インターネットショッピングで、グラスフェッドの牛脂を見る

Amazon.co.jp: グラスフェッドビーフ 牛脂

楽天市場:グラスフェッドビーフ 牛脂

Yahoo!ショッピング:グラスフェッドビーフ 牛脂

 

 

僕はグラスフェッドの牛脂だけでなく、グラスフェッドバター、グラスフェッド牛骨も食べています。

 

グラスフェッドバターについてはmoney-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

グラスフェッド牛骨については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

牛脂、バター、牛骨だけでなく他のグラスフェッドビーフも食べてみたいですね。

健康に良い食材を食べて、さらに健康になっていきたいところです。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は【トロける】最高級のグラスフェッドビーフ•牛脂の味•レシピをお伝えしました。

 

僕が実際に買って食べたグラスフェッドビーフの牛脂についてお伝えしました。

 

●グラスフェッドビーフの牛脂とは?

 

こちらの商品は100%グラスフェッドで、成長促進ホルモン剤抗生物質を投与されることなく育ったクリーンな牛の脂です。

サーロインやテンダーロイン等のお肉の塊をステーキ用などに加工・カットする際に取った脂身です。

牛脂には共役リノール酸、ビタミンB群、ビタミンK2、ナイアシン、セレン、鉄分、リン、カリウムリボフラビンといった栄養分が豊富に含まれています。

野菜炒めやステーキなどを焼く際にご利用いただくことで効率良くこれらの栄養素を取り入れることができます。

グラスフェッドビーフ大国であるオーストラリア、そしてニュージーランドより100%グラスフェッドはもちろん、日本ではなかなか手に入りにくい、成長促進ホルモン剤抗生物質・遺伝子組換え飼料・農薬は一切不使用の牛の牛脂です。

牛肉のブランドに関しましては下記「牛肉ブランドの詳細」よりご確認いただけます。 

 

100% グラスフェッドビーフ 牛肉 牛脂 250g 牧草牛 無農薬 ホルモン剤不使用 抗生物質不使用 遺伝子組換え飼料不使用より

 

 

●僕が買って食べたグラスフェッド牛脂はこちら

 

 

 

僕が作って食べている牛脂料理を紹介しました。

 

●グラスフェッド牛脂の料理(牛脂焼き、牛脂スープ)

牛脂焼き

・食べられる大きさの牛脂をフライパンで焼く

・火が通ったら、そのまま食べる、塩で食べる、ビタミンCで食べる

 

牛脂スープ

・残った油を他の器に移しお湯を足す

個人的には薄くならないように、お湯をたくさん入れないのがポイントです。

 

・好みで塩や魚醤で味付けをする

僕は世界一の塩「ぬちまーす」がオススメです。

 

 

●グラスフェッド牛脂の味は?

牛脂は焼く前から、ミルキーな匂いがします。

グラスフェッド牛脂の味は、柔らかくて、めちゃくちゃ美味しいです。

何もつけずに、そのまま食べても美味しいです(^ ^)

 

世界一の塩「ぬちまーす」をつけて食べると、最高でした。

ビタミンCの粉末をつけても美味しいです。

 

牛脂から溶けた液体の油は、しつこくなくて美味しかったです。

油自体はマーガリンのようです。

 

 

全ての肉をグラスフェッドにするのは、簡単ではないでしょう。

まずは、少しずつ試してみるところから始めてみてはいかがでしょうか。

美味しい肉を食べるのではなく、体に良い肉を食べる習慣をつけていきましょう。

 

美味しい肉を食べるのではなく、体に良い肉を食べる習慣をつけていきましょう。

 

 

●僕が買って食べたグラスフェッド牛脂はこちら

 

 

 

●インターネットショッピングで、グラスフェッドの牛脂を見る

Amazon.co.jp: グラスフェッドビーフ 牛脂

楽天市場:グラスフェッドビーフ 牛脂

Yahoo!ショッピング:グラスフェッドビーフ 牛脂

 

 

牛脂、バター、牛骨だけでなく他のグラスフェッドビーフも食べてみたいですね。

健康に良い食材を食べて、さらに健康になっていきたいところです。

 

 

少しずつ行動し、グラスフェッドビーフの牛脂を食べていきましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

 

今週のお題「本棚の中身」

グラスフェッドビーフ(牧草牛)とグレインフェッドビーフ(穀物牛)の違い•栄養

健康になりたい。

栄養をもっと知りたい。

環境に良い行動をしたい。

一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

健康と牛肉の種類(牧草牛•穀物牛)

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

今回は、健康に関わる牛肉についてお伝えします。

 

 

あなたは肉が好きですか?

 

 

肉、美味しいですよね。

肉が嫌い、苦手って方はどちらかといえば少ないでしょう。

肉の中でも、人気がある牛肉についてお伝えします。

 

牛肉には、グラスフェッドビーフ(牧草牛)とグレインフェッドビーフ(穀物牛)という2種類があるようです。

知っていましたか?

 

 

 

 

 

 

グラスフェッドビーフとグレインフェッドビーフの違い•栄養

牛肉の違いについて参考になるものがあったので紹介しました。

 

●グラスフェッドビーフ(牧草牛)とグレインフェッドビーフ(穀物牛)の違い•栄養

・牧草飼育牛と穀物飼育牛の3つの大きな違い。
・栄養素が豊富なグラスフェッド・ビーフ
・あまり知られていないグラスフェッド・ビーフの5つの恩恵。

 

 

・牧草飼育牛と穀物飼育牛の3つの大きな違い。

  1. 成長の早さと味が違う!
  2. コストが違う!
  3. 栄養価が違う!

 

 

  1. 成長の早さと味が違う!

グラスフェッドとグレインフェッドでは、まず成長の早さが異なります。

日本のスーパーマーケットで売られている国産牛肉のほとんどはグレインフェッド・ビーフですが、穀物飼育牛は主に大麦、トウモロコシ、大豆、魚粉などを食べて育っています。

糖質が多くエネルギー分の多い飼料で飼育することで、牛は早く成長し、しかも脂身がたくさん入って、一般に「高級」で「おいしい」とされる牛肉になるのです[4]
 
一方、牧草飼育牛は牛本来の食べ物である牧草や野草を食べて育ちます。

牧草にはビタミン・ミネラルなど牛の健全な成長のために欠かせない栄養素が豊富に含まれていますが、カロリーやたんぱく質が少ないため、成長は遅く、脂身が比較的少なくなります。

これは、日本人好みの柔らかな舌触りとジューシーなうま味を持つ霜降り牛肉とはかなり違ったものです。

 

また、グラスフェッド・ビーフには独特の臭みがあるという人もいます。

近年、日本でも「ジビエ」ブームがありましたが、自然の食べ物に近い飼料を食べた牛の肉はいわゆる「ジビエ」的な臭みが加わるのかもしれません。


 
日本にも多く輸入されているオーストラリアやニュージーランド産の牛肉は、主に自然に育った牧草を飼料にしており、放牧して育てられます(ただし、日本へ輸出する肉にはグレインフィニッシュといって、最後の数カ月間は穀物飼育、というのも多いので気を付けましょう)。

 

アメリカや日本では穀物を飼料の主体にしています。

世界でも人気の国産和牛では、効率的に牛を太らせ霜降り肉にするため、牛たちを牛舎に入れ、運動させないのが一般的です[5]

牛界のメタボですね。

 

牛は野草や牧草を本来主食とするため、穀物飼料だけでは牛の消化器官の細菌叢が変化し、病気にかかることもしばしばあります[6]

そのため多くの場合、飼料に薬剤を混ぜたり抗生物質を投与したりすることで栄養不足と病気を防いでいるのです。

また、成長ホルモンも飼料に混ぜ、不自然に成長を早めています。

 

 

  1. コストが違う!

グラスフェッドとグレインフェッドでは、肉牛を育てる際のコストも大きく異なります。

オーストラリア・ニュージーランド産の牛肉が比較的安い理由を深く考えてみたことがありますか?

漠然と、安いから低品質なのだろう、と考えるのは大きな間違いです。

オーストラリア・ニュージ―ランドでは、その豊かな自然を活かし、自然の牧草(クローバー、ススキ、れんげなど)を餌にしていますが、これらは自然に生えている植物なので、購入のコストはほとんどかかりません。

そのため基本的に飼育代をかなり低く抑えることができます[7]

 

一方、グレインフェッドの牛では、脂ののった牛に育てるために糖分の高い飼料を配合し、さまざまな薬剤を投与するのが一般的なので、一頭にかけるコストがグラスフェッド・ビーフと比べてとても高くなるのです。

 

 

  1. 栄養価が違う!

注目すべき最大の違いといえば、栄養価でしょう。

グレインフェッド・ビーフとグラスフェッド・ビーフでは同じグラム数のステーキを食べても栄養価が大きく異なります。

下の表をご覧ください。

グラスフェッド・ビーフはオメガ3や脂肪燃焼を助ける共役リノール酸CLA)を多く含み、そのほか抗酸化作用の高いビタミン類も豊富です。

 

 

 

 

 

・栄養素が豊富なグラスフェッド・ビーフ

これ以外もほとんどの栄養価の項目でグレインフェッド・ビーフを上回っているのです。

 

 

さらに、2008年には、オハイオ州テキサス州、南ダコタ州から集められたグレインフェッド・ビーフと、米国13州から集められたグラスフェッド・ビーフの栄養素を比較した研究結果が発表されています。

それによると、グラスフェッド・ビーフには、多くのカロテノイドが含まれていることが分かりました[10]

このカロテノイドは、動物や植物が自然に持つ黄色や赤色の色素で、グラスフェッド・ビーフの脂身やグラスフェッド牛に由来するバターの濃い黄色に表れています。

カロテノイドは体内で抗酸化作用を発揮し、細胞の損傷、老化などを予防する機能性があるといわれています。

 

 

もっとしく!グラスフェッド5とは!?

1.へルシーな脂肪分が豊富

・オメガ3を多く含む

・脂肪燃焼作用

・血中コレステロール値を調整

・血糖値を健康なレベルに

2.ホルモン剤抗生物質の心配が少ない

3.抗酸化作用

4.カビ毒の回避

5.牛にも人にも、環境にも良い

 

 

1.へルシーな脂肪分が豊富

・オメガ3を多く含む
オメガ3は、栄養学的には健康維持に欠かせない必須脂肪酸として位置づけられています。

体内で作ることができないため、食事から積極的に摂取するしかないのですが、牧草で飼育された牛は、グレインフェッド・ビーフより比較的多くオメガ3を含むことが着目されています[11]

 

 

・脂肪燃焼作用
グラスフェッド・ビーフには共役リノール酸(CLA)がグレインフェッド・ビーフの約2~3倍多く含まれています[12]

CLAは健康を促進し、脂肪を燃焼させる機能があるため、体重が気になる方にもお勧めです[13] [14]

 

 

・血中コレステロール値を調整
CLAはグラスフェッド・ビーフの最大の栄養価といっても過言ではなく、血中悪玉コレステロールを下げるという研究もあります[15]

また、グラスフェッド・ビーフ飽和脂肪酸の一種であるステアリン酸も多く含んでおり、こちらも悪玉コレステロール値を下げ、血中コレステロール値を調整する機能性を示しています[16] [17]

 

 

・血糖値を健康なレベルに
良質な脂質を含む健康的な食事は、血糖値を安定させるということが最近の研究で分かってきています。

2016年、『the Journal of Endocrinology and Metabolism』という学術誌において、肥満児に対してCLAが及ぼすインスリン反応の研究が発表されました。

CLAを摂取した被験者とそうでない被験者では、CLAを摂取した被験者のほうがインスリンの反応が向上したという結果が出ています[18]

インスリン感受性が高まることは、血糖値を健康なレベルにコントロールすることにつながります。

 

 

2.ホルモン剤抗生物質の心配が少ない

アメリカでは抗生物質の約80%が肉牛のような家畜に使用されるといいます[19]。牛舎で飼育されているグレインフェッド・ビーフには、病気の発生を減らし、成長率を高めるため、多くの場合、餌に抗生物質を入れています。

日々食卓にあがる牛肉に実は抗生物質が残留している可能性がある…。

それを口にする私たち人間への影響はどうなのでしょうか。

しかも牛肉を頻繁に食べる人の場合は…?

 

その点グラスフェッド・ビーフは必要に応じてホルモン剤が投与されることもありますが、広々とした牧草地帯で育つ牛たちには抗生物質は基本的に必要ありません。

グラスフェッド・ビーフではホルモン剤抗生物質の投与量はグレインフェッド・ビーフに比べて格段に少なくなっています[20]

あなたの身の一部になる食べ物だからこそ、気を付けたいですよね。

 

 

3.抗酸化作用

グラスフェッド・ビーフにはカロテノイドやビタミンEなどの抗酸化作用を持つ物質が多く含まれているので、生活習慣病の予防や美容にも良いといわれています。

 

 

4.カビ毒の回避

穀物を食べて育った牛や工場で生産される肉には、草を食べて育った牛に比べ、カビの二次代謝産物として産生されるカビ毒(マイコトキシン)が含まれているといわれます。

穀物飼料に生えているカビがその最大の原因と考えられていますが、野生の草を食べて育った牛にはその心配がありません[21] [22]

 

 

5.牛にも人にも、環境にも良い

グラスフェッド・ビーフはグレインフェッド・ビーフに比べて栄養価が高いことはお話ししましが、グラスフェッド・ビーフは健康に良いだけではありません。

環境にも優しい食品なのです。

伝統的なグラスフェッド・ビーフの飼育・生産方法は温室効果ガスを削減し、生物多様性を促進するという研究がなされています(異論を唱える学者もいますが)[23] [24]

環境に負担をかけず、また薬剤を投与せずに健康に育った牛、そしてそれを口にする人間にも栄養価の高い食品、それがグラスフェッド・ビーフなのです。

 

食べるならグラスフェッド・ビーフ! その驚きの栄養価とは!?より

 

 

 

 

 

 

牛肉はグラスフェッドビーフを食べて健康になる!

僕は栄養について勉強するまで、牛肉の違いは産地や部位だけだと思っていました。

まさか牛が食べているものや、育った環境まで違うとは思っていませんでした。

牛肉の違いを知った今、美味しいよりも、できれば健康に良い肉を食べたいところです。

グラスフェッドビーフ(牧草牛)を選んで食べていきます。

しかし、僕の場合は、脂身が少ないと痩せてしまいそうなので、脂身がたっぷりなグラスフェッドビーフを選びます。

 

 

●インターネットでグラスフェッドビーフを見る

Amazon.co.jp: グラスフェッドビーフ

楽天市場:グラスフェッドビーフ

Yahoo!ショッピング:グラスフェッドビーフ

 

 

グラスフェッドビーフだけでなく、他の食品もあります。

知りたい方は、こちらも合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

グラスフェッドバターについてはmoney-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

グラスフェッド牛骨については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

牛肉以外でも鳥の卵についてはmoney-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

あなたが食べている牛肉が、どんなところで育って、どんなものを食べていたかまで知ることができれば、さらに健康になるきっかけになるでしょう。

牛肉以外でも食べ物の味だけなく、栄養に目を向けて摂取してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回はグラスフェッドビーフ(牧草牛)とグレインフェッドビーフ(穀物牛)の違い•栄養をお伝えしました。

 

牛肉の違いについて参考になるものがあったので紹介しました。

 

●グラスフェッドビーフ(牧草牛)とグレインフェッドビーフ(穀物牛)の違い•栄養

・牧草飼育牛と穀物飼育牛の3つの大きな違い。
・栄養素が豊富なグラスフェッド・ビーフ
・あまり知られていないグラスフェッド・ビーフの5つの恩恵。

 

 

・牧草飼育牛と穀物飼育牛の3つの大きな違い。

  1. 成長の早さと味が違う!
  2. コストが違う!
  3. 栄養価が違う!

 

 

・栄養素が豊富なグラスフェッド・ビーフ



 

もっとしく!グラスフェッド5とは!?

1.へルシーな脂肪分が豊富

・オメガ3を多く含む

・脂肪燃焼作用

・血中コレステロール値を調整

・血糖値を健康なレベルに

2.ホルモン剤抗生物質の心配が少ない

3.抗酸化作用

4.カビ毒の回避

5.牛にも人にも、環境にも良い

 

 

あなたが食べている牛肉が、どんなところで育って、どんなものを食べていたかまで知ることができれば、さらに健康になるきっかけになるでしょう。

牛肉以外でも食べ物の味だけなく、栄養に目を向けて摂取してみてはいかがでしょうか。

 

 

●インターネットでグラスフェッドビーフを見る

Amazon.co.jp: グラスフェッドビーフ

楽天市場:グラスフェッドビーフ

Yahoo!ショッピング:グラスフェッドビーフ

 

 

少しずつ行動し、グラスフェッドビーフを食べていきましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

今週のお題「本棚の中身」

【空腹】間食のメリット•デメリットとダイエット方法

お菓子やデザートなどの間食のしすぎはよくない!わかってはいるけどやめられない!そんな方にオススメの方法を紹介します。

ダイエットにもオススメで、間食を減らすコツも紹介しています。

一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

間食とダイエット

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

今回は、健康に関わる間食についてお伝えします。

 

 

あなたは間食しますか?

 

 

毎日間食するよ、1日何回も間食するよって方もいるでしょう。

間食にお菓子やデザートを食べる方も多いでしょう。

 

今回は、間食とダイエットについてお伝えします。

僕が以前にやっていたダイエット方法にもなります。

 

間食とは、一体なんなのか?参考になったものがあったので挙げます。

 

●間食とは?

間食とは、朝食・昼食・夕食以外に摂取するエネルギー源となる食べ物と飲み物のことで、栄養補給の他に気分転換や生活にうるおいを与えるなどの役割もあります。

しかし食べ過ぎは、肥満にもつながる可能性がありますので、回数・量・質を考え、1日の栄養素の不足が補えるような間食をとると良いでしょう。

 

間食とは、食事(朝食・昼食・夕食)以外に摂取するエネルギー源となる食べ物と飲み物のことで、その種類は、お菓子・嗜好飲料(ジュースやお酒)・果物・菓子パン・ファストフードなど様々です。

間食には、食事だけでは摂取できない栄養素を補うだけでなく、仕事や勉強などでの気分転換、生活にうるおいを与えるなどの役割があります。

しかし好きなものを好きなだけ食べてしまうと、1日に摂取するエネルギー(カロリー)が消費するエネルギーよりも多くなり、肥満につながる可能性もありますので、上手に間食をとることが大切です。

 

間食のエネルギー(カロリー) | e-ヘルスネット(厚生労働省)より

 

 

 

 

 

 

間食を取るメリット・デメリット

ダイエット中に間食ってダメなの?間食を取るメリット・デメリットについて参考になるものがあったので紹介します。

 

●間食を取るメリット・デメリット

メリット

・次の食事の食べ過ぎを防げる

・カタボリックが起きにくい

・血糖値の上昇を防げる

 

デメリット

・摂取カロリーが増える

・習慣化してしまう

 

 

●どうしても間食を取りたくなったら

・普段の食事を見直す

・水を飲む

・本当に食べたいかどうか問いかける

 

 

ダイエット中も間食はOK!間食のメリット・デメリットとおすすめの間食を紹介より

 

 

カタボリックとは科学用語で「異化」のこと。

異化とは、大きな分子を小さな分子に分解することを指す。

レーニングの話題では「筋肉の分解」という意味で使われる。

筋肉の分解とは、筋たんぱく質を分解して、アミノ酸にしてしまうことを指す。

 

 

 

 

 

間食しない7つのコツ

僕が間食しないダイエットをやっていた理由は、ダイエット目的だけではありません。

僕が間食しない理由は、ご飯を美味しく食べたいからです。

間食でお腹が満たされて、肝心の食事を残してしまうほど、もったいないものはありません。

 

 

実際に僕がやっていた間食をしないダイエット方法を紹介します。

 

●間食しない7つのコツ

・活動量の少ない休日は間食しない

・間食の量を減らす

・間食の回数を減らす

・間食で食べるものを食事の時に食べる

・間食で食べるものを変える

・食べ物と距離を置く

・間食しない目的を作り意識する

 

 

・活動量の少ない休日は間食しない

僕の場合は、仕事の日と休日では活動量が違い、必要なエネルギーも違います。

活動量の少ない休日は、間食しないって決めていました。

 

 

・間食の量を減らす

半分だけ食べます。

三分の一だけ食べます。

 

 

・間食の回数を減らす

朝、昼、夜の間食の回数を減らします。

僕は夜の間食は一切しません。

 

 

・間食で食べるものを食事の時に食べる

間食も食事の一部として栄養を摂っていました。

間食した分だけ、食事の量を減らしていました。

太らないために、朝や昼に食べていました。

 

 

・間食で食べるものを変える

お菓子やデザートを果物に変えます。

太りに安いものから太りにくいものに変えます。

もちろん、食べ過ぎは禁物です。

 

 

オススメの間食については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

・食べ物と距離を置く

すぐに食べられる環境にあるから食べてしまうのです。

食べ物との距離を置くことで間食せずに済みます。

食べ物を買わない、もらわない、コンビニ・スーパーに行かないことです。

他のことに夢中で間食するのを忘れていた、食事をするのを忘れていたって経験は誰もがあるでしょう。

 

 

・間食しない目的を作り意識する

ダイエット、健康、美容、ボディメイク、パフォーマンスアップなどの目的を意識することです。

強い意思があれば間食せずに済みます。

 

 

個人的にはダイエットのために断食をする前に、間食をやめてみるのも良いでしょう。

お菓子やデザートは、体に良いものも少ないです。

食べるときは、食べる、食べないときは食べないってメリハリをつけて食事•栄養を摂っていきたいところです。

 

7つの間食しない方法を紹介しました。

ぜひやってみてくださいね(^ ^)

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は【空腹】間食のメリット•デメリットとダイエット方法をお伝えしました。

 

間食とダイエットについてお伝えしました。

僕が以前にやっていたダイエット方法にもなります。

 

 

間食とは、一体なんなのか?参考になったものがあったので挙げました。

 

●間食とは?

間食とは、朝食・昼食・夕食以外に摂取するエネルギー源となる食べ物と飲み物のことで、栄養補給の他に気分転換や生活にうるおいを与えるなどの役割もあります。

しかし食べ過ぎは、肥満にもつながる可能性がありますので、回数・量・質を考え、1日の栄養素の不足が補えるような間食をとると良いでしょう。

 

 

間食を取るメリット・デメリットについて参考になるものがあったので紹介しました。

 

●間食を取るメリット・デメリット

メリット

・次の食事の食べ過ぎを防げる

・カタボリックが起きにくい

・血糖値の上昇を防げる

 

デメリット

・摂取カロリーが増える

・習慣化してしまう

 

 

●どうしても間食を取りたくなったら

・普段の食事を見直す

・水を飲む

・本当に食べたいかどうか問いかける

 

 

実際に僕がやっていた間食をしないダイエット方法を紹介しました。

 

●間食しない7つのコツ

・活動量の少ない休日は間食しない

・間食の量を減らす

・間食の回数を減らす

・間食で食べるものを食事の時に食べる

・間食で食べるものを変える

・食べ物と距離を置く

・間食しない目的を作り意識する

 

 

食べるときは、食べる、食べないときは食べないってメリハリをつけて食事•栄養を摂っていきたいところです。

 

7つの間食しない方法を紹介しました。

ぜひやってみてくださいね(^ ^)

 

 

少しずつ行動し、間食を減らしていきましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

今週のお題「夏物出し」

今週のお題「人生で一番高い買い物」

【恐怖】美味しい外食で病気になる?オメガバランスと健康

外食によく行く!

健康的な食事をとりたい!

脂質の取りかたを学びたい!

そんな方にオススメの一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

外食が健康に与える影響

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

今回は、外食が健康に与える影響についてお伝えします。

 

 

あなたは、外食は好きですか?

お金を払えば、食べたいものが出てきて、片付けもしなくていい、楽です(^ ^)

さらに、外食は美味しいです。

 

外食が嫌いって方は少ないでしょう。

しかし、外食は、本当に体に良いのでしょうか。

参考になるものを見つけたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

外食とオメガバランス

外食とオメガバランスについてお伝えします。

オメガバランス?全く聞いたこともないよって方もいるでしょう。

参考になるものを挙げます。

オメガバランスとは一体何のことでしょうか?

 

●オメガバランスとは?

・必須脂肪酸 オメガ3とオメガ6のバランスが健康には大事

オリーブ油に菜種油、さらに流行りのアマニ油など、世の中には実にたくさんの種類の油があります。

実は、どんな油も脂肪酸と呼ばれる成分が組み合わさって出来ています。それは、主に4種類。

飽和脂肪酸(バターなどに豊富)、オメガ3脂肪酸(魚やアマニ油・エゴマ油に豊富)、オメガ6脂肪酸(大豆油やコーン油などに豊富)、オメガ9脂肪酸(オリーブ油などに豊富)です。

 

この中で、私たちの健康を守る上で絶対に欠かせないのが、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸

どちらも、全身の細胞膜の材料になるなど、とても重要な働きをしています。

でも、どういうわけか、人体の中で作り出すことはできません(ほかの脂肪酸は体内で作ることができます)。

そのため、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、どちらも食品から必ず摂らないといけません。

このことから、「必須脂肪酸」とも呼ばれています。

 

 

このオメガ3とオメガ6について、最近の研究で興味深いことがわかってきました。

なんと、お互いに正反対の役割を担っているのです。

例えば、オメガ6は白血球を活性化して病原菌などと戦う働きをしますが、オメガ3は逆に白血球の働きを抑制、炎症を抑えることがわかっています。

だから、オメガ3とオメガ6が良いバランスを保つことが、健康には欠かせないのです。

 

もしバランスが崩れるとどうなるのか?

京都大学大学院医学研究科の松田道行教授はマウスの体内でオメガ6を急激に増やしたとき何が起きるのかを、特殊な顕微鏡で映像化することに成功しました。

 

オメガ6を増やす前後で比べると、増やした後の方には白血球の数が大きく増えていることがわかります。

松田教授によれば、過剰なオメガ6が白血球を暴走させ、さらには病原菌のような外敵ではなく、血管など自分の細胞も攻撃してしまっている可能性があるといいます。

こうした状態が続くと、次第に血管の壁が傷つき、そこにコレステロールなどが溜まって動脈硬化を引き起こすことにつながると考えられています。

 

健康には必須脂肪酸「オメガ3」「オメガ6」が重要!油選びのコツ | NHK健康チャンネルより

 

 

 

外食と健康で、オメガバランスの考え方も含め参考になったものがあったので、紹介します。

 

●外食とオメガバランス

ω=オメガ

オメガバランス

現代食外食無し ω6:ω3=20:1

外食 ω6:ω3=50:1

旧石器時代 ω6:ω3=1:1

 

炎症に対しレゾルビン/プロテクチン等で拮抗(抗炎症)するω3摂取のために魚油fish oilが必須

(図)

赤=ω6リノール酸

牛脂、バター、ラードがエゴマと比べてω6が少ない点で 「抜群に優秀」なことがわかる

 

 

 

金森式ダイエット ツイッターより

 

 

 

 

 

 

外食時はオメガバランスに気をつけて健康を守る!

金森先生の情報によると大昔に比べ、現代のオメガバランスが、20倍、50倍にも崩れているのがわかります。

ちょっと考えられない数値ですよね(^^;;

そりゃ病気になるわって話です。

 

外食が全くダメなわけではありません。

何を食べるかが重要です。

何を食べるかしっかりと選んで、食べる必要があります。

 

体に良いものだけを食べる、体に良くないものは食べない、時には食べないって選択肢もありではないでしょうか。

 

しかし、付き合いで食べたくないものを食べることもあるでしょう。

そんな時は、食べる量を減らしてみてはいかがでしょうか。

ダイエット中で!断食中で!お腹がいっぱいで!お腹の調子が悪い!って言うのもありでしょう。

 

 

僕は栄養について勉強してから、体に悪いものは食べないっていう選択肢を持って、行動しています。

食べないのではなく、他の物を食べると言う選択肢を持つということです。

 

僕は栄養の勉強をしてから、外食の頻度は減りました。

どこに行くか聞いて、食べられそうなものがなければ、断っています。

また、お弁当・惣菜・冷凍食品を食べる機会は、劇的に減りました。

 

その分、自分で準備する機会が増えました。

オメガ3を積極的に取るために、魚を積極的に食べるようにしています。

魚だけでなく、サプリや、フィッシュオイルも毎日摂っています。

 

 

オメガ3に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

しかし、はっきり言って、自分で買う、作るのも限界があります。

食材選びや、買い物は、時間や労力がかかります。

多少お金がかかったとしても、健康に良い食べ物を出してくれる行きつけの料理店を作りたいところです(^ ^)

そのためにはどんなものが体に良いか?どんなものが体に良くないか?知識として知っておく必要があります。

 

 

あなたも外食が多い時は、食事のバランスが崩れている可能性があります。

健康を守るためにも、気をつけて外食•食事をしていきましょう。

 

 

●健康に良い外食のお店を探す

・ 食べログ

 

 

●ウーバーイーツで健康に良い食べ物を配達してもらう

【a】Uber Eats  フード注文

Uber Eats(ウーバーイーツ)

 

 

 

オメガ3が多い料理に関しては

money-health.hatenablog.com

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は【恐怖】美味しい外食で病気になる?オメガバランスと健康をお伝えしました。

 

外食は、体に良いのでしょうか。

参考になるものを見つけたので紹介しました。

 

外食とオメガバランスです。

参考になるものを挙げました。

 

●オメガバランスとは?

・必須脂肪酸 オメガ3とオメガ6のバランスが健康には大事

オリーブ油に菜種油、さらに流行りのアマニ油など、世の中には実にたくさんの種類の油があります。

実は、どんな油も脂肪酸と呼ばれる成分が組み合わさって出来ています。それは、主に4種類。

飽和脂肪酸(バターなどに豊富)、オメガ3脂肪酸(魚やアマニ油・エゴマ油に豊富)、オメガ6脂肪酸(大豆油やコーン油などに豊富)、オメガ9脂肪酸(オリーブ油などに豊富)です。

 

この中で、私たちの健康を守る上で絶対に欠かせないのが、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸

どちらも、全身の細胞膜の材料になるなど、とても重要な働きをしています。

 

このオメガ3とオメガ6について、最近の研究で興味深いことがわかってきました。

なんと、お互いに正反対の役割を担っているのです。

例えば、オメガ6は白血球を活性化して病原菌などと戦う働きをしますが、オメガ3は逆に白血球の働きを抑制、炎症を抑えることがわかっています。

だから、オメガ3とオメガ6が良いバランスを保つことが、健康には欠かせないのです。

 

もしバランスが崩れるとどうなるのか?

 

オメガ6を増やす前後で比べると、増やした後の方には白血球の数が大きく増えていることがわかります。

松田教授によれば、過剰なオメガ6が白血球を暴走させ、さらには病原菌のような外敵ではなく、血管など自分の細胞も攻撃してしまっている可能性があるといいます。

こうした状態が続くと、次第に血管の壁が傷つき、そこにコレステロールなどが溜まって動脈硬化を引き起こすことにつながると考えられています。

 

 

外食と健康で、オメガバランスの考え方も含め、参考になったものがあったので、紹介しました。

 

●外食とオメガバランス

オメガバランス

現代食外食無し ω6:ω3=20:1

外食 ω6:ω3=50:1

旧石器時代 ω6:ω3=1:1

 

炎症に対しレゾルビン/プロテクチン等で拮抗(抗炎症)するω3摂取のために魚油fish oilが必須

 

 

あなたも外食が多い時は、食事のバランスが崩れている可能性があります。

健康を守るためにも、気をつけて外食•食事をしていきましょう。

 

 

●健康に良い外食のお店を探す

・ 食べログ

 

 

●ウーバーイーツで健康に良い食べ物を配達してもらう

【a】Uber Eats  フード注文

Uber Eats(ウーバーイーツ)

 

 

少しずつ行動し、食事に気を使っていきましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

今週のお題「夏物出し」

今週のお題「人生で一番高い買い物」

【空腹】間食にオススメな食べ物7選!ダイエット•健康•美容にも効く!

ダイエットしたい!

健康になりたい!

きれいになりたい!

そんな方にオススメの一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

ダイエット•健康•美容にもオススメの間食

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

今回は、健康に関わる間食についてお伝えします。

 

 

あなたは間食しますか?

 

 

間食するよ、毎日間食するよって方もいるのではないでしょうか。

間食にお菓子やデザートを食べる方も多いでしょう。

今回は、ダイエット•健康•美容にもオススメの間食を紹介します。

お腹が空いて我慢できないって方も是非参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

間食にオススメな食べ物7選

間食にオススメな食べ物を見つけたので、紹介します。

僕がサプリメントを始めるきっかけになった藤川徳美先生のブログの内容です。

 

●間食として積極的に食べてよい食材(お勧め順です)

1)ゆで卵、何個でも食べられるだけOK

2)チーズ

3)ナッツ

4)ハム、ソーセージ

5)上記では物足りなければ果物(糖質の多いバナナは除く)

 

あと、スルメなども良いですね

発酵バターによるバターコーヒーが一押しですが、ややマニアック過ぎますかね

 

糖質制限時の間食 | 精神科医こてつ名誉院長のブログより

 

 

まとめると、藤川先生の間食にオススメの食材は、以下の7つとなります。

 

●間食にオススメな食べ物7選

1)ゆで卵、何個でも食べられるだけOK

2)チーズ

3)ナッツ

4)ハム、ソーセージ

5)果物(糖質の多いバナナは除く)

6)スルメ

7)バターコーヒー

 

 

 

 

 

 

【上級編】間食にオススメな食べ物7選

紹介したオススメの間食で共通しているのが、糖質が少ないことです。

低糖質で、高たんぱく質もしくは高脂質の食材です。

 

 

糖質が体に与える影響に関しては

money-health.hatenablog.com

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

さらに、僕個人的な意見も加えて、上級編を紹介します。

より健康になりたいって方は、よければ参考にしてください。

 

 

●【上級編】間食にオススメな食べ物7選

1)ゆで卵、何個でも食べられるだけOK

→できれば、栄養価の高い平飼いの卵を選びたいとことです。

 

2)チーズ

→乳化剤の入っていないナチュラルチーズを選びたいところです。

チーズを食べると、マグネシウム不足になるので、マグネシウムのサプリは忘れずに摂りましょう。

 

3)ナッツ

→無塩、素焼きのナッツを選びましょう。

 

4)ハム、ソーセージ

→添加物が入っているものは避けましょう。

生ハムはオススメです。

 

5)上記では物足りなければ果物(糖質の多いバナナは除く)

→果物は基本糖質が多いので、一押しはアボカドです。

 

6)スルメ

→味付けに糖質が含まれているものもあるので、注意したいところです。

 

7)バターコーヒー

僕はバターの中でも、体に良い無縁のグラスフェッドバターや、MCTオイルをコーヒーなどに入れて飲んでいます。

コーヒーの方は糖質が多いので、あれば紅茶を選んで飲んでいます。

 

 

●オススメの間食してみての効果は?

僕個人の意見としては、全然太らないですね(^ ^)

間食のお菓子やデザートを先ほど紹介したものに、置き換えるのが大変なくらいでしょうか。

お菓子は誰かにプレゼントする、買わない、もらわないがオススメです。

売れるものなら、現金化しても良いでしょう。

 

間食を食べたらダメではなく、食べて良いので助かる方も多いでしょう。

もちろん、間食なので食べ過ぎはダメですが。

 

間食はガツガツ食べるものではないでしょう。

本来なら食事をしっかり摂りたいところです。

しかし、お腹が空いて、我慢できない、力が入らないって時ってありますよね。

そんな時にオススメの間食を紹介しました。

 

あなたも是非、今回紹介した間食を取り入れて、さらに健康になっていきましょう。

 

 

間食については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は【空腹】間食にオススメな食べ物7選!ダイエット•健康•美容にも効く!

をお伝えしました。

 

間食にオススメな食べ物を見つけたので、紹介しました。

 

●間食として積極的に食べてよい食材(お勧め順です)

1)ゆで卵、何個でも食べられるだけOK

2)チーズ

3)ナッツ

4)ハム、ソーセージ

5)上記では物足りなければ果物(糖質の多いバナナは除く)

 

あと、スルメなども良いですね

発酵バターによるバターコーヒーが一押しですが、ややマニアック過ぎますかね

 

 

●オススメの間食してみての効果は?

僕個人の意見としては、全然太らないですね(^ ^)

間食のお菓子やデザートを先ほど紹介したものに、置き換えるのが大変なくらいでしょうか。

 

間食を食べたらダメではなく、食べて良いので助かる方も多いでしょう。

もちろん、間食なので食べ過ぎはダメですが。

 

本来なら食事をしっかり摂りたいところです。

しかし、お腹が空いて、我慢できない、力が入らないって時ってありますよね。

そんな時にオススメの間食を紹介しました。

 

 

あなたも是非、今回紹介した間食を取り入れて、さらに健康になっていきましょう。

 

 

少しずつ行動し、間食していきましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

今週のお題「人生で一番高い買い物」

【絶品】「あら汁」ダイエット•美容に効くスープ!炊飯器レシピ付き!

健康になりたい!

ダイエットしたい!

若返りたい!

 

そんな方にオススメです。

節約料理にもなる一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

健康に関わるオススメ料理「あら汁」

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

今回は、健康に関わるオススメ料理についてお伝えします。

 

オススメ料理とは「あら汁」です。

あら汁とは一体何のことでしょうか?

調べたものを挙げます。

 

●あら汁とは?

あら汁(あらじる)は、魚を三昧おろしにした残りの部分、いわゆるアラを利用した汁物の総称。

 

・概要

味付けは味噌、塩、醤油あるいは仕立てと制限は無く、アラ以外に加える材料も根菜を含む各種野菜、こんにゃく類、練り物および魚の身などとこちらにも制限は無い。

ただし、地域によっては方言による呼称が存在しており、その名称で呼ばれる場合においては味付けや使用される具材に制限が存在することもある。

 

・製法

基本的な調理手順は、ぶつ切りにしたアラを煮出して出汁を取り、根菜など火の通りにくい具材から加えていくと共に味付けを行い、全ての具材に火を通して出来上がりとなるが、同じアラを使用しても、下ごしらえ、味付け、具材の切り方等によって出来上がりは多様なものとなる。

 

ウィキペディアより

 

 

 

 

 

 

「シンプルあら汁」オメガバランスを整える最強スープのレシピ

あら汁の作り方で、参考にしたものを紹介します。

 

●「シンプルあら汁」オメガバランスを整える最強スープ

あら汁は、オメガ3をしっかり摂取できるので体の炎症を抑えてくれる。

シンプルかつ安価な食材で最高のパフォーマンスを出す最強スープ。

 

魚のあら汁の作り方

1.魚のあらは大きければ一口大に切り分け、塩(分量外)を振って10分ほどおく。

ぬめりや血合いが取れるまでよく洗ったらザルに乗せ、熱湯をまわしかける。

 

 

2.圧力鍋に、長ねぎ、生姜を入れ、かぶるくらいの水を入れたら蓋を閉め、中火にかける。

圧力鍋のピンが上がったら弱火にして20分加熱する。

 

※煮込む時に焼酎を少量入れても、生臭さが取れます。

  また圧力鍋でなく普通の鍋でも可。

 

 

3.火を止めて、ピンが下がるまで放置する。

 

 

4.アクをとり、仕上げに塩またはしょっつるで味を整える。

追加で煮詰めて旨味を凝縮させても◎。

 

 

生臭さを抑えるには、血合いをしっかりとること。

魚焼きグリルで焼いても香ばしい。

目の周りのコラーゲン部分は特に美味しいです。

 

 

運動ゼロ空腹ゼロでもみるみる痩せる ガチ速“脂"ダイエット | 金森 重樹より

 

 

 

 

 

 

 

「あら汁」の味は?炊飯器で簡単の作り方

僕が実際にあら汁を作った方法を紹介します。

 

●あら汁の作り方

・ワラサと言う魚を使う

近所のおじさんが釣ってきた魚をもらいました。

 

 

あら汁用のワラサ

 

 

刺身以外で食べる場所を、あら汁にしました。

魚の下処理は初めてしたので大変でしたが、次回以降は楽にできそうです(^ ^)

 

 

・圧力鍋ではなく炊飯器を使う

圧力鍋ではなく炊飯器の普通モードで作ります。

すぐに食べても問題ありませんが、味を染み込ませたかったので、少し時間を置いてから食べました。

1回目はお湯を足して、2回目はお湯を足さずに食べました。

お湯を足さない方が濃厚でした。

 

 

しょっつるはなかったので、他の魚醤を使う

できあがった後、魚醤で味付けをしました。

 

 

●あら汁の味は?

実際に、できた「あら汁」

 

 

魚の旨味がたっぷりと出て、美味しかったです。

骨以外は、ほとんど食べました(^ ^)

今まで栄養を勉強してきて、骨の周りには、栄養があるのを知っていたので、骨にかじりつきました。

 

今回は、味噌とか入れていないので、糖質はほぼ含まれていません。

甘いのが好きな方には物足りないかもしれませんが、素材の味がバッチリでておいしいです(^ ^)

 

シンプルあら汁、めちゃくちゃ健康に良い、痩せるって感じました!

あら汁を作るのに、大変なのは魚の下処理くらいですね。

炊飯器を使えば、ほったらかしで良いので楽チンです。

 

 

他に健康に良いスープに関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

魚の食べ方に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

僕が使った魚醤に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

魚の下処理に慣れてしまえば、誰でも簡単にできるでしょう。

ぜひ、健康のために、ダイエットのために、美容のために魚のあら汁を作って、食べましょう。

魚を無駄に捨てることなく食べることができるので、環境にも良いです。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は【絶品】「あら汁」ダイエット•美容に効くスープ!炊飯器レシピ付き!をお伝えしました。

 

健康に良いオススメ料理とは「あら汁」です。

あら汁とは一体何のことでしょうか?

調べたものを挙げました。

 

●「シンプルあら汁」オメガバランスを整える最強スープ

あら汁は、オメガ3をしっかり摂取できるので体の炎症を抑えてくれる。

シンプルかつ安価な食材で最高のパフォーマンスを出す最強スープ。

 

魚のあら汁の作り方

1.魚のあらは大きければ一口大に切り分け、塩(分量外)を振って10分ほどおく。

ぬめりや血合いが取れるまでよく洗ったらザルに乗せ、熱湯をまわしかける。

 

 

2.圧力鍋に、長ねぎ、生姜を入れ、かぶるくらいの水を入れたら蓋を閉め、中火にかける。

圧力鍋のピンが上がったら弱火にして20分加熱する。

 

※煮込む時に焼酎を少量入れても、生臭さが取れます。

  また圧力鍋でなく普通の鍋でも可。

 

 

3.火を止めて、ピンが下がるまで放置する。

 

 

4.アクをとり、仕上げに塩またはしょっつるで味を整える。

追加で煮詰めて旨味を凝縮させても◎。

 

 

生臭さを抑えるには、血合いをしっかりとること。

魚焼きグリルで焼いても香ばしい。

目の周りのコラーゲン部分は特に美味しいです。

 

 

運動ゼロ空腹ゼロでもみるみる痩せる ガチ速“脂"ダイエット | 金森 重樹より

 

 

 

 

 

魚の下処理に慣れてしまえば、誰でも簡単にできるでしょう。

ぜひ、健康のために、ダイエットのために、美容のために魚のあら汁を作って、食べましょう。

魚を無駄に捨てることなく食べることができるので、環境にも良いです。

 

 

少しずつ行動し、あら汁を食べましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

今週のお題「人生で一番高い買い物」

【若返り】AGE•糖化で老化する原因と老ける8つの食べ物

健康になりたい。

若返りたい。

病気を予防したい。

そんな方にオススメの一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

健康とAGE•糖化

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

今回は、健康に関わるAGEについてお伝えします。

 

AGE?

 

言葉は聞いたことあるけど、わからないそんな方も多いでしょう。

AGEって何のことなのでしょうか?

調べたものを挙げます。

 

●AGEとは?

AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)のことで、強い毒性を持ち、老化促進の元凶として注目される物質です。

タンパク質に過剰な「糖」がこびりつき、タンパク質が糖化され、AGEと呼ばれる劣化したタンパク質のなれの果ての物質が溜まってくることによって広範囲にさまざまな病気の発症につながっていきます。
皮膚に蓄積されればしみ、しわ、たるみとなり、血管であれば動脈硬化心筋梗塞、脳血管障害に、脳であればアルツハイマー病などの認知症に、目であれば白内障に、骨であれば骨粗鬆症、その他がんや変形性関節症など。

ありとあらゆる場所で深刻な病気を引き起こす、とにかく厄介な曲者です。
またAGE値が高い方は、老化の進行が顕著で寿命が短くなることが報告されています。



AGEは、分かりやすく言えば、糖質とタンパク質を同時に加熱することでできるこんがり焦げた褐色の部分が、糖化した部分です。

例えば、ホットケーキ。

小麦粉(糖質)を練って、牛乳や卵のタンパク質を加えて加熱したホットケーキの、きつね色の焦げ目こそがAGEなのです。

他にも、ステーキやトーストを焼いた時の褐色の焦げ目など、あなたも身近でAGEsを体内に取り入れているのです。

 

AGE(終末糖化産物) | おおた内科消化器科クリニックより

 

 

 

 

 

 

老化の元凶「AGE」と老ける8つの食べ物

AGEについて参考になるものがあったので紹介します。

 

●AGEの特徴

・タンパク質がベトベトになった状態

・タンパク質の働きを失う

・排出されにくい

・病気を引き起こす

 

 

●AGEができる原因

高血糖

・褐色の焦げ色の食べもの(トースト、焼きおにぎり、炒めた玉ねぎ)

日常的に摂取している食事にAGEは潜んでいる。

なるべく摂取しないように心がけるということが大切。

 

 

●AGEが老化を促進させる

・AGEに一番害を受けるタンパク質

・コラーゲンは全タンパク質の30%

・皮膚、血管に強い影響がある

・AGEがつくと骨の強度も低下する

 

 

●AGEと病気

動脈硬化を引き起こす

・視力障害を引き起こす(白内障を含む)

・糖尿病網膜症(糖尿病3大血管合併症)

・ガンを発生させる

 

 

●バカな脳がAGEをつくる

藤田紘一郎先生の著書に「脳はバカ、腸はかしこい | 藤田 紘一郎 」があります。

その中で、「ヒトはバカな脳の指令で動いていて、かしこい腸のいうことを聞かないから、いろいろな病気になる」と書かれています。

 

肥満になる人が増えたり、糖尿になる人が増えたのは、バカな脳の言いなりになっているからです。

 

・腸は糖が嫌い

・糖質は腸のエネルギーにならない

・AGEの蓄積で様々な病気を引き起こすことを知っている

 

 

●人類は白米やパンの糖類をうまく利用できない

脳は白米とパンが好きですが、腸は体に悪いのを知っている

 

糖質を摂る→快楽を感じる→糖質が欲しくなる→

糖質を摂る→快楽を感じる→糖質が欲しくなる

 

悪循環となる。

ポテトチップスを一度食べると辞めることができなくなるのも同じ理由です。

 

 

●AGEの原因

・ファーストフード

・空気や紫外線にさらされた干物

・レトルト加工されて長期間保存された肉食品

・マヨネーズやマーガリンが参加した部分

・揚げなおしたフライや天ぷら

・電子レンジで加熱した食品

・缶コーヒー

・清涼飲料水

 

 

●フルクトースコーンシロップ(擬制加糖)

・最も注意する糖

・砂糖の6倍の甘み

・幅広く利用されている(お菓子、焼肉のタレ)

グルコースより、10倍AGE化が早い

・依存性が強い

・果糖ぶどう糖、果糖液糖には注意

 

 

どんな食品を食べるときも、成分表をちゃんとチェックすることをオススメします。

 

若返りの科学 医学が実証した本当のアンチエイジング | 藤田 紘一郎を参考

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AGEを避けて、老化防止し、若返る!

この内容を知ってしまったら、AGEの原因となる食べ物は食べたくなくなりますよね。

さらに、糖質はなかなか取れないですよね(^^;;

 

僕は今まで栄養について勉強してきました。

糖質制限、スーパー糖質制限、時々断糖をしてきました。

AGEは排出されにくいってことを聞くと、いよいよ完全に断糖しようって気持ちになりました。

また、断糖だけでなく、できたての新鮮な食べ物を食べることを心がけたいです。

 

あなたも今回、AGEについて知りました。

AGEの原因となる老化する食べ物は、避けてみてはいかがでしょうか。

健康になる、病気予防、老化しない、若返りに近づけるでしょう。

 

 

AGEが増える調理方法に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

糖質に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

コロナ禍の老化対策に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせてよむとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は【若返り】AGE•糖化で老化する原因と老ける8つの食べ物をお伝えしました。

 

AGEって何のことなのでしょうか?

調べたものを挙げました。

 

●AGEとは?

AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)のことで、強い毒性を持ち、老化促進の元凶として注目される物質です。

タンパク質に過剰な「糖」がこびりつき、タンパク質が糖化され、AGEと呼ばれる劣化したタンパク質のなれの果ての物質が溜まってくることによって広範囲にさまざまな病気の発症につながっていきます。

 

AGEについて参考になるものがあったので紹介しました。

●AGEの特徴

・タンパク質がベトベトになった状態

・タンパク質の働きを失う

・排出されにくい

・病気を引き起こす

 

 

●AGEができる原因

高血糖

・褐色の焦げ色の食べもの(トースト、焼きおにぎり、炒めた玉ねぎ)

日常的に摂取している食事にAGEは潜んでいる。

なるべく摂取しないように心がけるということが大切。

 

 

●AGEが老化を促進させる

・AGEに一番害を受けるタンパク質

・コラーゲンは全タンパク質の30%

・皮膚、血管に強い影響がある

・AGEがつくと骨の強度も低下する

 

 

●AGEと病気

動脈硬化を引き起こす

・視力障害を引き起こす(白内障を含む)

・糖尿病網膜症(糖尿病3大血管合併症)

・ガンを発生させる

 

 

●バカな脳がAGEをつくる

藤田紘一郎先生の著書に「脳はバカ、腸はかしこい | 藤田 紘一郎 」があります。

その中で、「ヒトはバカな脳の指令で動いていて、かしこい腸のいうことを聞かないから、いろいろな病気になる」と書かれています。

 

肥満になる人が増えたり、糖尿になる人が増えたのは、バカな脳の言いなりになっているからです。

 

・腸は糖が嫌い

・糖質は腸のエネルギーにならない

・AGEの蓄積で様々な病気を引き起こすことを知っている

 

 

●人類は白米やパンの糖類をうまく利用できない

脳は白米とパンが好きですが、腸は体に悪いのを知っている

 

糖質を摂る→快楽を感じる→糖質が欲しくなる→

糖質を摂る→快楽を感じる→糖質が欲しくなる

 

悪循環となる。

ポテトチップスを一度食べると辞めることができなくなるのも同じ理由です。

 

 

●AGEの原因

・ファーストフード

・空気や紫外線にさらされた干物

・レトルト加工されて長期間保存された肉食品

・マヨネーズやマーガリンが参加した部分

・揚げなおしたフライや天ぷら

・電子レンジで加熱した食品

・缶コーヒー

・清涼飲料水

 

 

●フルクトースコーンシロップ(擬制加糖)

・最も注意する糖

・砂糖の6倍の甘み

・幅広く利用されている(お菓子、焼肉のタレ)

グルコースより、10倍AGE化が早い

・依存性が強い

・果糖ぶどう糖、果糖液糖には注意

 

 

どんな食品を食べるときも、成分表をちゃんとチェックすることをオススメします。

 

若返りの科学 医学が実証した本当のアンチエイジング | 藤田 紘一郎を参考

 

 

 

 

 

 

あなたも今回、AGEについて知りました。

AGEの原因となる老化する食べ物は、避けてみてはいかがでしょうか。

健康になる、病気予防、老化しない、若返りに近づけるでしょう。

 

 

少しずつ行動し、AGE対策していきましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

今週のお題「人生で一番高い買い物」


スポンサーリンク