お金と健康

「最低100歳まで生きる」と決めた理学療法士が、「お金と健康」について発信していくブログ


スポンサーリンク

自分の得意を活かす!プレゼントした南高梅が絶品「梅ジャム」になる!

自分の今あるものを使って、生活を楽しくした例を紹介します。

得意を活かしたい方は、是非参考にしてください。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

自宅で梅狩りした南高梅を食べる

こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。

今回は、生活についてお伝えします。

 

6月に自宅の梅の木で、梅狩りをしました。

その収穫した南高梅を食べたのでお伝えします。

 

梅狩りについては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

南高梅梅ジャムに!食パンにつけて食べる!

僕のクライアントに、自宅に梅の木があり、たくさん実がなっているが、使い道がないって話をしていると、梅が欲しいと言われました。

梅狩りした梅をクライアントにプレゼントしました。

その翌週、クライアントの家を訪問すると、食パンの上に乗った梅ジャムが出てきました。

 

 

f:id:maa100:20210717152736j:plain

南高梅で作った梅ジャム

 

 

そうです。

僕がプレゼントした南高梅梅ジャムになっていました。

すぐに梅が食べられるようになって出てくるとは思っておらず、びっくりしました(^ ^)

 

 

南高梅梅ジャムの味は?

酸っぱさと甘さがいい感じで、めちゃめちゃ美味しかったです。

作った方が梅ジャムを作るのが上手っていうのもありますが、自宅の梅を実際に食べられたのは嬉しかったです(^ ^)

 

梅は、料理しないと食べることができない食材です。

代わりに料理できる状態にしてくれて、ありがとうございますって感じでした。

 

 

 

 

 

 

自分の得意を活かす「梅をプレゼントする、梅を料理してもらう」

今年、梅狩りしたのは初めてです。

梅を人にプレゼントしたのも、初めての取り組みでした。

 

僕の家には、梅があります。

自分の得意なところと言うか、強みです。

しかし、梅を料理するには、手間や時間がかかります。

自分の不得意なところをクライアントがやってくれました。

まさに分担作業です。

自分の得意と他人の得意をうまく活かすことができました。

 

 

●自分の得意と他人の得意を活かした例

自分の得意:梅がある。梅を採れる。梅をプレゼントできる。

       +

他人の得意:梅の料理ができる

       =梅が食べられる

 

 

もちろん、梅を狩る時間、梅を運ぶ手間などかかりましたが、全て楽しむことができました。

梅は、食べなければ、ただのゴミになってしまいます。

それを人にプレゼントすることで、梅ジャムになって帰ってきました。

梅を採るのも無料、梅ジャムを食べるのも無料で、全くお金をかけずに楽しむことができました。

 

お金の勉強をしてこなかったら、自宅の梅を取ること、梅をプレゼントするこは、思いつきませんでした。

あなたもあなた自身の得意なものや、今あるもので、活かせるものがないか考えてみましょう。

 

僕は家にある食べ物をクライアントにプレゼントするとこで、料理済みの食べ物となって帰ってきて、美味しく食べることができました(^ ^)

 

 

自分の才能・得意がわからないって方は

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は自分の得意を活かす!プレゼントした南高梅が絶品「梅ジャム」になる!をお伝えしました。

 

6月に自宅の梅の木で、梅狩りをしました。

その収穫した南高梅を食べたのでお伝えしました。

 

梅狩りした梅をクライアントにプレゼントしました。

その翌週、クライアントの家を訪問すると、食パンの上に乗った梅ジャムが出てきました。

 

 

南高梅梅ジャムの味は?

酸っぱさと甘さがいい感じで、めちゃめちゃ美味しかったです。

 

 

僕の家には、梅があります。

自分の得意なところと言うか、強みです。

しかし、梅を料理するには、手間や時間がかかります。

自分の不得意なところをクライアントがやってくれました。

自分の得意と他人の得意をうまく活かすことができました。

 

 

●自分の得意と他人の得意を活かした例

自分の得意:梅がある。梅を採れる。梅をプレゼントできる。

       +

他人の得意:梅の料理ができる

       =梅が食べられる

 

梅を採るのも無料、梅ジャムを食べるのも無料で、全くお金をかけずに楽しむことができました。

 

お金の勉強をしてこなかったら、自宅の梅を取ること、梅をプレゼントするこは、思いつきませんでした。

 

 

あなたもあなた自身の得意なものや、今あるもので、活かせるものがないか考えてみましょう。

 

 

自分の才能・得意がわからないって方は

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

少しずつ行動し、楽しく過ごしていきましょう。

継続すれば、確実に楽しめます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」

ユニクロ×Theory 感動イージーパンツのメリット•デメリット

暑い夏を快適に過ごしたい。

涼しい服が欲しい。

動きやすい服が欲しい。

そんな方にオススメの今、使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

f:id:maa100:20210716083135j:plain

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

ユニクロ×Theory 感動イージーパンツ

こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。

 

今回は、服についてお伝えします。

服は快適に過ごすために欠かせないものです。

快適に過ごす、つまり健康に関わる大事なものです。

今回紹介する服は、ユニクロの感動パンツです。

 

僕は、最新のユニクロ感動パンツを買い履いています。

ユニクロ×Theoryの感動イージーパンツです。

 

ユニクロ×Theory 感動イージーパンツ

f:id:maa100:20210716083219p:plain

 

軽くて涼しくて動きやすい。

驚きの機能性で毎日を快適にする感動パンツ。

 

軽くて、動きやすく、汗をかいても乾きやすい高機能ボトムス。

シルエットはスマートでゴム仕様のウエストで楽なはき心地。

 

★ストレッチ

★軽量

★ドライ

★イージーケア

 

UNIQLOのホームページより 

 

 

 

 

 

 

感動イージーパンツのメリット・デメリット

感動イージーパンツを履いたメリット・デメリットを紹介します。

感動パンツも持っていますので、比べて紹介します。

 

●感動イージーパンツのメリット・デメリット

メリット

・軽い

・動きやすい

・汗をかいても乾きやすい

・ウエストに紐がついている

・デザインが良い

・お尻のポケットにチャックがついており物を落とさない

 

デメリット

・感動イージーパンツより、感動パンツの方が涼しい

・感動イージーパンツの方が、感動パンツより価格が高い

 

 

メリット

・軽い

軽いことは、動きやすさにつながります。

 

 

・動きやすい

僕は身長180cm、71キロ程度でMサイズを履いています。

感動イージーパンツの方が感動パンツより動きやすいです。

作りが大きい、生地の収縮性も高いです。

 

 

・汗をかいても乾きやすい

感動パンツの一番のメリットではないでしょうか。

暑い夏は感動パンツしか履きたくないくらいです。

 

 

・ウエストに紐がついている

感動イージーパンツは、ウエストに紐がついているので、ウエストの調整が簡単にできます。

ベルトをしなくていいです。

感動パンツはウエストがゴソゴソなのが、最大のデメリットでした。

 

 

・デザインが良い

僕は仕事用で買いましたが、普段着でも問題なく着れます。

 

 

・お尻のポケットにチャックがついており物を落とさない

感動パンツはお尻のポケットはボタンでしたが、感動イージーパンツはお尻のポケットがチャッックで、物を落とす心配がありません。

 

 

デメリット

・感動イージーパンツより、感動パンツの方が涼しい

感動イージーパンツも十分涼しいですが、感動パンツの方が涼しいです。

生地の関係もあるでしょう。

 

 

・感動イージーパンツの方が、感動パンツより価格が高い

感動イージーパンツは、3980円です。

感動パンツも3980円ですが、値下げするタイミングがあるので、実際は感動イージーパンツの方が価格が高いです。

 

 

感動イージーパンツではなく、感動パンツに関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせ読むとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

UNIQLOの感動イージーパンツがオススメな方

ユニクロ×Theory 感動イージーパンツを買ったので、ユニクロの感動パンツは2回目の購入となりました。

 

なぜ2回目の感動パンツを買ったかというと、前に買った感動パンツがめちゃめちゃ涼しかったからです。

履きすぎて破れてしまいましたが、直して履くほどいいパンツです(^ ^)

 

感動パンツの使い方は、仕事用です。

僕は医療従事者で理学療法士です。

訪問リハビリをしていますが、夏はめちゃめちゃ暑いです。

正直短パンで仕事をしたいくらいです(^ ^)

 

そんな時に出会ったのが、感動パンツです。

今回買った感動イージーパンツは、前回買った感動パンツのデメリットをほとんどカバーしてくれています。

涼しさは、前回買った感動パンツの方が上ですが。

 

感動イージーパンツは、履きやすいので、履きまくっています(^ ^)

おそらく涼しくなるくらいまで、今回買った感動イージーパンツを履き続けるでしょう。

もう一着欲しいって言いたいところですが、感動パンツが2枚あることで、使い回せそうです。

 

買うなら来年かなぁって感じです。

 

最後に感動イージーパンツを買うとオススメ方な方を挙げます。

 

●感動イージーパンツがオススメな方

・とにかく涼しいズボンが欲しい方

・キレイめでもカジュアルでも使えるズボンが欲しい方

・長く使えるズボンが欲しい方

 

 

夏に涼しいズボンが欲しいって方は、感動パンツはオススメです。

カジュアルで動きやすいものなら、感動イージーパンツがオススメです。

 

 

ユニクロの服が買いたいって方は

money-health.hatenablog.com

を読んでから買うことをお勧めします。

 

 

日本の夏は暑いです。

少しでも快適な服を選んで、楽しく過ごしていきましょう。

快適に過ごせば、健康にもなります。

 

 

 

 

 

まとめ

今回はユニクロ×Theory 感動イージーパンツのメリット・デメリットをお伝えしました。

 

服は快適に過ごすために欠かせないものです。

快適に過ごす、つまり健康に関わる大事なものです。

今回紹介する服は、ユニクロの感動パンツです。

ユニクロ×Theoryの感動イージーパンツを紹介しました。

 

ユニクロ×Theory 感動イージーパンツ

f:id:maa100:20210716083219p:plain

 

軽くて涼しくて動きやすい。

驚きの機能性で毎日を快適にする感動パンツ。

 

軽くて、動きやすく、汗をかいても乾きやすい高機能ボトムス。

シルエットはスマートでゴム仕様のウエストで楽なはき心地。

 

★ストレッチ

★軽量

★ドライ

★イージーケア

 

 

感動イージーパンツを履いたメリット・デメリットを紹介しました。

 

●感動イージーパンツのメリット・デメリット

メリット

・軽い

・動きやすい

・汗をかいても乾きやすい

・ウエストに紐がついている

・デザインが良い

・お尻のポケットにチャックがついており物を落とさない

 

デメリット

・感動イージーパンツより、感動パンツの方が涼しい

・感動イージーパンツの方が、感動パンツより価格が高い

 

 

 

最後に感動イージーパンツを買うとオススメ方を挙げました。

 

●感動イージーパンツがオススメな方

・とにかく涼しいズボンが欲しい方

・キレイめでもカジュアルでも使えるズボンが欲しい方

・長く使えるズボンが欲しい方

 

 

日本の夏は暑いです。

少しでも快適な服を選んで、楽しく過ごしていきましょう。

快適に過ごせば、健康にもなります。

 

 

少しずつ行動し、暑さ対策し、快適に生活していきましょう。

継続すれば、確実に快適に生活できます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

 

家事をすれば、運動はいらない?家事と運動で健康になる方法

生きていくために必要な家事、健康のために必要な運動、どちらも大事です。

家事と運動を両立させて運動量を上げ、健康になる方法を紹介します。

誰もが一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

f:id:maa100:20210715114012j:plain

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

家事と運動

こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。

今回は、家事と運動についてお伝えします。

 

家事は運動になるから家事だけしていればいい!

家事は運動にならないから、運動もした方がいい!

どちらの意見もあります。

 

僕は、医療従事者で理学療法士です。

リハビリ・運動指導の専門家です。

面白い記事を見つけたので紹介します。

 

家事と運動の両立が健康増進のカギ 家事だけでは運動量は不足」という記事です。

 

家事は運動になるのか?

家事をしていれば運動しなくて良いのか?

気になるところではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

家事と運動の両立が健康増進のカギ 家事だけでは運動量は不足

家事と運動の両立が健康増進のカギ 家事だけでは運動量は不足の記事の内容を詳しく見ていきます。

 

「家事に多くの時間を費やしている人は、家事をしているので運動をしなくても良いと考えがちです。家事をしているのだから、特に運動をしなくてもいいだろうと考えてしまうのです。実際には、運動量は決して十分とはいえません」と、アルスター大学のマリー マーフィー氏は指摘している。

調査では、「健康を増進するために運動が不可欠ですが、自分の毎日の運動量は足りていると思いますか?」という質問に対し、43%の人が「足りていると思う」と回答した。

そのうち、最大で73%は「家事が運動の代わりになる」と考えていることが分かった。

 

 詳しく調べてみると、家事の内容は「掃除」や「洗濯」、「アイロンがけ」といった運動強度の低いものが大半だったという。

現代では、家事の多くは自動化された機械を使い、効率化がはかられており、昔のようにカロリーを多く消費することが少なくなった。

 

 「掃除機をかけたり、床を掃除すると、30分で130kcal以上を燃焼できますが、トレッドミルで自転車こぎを30分行った場合は倍以上の400kcalを燃焼できます。

カロリー消費量だけをみると、運動やスポーツの方がはるかに効率は良いのです」と、マーフィー氏は言う。

 

 家事の中にはカロリーをたくさん消費するものもある。

芝刈り機で庭の手入れをしたり草刈りをすると、ウォーキングを30分行ったのと同じくらいのカロリーを消費することになる。

 

 「家事をすると運動によるカロリー消費を増やせるのは確かですが、ほとんどの人にとっては、ジョギングやウォーキングなどの運動を組み合わせることで、効果が倍増すると考えるべきでしょう」と、マーフィー氏は指摘している。

 

家事と運動の両立が健康増進のカギ 家事だけでは運動量は不足 | ニュース | 保健指導リソースガイドより

 

 

 

 

 

 

家事と運動を両立させる秘密

健康のために、家事と運動を両方やった方がいいことがわかりました。

しかし、家事と運動の両方やるのは時間的にも簡単ではありません。

家事と運動を両立させる秘密を紹介します。

 

今すぐたくさんの運動をしなければならないってことではありません。

家事も運動も全くしていないよって方は、家事から始めるのも良いでしょう。

家事も運動も全くしていないよって方は、運動から始めるのも良いでしょう。

 

家事か運動か始めやすい方から始めて、少しずつ時間を増やしていくのがオススメです。

生活していくってことを考えると、家事から始めた方が良いです。

慣れてきたら、運動する時間もつくるのが理想ではないでしょうか。

どちらもやろうとすると、時間の使い方は、とても重要になります。

 

 

僕は家事と運動の割合を考えると、家事<運動です。

最近は家事の割合も増えてきましたが、どちらかと言うと運動がメインの生活をしてきました。

運動はしてきましたが、家事も運動になるって後で気づいた人間です。

 

家事だけする、運動だけするっていうスタンスは取らず、運動も家事もするっていうスタンスで行けると良いでしょう。

 

 

しかし、運動する時間がない、家事だけで精一杯って方もいますよね。

家事の時間を減らす方法を紹介します。

今なら時短家電や、家事を代わりにしてくれる家事代行サービスもあります。

運動する時間を作るためにできることをまとめて挙げます。

 

 

●運動する時間を作るためにできること

・家事を分担する

・時短家電を使う

家事代行サービス

 

 

・家事を分担する

一緒に生活している人がいるなら、家事を分担しましょう。

学校や職場の掃除の分担をしているのと同じです。

 

 

・時短家電を使う

食洗機、ドラム洗濯機、ロボット掃除機など

 

時短家電については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

家事代行サービス

家事代行サービスはお金を払って家事をしてもらうサービスです。

自分のしたいこと、しなければならないことに専念できます。

 

 

家事のために運動するって考え方もあります。

 

運動して頭の回転が良くなり、効率よく掃除できるかもしれません。

運動して体力がつくことで、家事のスピードがアップするかもしれません。

運動する時間を作るために、家事を早く終わらせるためにはどうすれば良いか考えるきっかけになります。

 

僕は運動をしていたので、体力もあるため人より動けます。

同じ時間、家事をしても人よりたくさんのことができます。

家事の効率とか、丁寧さは除きます。

 

家事と運動を両立して健康になり、楽しく過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は家事をすれば、運動はいらない?家事と運動で健康になる方法をお伝えしました。

 

家事は運動になるのか?

家事をしていれば運動しなくて良いのか?

面白い記事を見つけたので紹介しました。

 

「家事に多くの時間を費やしている人は、家事をしているので運動をしなくても良いと考えがちです。家事をしているのだから、特に運動をしなくてもいいだろうと考えてしまうのです。実際には、運動量は決して十分とはいえません」

 

「家事をすると運動によるカロリー消費を増やせるのは確かですが、ほとんどの人にとっては、ジョギングやウォーキングなどの運動を組み合わせることで、効果が倍増すると考えるべきでしょう」

 

 

家事と運動を両立させる秘密を紹介しました。

 家事か運動か始めやすい方から始めて、少しずつ時間を増やしていくのがオススメです。

どちらもやろうとすると、時間の使い方は、とても重要になります。

 

運動する時間を作るためにできることをまとめて挙げました。

 

●運動する時間を作るためにできること

・家事を分担する

・時短家電を使う

家事代行サービス

 

 

家事のために運動するって考え方もあります。

 

運動して頭の回転が良くなり、効率よく掃除できるかもしれません。

運動して体力がつくことで、家事のスピードがアップするかもしれません。

運動する時間を作るために、家事を早く終わらせるためにはどうすれば良いか考えるきっかけになります。

 

家事と運動を両立して健康になり、楽しく過ごしましょう。

 

 

少しずつ行動し、健康になっていきましょう。

継続すれば、確実に健康になります。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

 

1年以上ブログ•デスクワークを続けてわかった体へのデメリット

デスクワーク経験がない医療従事者が、1年以上デスクワーク・ブログを続けてわかったデメリットを紹介します。

デスクワークが多い方、デスクワークのデメリットを知りたい方がいたら、ぜひ参考にしてください。

デスクワークが増えている時代だからこそ、一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

f:id:maa100:20210714113552j:plain

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

1年以上ブログ・デスクワークを続けてわかったこと

こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。

 

今回は、健康についてお伝えします。

 

以前このようなブログを書きました。

座りすぎが体に与える影響っていうブログです。

 

僕は、ブログ「お金と健康」を1年以上書き続けてきました。

生活習慣が大きく変わりました。

ブログは、間違いなくデスクワークです。

 

会社員の方のように、一日7時間、8時間とデスクワークしっぱなしではありませんが、以前よりブログを書く時間が増えたことで、座っている時間が確実に増えました。

 

座る時間が増えて、体にどんな変化があるのでしょうか?

1年以上デスクワークを続けてわかったことについてお伝えします。

 

 

ついでに僕の主な仕事は、医療従事者で理学療法士です。

リハビリ・運動指導の専門家です。

理学療法士の仕事は、基本的に動きっぱなしです。

基本的にクライアントの動きを良くするのが仕事だからです。

 

理学療法士の主な仕事

・クライアントと一緒に動く(歩く練習)

・自分が動いてクライアントに施術する(ストレッチ、マッサージ)

 

 

動きの量が足りているかどうかは、別の話です。

デスクワークの方より、仕事上、動きの量が多いのは間違い無いでしょう。

 

つまりブログを書くということは、理学療法士の仕事とは全く逆のことをしているということです。

ついでに、主にブログを書いているのは、仕事の時間外や仕事の休みの日です

 

1年以上ブログを続けてわかったことをお伝えします。

1日何時間も、しかも毎日デスクワークを続けていたら、確実に体が悪くなりそうです(^^;;

はっきりと自信を持って言えます。

 

 

 

 

 

 

デスクワークが体に与えるデメリット

デスクワークが体に与えるデメリットを紹介します。

 

●デスクワークが体に与えるデメリット

・運動不足

・座りすぎ

・同じ姿勢をとりすぎ

・体が冷える

・目に良くない

 

 

・運動不足

いくらデスクワークの間に休憩を入れたとしても、運動不足なのは間違いないでしょう。

デスクワークは、運動不足になるものだと考えて良いでしょう。

 

 

・座りすぎ

集中しすぎるとついつい、座りすぎてしまいます。

 

 

・同じ姿勢をとりすぎ

同じ姿勢をとり続けることで、同じ場所に負担がかかり続けます。

 

 

・体が冷える

動かず、頭と手先だけ動かしていると体が冷えます。

冬の時期は、体が冷えました。

 

 

・目に良くない

長時間画面を見る、近いところを見続けるのは、間違いなく目に良くないでしょう。

 

 

デスクワークが体に与える影響については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

デスクワークで体を悪くしない5つの対策

デスクワークで体を悪くしない対策をまとめて挙げます。

 

●デスクワークで体を悪くしない5つの対策

・メリハリをつける

・集中できる時間にデスクワークをする

・ストレッチ、ヨガをする

・運動をする

・目を休める

 

 

・メリハリをつける

時間にメリハリをつけて、休みましょう。

1時間に1回程度は休みましょう。

仕事でパソコンを触って、家でもパソコン・スマホタブレットを使うでは、休まるところがありません。

 

 

・集中できる時間にデスクワークをする

一般的に、最も頭が働くのは朝です。

僕は、朝にブログを書くようにしています。

頭が働く時間にブログを書くことで、時間効率を上げます。

適度な運動をした後も頭が良く動きます。

 

 

・ストレッチ、ヨガをする

同じ体勢ばかりでいると、体が固まってしまいます。

簡単に短時間でいつでもできる運動としては、ストレッチやヨガがオススメです。

 

 

・運動をする

運動する時間をとって運動しましょう。

 

どんな運動をすればわからないって方は

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

・目を休める

近い場所を見るだけでなく、遠くを見ましょう。

パソコンやスマホの画面を見るだけでなく、緑も見ましょう。

目を閉じる、遠くを見るのもオススメです。

 

目を守るためには

money-health.hatenablog.com

 

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

僕は一年間ブログを書き続けてきました。

デスクワークを続けてきました。

だからこそはっきりと言えることがあります。

仕事で1日中デスクワークをしている方、間違いなく運動不足です。

休憩時間で運動を入れる、日常生活で運動する時間も入れながら、運動時間を作ることをオススメします。

 

デスクワークを続けることで、気づいたら体重が増えていた、病気になっていたでは遅すぎることもあります。

 

デスクワークを長時間している、ブログを長時間書いている方は、気をつけましょう。

今回は、ブログを書き始めたからわかる、デスクワークの現状をお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は1年以上ブログ・デスクワークを続けてわかった体に与えるデメリットをお伝えしました。

 

座る時間が増えて、体にどんな変化があるのでしょうか?

1年以上デスクワークを続けてわかったことについてお伝えしました。

 

デスクワークが体に与えるデメリットを紹介しました。

 

●デスクワークが体に与えるデメリット

・運動不足

・座りすぎ

・同じ姿勢をとりすぎ

・体が冷える

・目に良くない

 

 

デスクワークで体を悪くしない対策をまとめて挙げました。

 

●デスクワークで体を悪くしない対策

・メリハリをつける

・集中できる時間にデスクワークをする

・ストレッチ、ヨガをする

・運動をする

・目を休める

 

 

仕事で1日中デスクワークをしている方、間違いなく運動不足です。

休憩時間で運動を入れる、日常生活で運動する時間も入れながら、運動時間を作ることをオススメします。

 

デスクワークを続けることで、気づいたら体重が増えていた、病気になっていたでは遅すぎることもあります。

 

デスクワークを長時間している、ブログを長時間書いている方は、気をつけましょう。

 

 

少しずつ行動し、健康になっていきましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

梅雨こそ運動すべき理由「汗」とオススメの運動

ジメジメベトベトして嫌な梅雨、暑さを減らす方法を紹介します。

扇風機を使う、エアコンを使うとかではありません。

過ごしにくい梅雨が健康になるきっかけになるかもしれません。

一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

f:id:maa100:20210713084317p:plain

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

梅雨と運動「梅雨は汗をかきにくい」

こんにちは!お金と健康の情報発信をしているまぁです。

今回は、季節の梅雨と運動についてお伝えします。

 

梅雨は好きですか?

 

雨が多く、湿度も高くジメジメベトベトしやすいのが梅雨です。

梅雨が大好きって方は少ないでしょう。

 

 

梅雨と運動についてお伝えする前に、梅雨が体に与える影響ってどんなことがあるのでしょうか?

 

 

●湿度が高い梅雨時期は、身体の中に熱さがこもって汗をかきにくい

汗は、体内の熱をとるために大切な機能です。

それだけじゃなく、身体の不要な老廃物も排泄してくれます。

でも、今、この「汗をかく」というチカラが弱っている方が多いです。

 

 

梅雨と健康に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

汗をかく力が弱っている理由と高める方法

汗をかく力が弱っている理由と、汗をかく力を高める方法をお伝えします。

 

●汗をかく力が弱っている理由

・暑い夏でも空調の整った涼しい部屋で過ごす時間が長くなっていること

・入浴をシャワーですませること

・運動不足

 

 

●汗をかく力を高める方法

・暑い夏でも空調の整った涼しい部屋で過ごす時間が長くなっていること

一日中、冷房の効いた部屋にいる方もいます。

 

→早朝や夕方以降などの涼しい時間帯を利用して、外気を感じることもオススメです。

 

 

・入浴をシャワーですませること

お風呂に入るとき、湯船に入らず、シャワーで済ませている方もいます。

シャワーだけだと、汗をかきにくいです。

 

→お風呂に入るときに、シャワーで済ませないようにしましょう。

湯船にしっかり使って汗を出しましょう。

 

 

・運動不足

雨と湿度の影響で、運動不足になり汗をかくきっかけがなくなります。

 

→運動不足解消方法に関しては、今回のメインとなりますので、次章で詳しくお伝えします。

 

 

しかし、汗をかくだけでは、熱中症になってしまいます。

熱中症対策、水分補給も忘れないようにしましょう。

 

 

水分補給の重要性に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

梅雨に運動するコツ、オススメの運動

では、梅雨の運動って一体何をすれば良いのでしょうか?

梅雨時は、湿度が高くジメジメベトベトして動きたくないってだけではありません。

雨を避けるためにも、特に運動不足になりがちです。

 

汗が出にくい梅雨の時期こそ、運動すべきです。

どうせ湿度の影響で、ジメジメベトベトしてシャワーを浴びるのであれば、自分から動いて汗をかくチャンスです。

 

嘘って思われるかもしれませんが、汗をかいた方が、体から熱が抜けて楽になります。

汗をかけないから、体に熱がこもって暑くなったり、体調不良になります。

つまり、熱中症にもつながります。

 

夏の暑さを乗り越えるためにも、今から意識的に運動しましょう。

 

僕は医療従事者で理学療法士です。

リハビリ・運動指導の専門家です。

梅雨に運動するコツを紹介します。

 

●梅雨に運動するコツ

・天気の良い日は外に出る

・過ごしやすい時間帯に動く

・エアコンなど環境を整えて動く

・通気性の良い服装で動く

・いつでも水分を取れる状態にして動く

 

 

・天気の良い日は外に出る

まずは外に出るだけでも良いでしょう。

散歩、ウォーキング、ジョギングもオススメです。

 

・過ごしやすい時間帯に動く

朝、夕など過ごしやすい時間に動きましょう。

 

・エアコンなど環境を整えて動く

エアコンなどもうまく使って、体を慣らしていきましょう。

 

・通気性の良い服装で動く

汗をかいても乾く服装なら、ジメジメベトベトしにくいです。

 

・いつでも水分を取れる状態にして動く

いつでも水分を取れる状態にしておくことは、熱中症対策になります。

 

 

次に、梅雨のオススメの運動を紹介します。

 

●梅雨のオススメの運動

・散歩、ウォーキング、ジョギング

・階段の昇り降り

・水たまりを超える

・室内プールに行く

・ジムで体を動かす

・体育館で体を動かす

スマホやテレビを使ってトレーニン

・庭掃除、草抜き

 

 

・散歩、ウォーキング、ジョギング

天気の良い日はとにかく外に出ましょう。

散歩、ウォーキング、ジョギング何でも良いでしょう。

日を浴びると生活リズムも整います。

 

 

・階段の昇り降り

買い物行った時なんかも、エスカレーターや階段ではなく階段を探してみましょう。

 

 

・水たまりを超える

梅雨ならではの運動方法です。

水たまりを大股で超えてみましょう。

水たまりをジャンプして超えてみましょう。

こけないように!水たまりはまらないように注意しましょう。

 

 

・プールに行く

夏に海や川、屋外プールで遊ぶためにも、梅雨の時期から屋外プールに通うのもオススメです。

 

 

・ジムで体を動かす

ジムは、屋内でエアコンも効いていて、体を動かしやすいです。

 

 

・体育館で体を動かす

近くの体育館などを借りて体を動かすのも良いでしょう。

 

 

スマホやテレビを使ってトレーニン

スマホで動画を見ながらオンライントレーニングするのも良いでしょう。

 

 

・庭掃除、草抜き

梅雨は、草木が成長しやすい時期にもなります。

タイミングを見て、草抜きをしましょう。

 

 

梅雨に限らず、雨の日のオススメの運動に関しては

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

熱中症対策して、汗をかいて梅雨、暑い夏を乗り切りましょう。

雨が多い梅雨こそ、晴れたときには家の外に出て体を動かすチャンスです。

体を動かせば、梅雨対策だけでなくストレス発散にもなります。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は、梅雨こそ運動すべき理由「汗」とオススメの運動をお伝えしました。

 

梅雨と運動についてお伝えする前に、梅雨が体に与える影響ってどんなことがあるのかお伝えしました。

 

●湿度が高い梅雨時期は、身体の中に熱さがこもって汗をかきにくい

汗は、体内の熱をとるために大切な機能です。

それだけじゃなく、身体の不要な老廃物も排泄してくれます。

でも、今、この「汗をかく」というチカラが弱っている方が多いです。

 

 

汗をかく力が弱っている理由と、汗をかく力を高める方法をお伝えしました。

 

●汗をかく力が弱っている理由

・暑い夏でも空調の整った涼しい部屋で過ごす時間が長くなっていること

→早朝や夕方以降などの涼しい時間帯を利用して、外気を感じることもオススメです。

 

・入浴をシャワーですませること

 

→お風呂に入るときに、シャワーで済ませないようにしましょう。

湯船にしっかり使って汗を出しましょう。

 

 

・運動不足

梅雨時は、湿度が高くジメジメベトベトして動きたくないってだけではありません。

雨を避けるためにも、特に運動不足になりがちです。

 

汗が出にくい梅雨の時期こそ、運動すべきです。

どうせ湿度の影響で、ジメジメベトベトしてシャワーを浴びるのであれば、自分から動いて汗をかくチャンスです。

 

 

梅雨に運動するコツを紹介しました。

 

●梅雨に運動するコツ

・天気の良い日は外に出る

・過ごしやすい時間帯に動く

・エアコンなど環境を整えて動く

・通気性の良い服装で動く

・いつでも水分を取れる状態にして動く

 

 

次に、梅雨のオススメの運動を紹介しました。

 

●梅雨のオススメの運動

・散歩、ウォーキング、ジョギング

・階段の昇り降り

・水たまりを超える

・室内プールに行く

・ジムで体を動かす

・体育館で体を動かす

スマホやテレビを使ってトレーニン

・庭掃除、草抜き

 

 

熱中症対策して、汗をかいて梅雨、暑い夏を乗り切りましょう。

雨が多い梅雨こそ、晴れたときには家の外に出て体を動かすチャンスです。

体を動かせば、梅雨対策だけでなくストレス発散にもなります。

 

 

少しずつ行動し、健康になっていきましょう。

継続すれば、確実に健康になります。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

人間関係の悩みの答え!課題の分離で健康になる「嫌われる勇気」

人と直接関わる医療従事者がオススメする人間関係の悩みを解決する方法を紹介します。

誰もが知ってほしい内容で、できれば早く知って行動に移すことをオススメします。

一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

f:id:maa100:20210713060800p:plain



 

 

目次

 

 

 

 

 

 

人間関係の悩みが減る「嫌われる勇気」

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

 

今回は、人生論、人間関係についてお伝えします。

 

僕は医療従事者で理学療法士です。

クライアントのリハビリ・運動指導が専門で、直接人と関わります。

 

今回紹介した内容は今までも知っていたのですが、改めてすごさを実感したので紹介します。

この考え方を知るだけでも間違いなく、人間関係の悩みが減り、生きやすくなるでしょう。

お金と健康の知識も大事ですが、今回紹介する考え方は、それ以上に大切な考え方と言って良いでしょう。

あなたの人生を楽しくするためにも、ぜひ最後までお読み下さい。

 

アドラー心理学で有名なベストセラー「 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え | 岸見 一郎, 古賀 史健」の内容です。

 

 

 

 

 

 

課題を分けて考える「課題の分離」の2つの例

今回嫌われる勇気で紹介するのは、「課題の分離」という考え方です。

うまくまとめてある記事を見つけたので紹介します。

課題の分離、課題を分けて考える2つの例を出します。

 

●対人関係のスタートは「他者の課題」を切り捨てろ

対人関係のスタートは「課題の分離」です。

「課題の分離」とは簡単に言えば、

人は人、私は私と線引きをすることです。

 

これはだれの課題なのか?という視点から、

「自分の課題」と「他者の課題」を分離させます。

考え方は「その課題を引き受け、最終的な結末を引き受けるのはだれか」です。

 

例えば、勉強をするのは子供の課題です。

親が無理やり塾に行かせたり、勉強しなさいというのは、

他人の課題に土足で踏み込むことであり、対人関係のトラブルになります。

 

「他者の課題」に対する、あなたの立場は「協力・援助」は最大限するけれど、やるのはあなたということです。

馬を水辺まで連れていく(援助)けれど、水を呑むのは馬が決める(馬の課題)ということです。

 

これが「他者の課題を切り捨てる」ということです。

「課題の分離」をし、「他者の課題」に対しては「協力・援助」はするが、土足で干渉しないことです。

 

仕事でいえば、目の前の仕事のやり方は教えるけれど、他者にやらせる。

自分でやったほうが早いから自分でやってしまうのは、

他者の課題に土足で踏み込んでいるので注意です。

 

【要約】『嫌われる勇気』は4つの要点を抑えるだけ!自己啓発はこの1冊で! | 小売オタクより

 

 

●課題を分けて考え、他の人の役に立とう

アドラー心理学では、すべての悩みは人間関係の悩みであると考えています。

その悩みは、ほかの人が解決するハズの課題に自分が足を踏み入れること、あるいは、自分が解決するハズの課題にほかの人が踏み込んでくること、によって引き起こされます。

 

たとえば、まだ独身の女性に対して「はやく結婚しなさい」という親がいたとします。

このとき、結婚するかどうかはこの女性の課題です。

にもかかわらず親が口出しをしてくるのは、この女性の課題に親が踏み込んできたことになります。

 

そして、もしこの女性が親の心配にイライラするのであれば、それはこの女性が親の課題に足を踏み入れたことになります。

なぜなら、心配するかどうかは親の課題だからです。

 

対人関係の悩みに直面したら、まずそれはだれの課題なのかを考えてみましょう。

そして、自分とほかの人を良い意味で切りはなすのです。

ほかの人の課題を抱え込まず、自分は自分の課題だけを解決していきましょう。

 

もしかしたら、そのような対応に、あなたはこころが痛むかもしれません。

けれども、ほかの人の課題はその人が成長するために必要なものです。

あなたが解決してしまうことで、その人の成長をジャマすることになってしまいます。

 

アドラー心理学では、ほかの人を仲間だと見なし、そこに自分の居場所があると感じられることを対人関係のゴールとしています。

もしあなたが人生に迷ったら、ほかの人をしあわせにしてあげましょう。

 

ほかの人が自分になにをしてくれるかではなく、自分がほかの人になにをできるかを考え、実践していくのです。

そうすることで、自分自身もしあわせを感じることができます。

 

小学生でもわかる『嫌われる勇気』の要約|本の感想・名言・ドラマもより

 

 

少しピックアップします。

 

もしこの女性が親の心配にイライラするのであれば、それはこの女性が親の課題に足を踏み入れたことになります。

なぜなら、心配するかどうかは親の課題だからです。

 

→他人が自分の課題に入ってきたとしても、切り離すことが重要です。

 他人の成長のためにもです。

 それが例え、親であったとしてもです。

 簡単ではないのですが(^^;;

 

 

 

 

 

 

課題の分離のメリット・デメリット・実践する方法

課題の分離のメリット・デメリットについてまとめて挙げます。

 

●課題の分離のメリット・デメリット

メリット

・人間関係に悩まない

・自分の課題に集中できる

・時間ができる

 

デメリット

・わかっていても他者の課題に入り込んでしまう

 

 

課題の分離を実践する方法を具体的に挙げます。

ぜひ今日から、今から試してみて下さい。

 

●課題の分離を実践する方法

①課題の分離って考え方を知る

②自分の課題に集中する

③他人の課題に入り込まない

④他人が自分の課題に入ってきても、気にしない

⑤他人の課題入り込むことは、他人が成長できない

 

 

①課題の分離って考え方を知る

まず、課題の分離って考え方を知りましょう。

1回や2回、この考え方を知ったところで、実践できるわけではないので、人間関係に悩んだら、課題の分離の考え方を見直しましょう。

僕自身も、3回くらい見直して、重要さに気づき、ブログに書こうと思いました。

 

 

②自分の課題に集中する

とにかく自分の課題に集中すれば、人間関係に悩むことはないでしょう。

自分のやるべきこと、やりたいこと色々あるでしょう。

やりたいことであれば、満足感が高いです。

 

 

③他人の課題に入り込まない

何でもかんでもやったらダメですね。

ありがた迷惑ってこともあります。

 

 

④他人が自分の課題に入ってきても、気にしない

他人が自分の課題に入ってきても、気にしないが①〜⑤の中で、最も難しいのではないでしょうか。

②と③と⑤に関しては、自分の努力次第で何とでもなります。

 

解決策としては、

・自分の課題に集中する

・聞き流す、関わらない

・他人から離れる(連絡を取れなくする)

・感謝する(自分の課題に入ってきてくれて)

と言ったところでしょうか。

 

 

⑤他人の課題に入り込むことは、他人が成長できない

他人の課題入り込むことは、他人が課題を解決して成長するチャンスを奪っているとも言えます。

あえてグッと我慢する、これなら他人に関係なく自分自身の行動で何とかなりますね。

他人の課題に入り込むなら、協力、援助までにしておきましょう。

最終的に決めるのは相手です。

不安なら、相手に協力、援助して良いか聞いても良いでしょう。

 

 

今抱えている課題は、本当にあなたが悩むべき課題ですか?

相手の課題ではありませんか?

相手が解決すべき課題ではありませんか?

 

今すぐ誰の課題か考えてみましょう。

自分の課題でなく、相手の課題なら、今すぐ切り離しましょう。

自分のすべきことに集中しましょう。

 

この考え方が理解でき、人間関係で活かせるようになれば、心が健康になります。

そして、間違いなく生きやすくなるでしょう。

 

今回のブログの内容は、何回、何十回と見直したい内容です。

僕自身も何十回、何百回と見直して、自分のものにしていきます。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は人間関係の悩みの答え!課題の分離で健康になる「嫌われる勇気」をお伝えしました。

 

アドラー心理学で有名なベストセラー「 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え | 岸見 一郎, 古賀 史健」の内容をお伝えしました。

 

アドラー心理学では、すべての悩みは人間関係の悩みであると考えています。

その悩みは、ほかの人が解決するハズの課題に自分が足を踏み入れること、あるいは、自分が解決するハズの課題にほかの人が踏み込んでくること、によって引き起こされます。

 

詳しくみていきました。

 

対人関係のスタートは「課題の分離」です。

「課題の分離」とは簡単に言えば、

人は人、私は私と線引きをすることです。

 

これはだれの課題なのか?という視点から、

「自分の課題」と「他者の課題」を分離させます。

考え方は「その課題を引き受け、最終的な結末を引き受けるのはだれか」です。

 

「他者の課題」に対する、あなたの立場は「協力・援助」は最大限するけれど、やるのはあなたということです。

 

これが「他者の課題を切り捨てる」ということです。

「課題の分離」をし、「他者の課題」に対しては「協力・援助」はするが、土足で干渉しないことです。

 

 

課題の分離のメリット・デメリットについてまとめて挙げました。

 

●課題の分離のメリット・デメリット

メリット

・人間関係に悩まない

・自分の課題に集中できる

・時間ができる

 

デメリット

・わかっていても他者の課題に入り込んでしまう

 

 

課題の分離を実践する方法を具体的に挙げました。

ぜひ今日から、今から試してみて下さい。

 

●課題の分離を実践する方法

①課題の分離って考え方を知る

②自分の課題に集中する

③他人の課題に入り込まない

④他人が自分の課題に入ってきても、気にしない

⑤他人の課題入り込むことは、他人が成長できない

 

 

今抱えている課題は、本当にあなたが悩むべき課題ですか?

相手の課題ではありませんか?

相手が解決すべき課題ではありませんか?

 

今すぐ誰の課題か考えてみましょう。

自分の課題でなく、相手の課題なら、今すぐ切り離しましょう。

自分のすべきことに集中しましょう。

 

この考え方が理解でき、人間関係で活かせるようになれば、心が健康になります。

そして、間違いなく生きやすくなるでしょう。

 

 

●自分で本を読んでしっかり学びたいって方はこちら

 

 

 

少しずつ行動し、人生を楽しくしていきましょう。

継続すれば、確実に人生が楽しくなります。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

梅雨から健康を守る理学療法士の4つの対策

梅雨でも健康に過ごしたい、快適に過ごしたいって方は、ぜひチェックしてください。

梅雨を乗り越えて、楽しい夏を迎えましょう。

一生使える内容です。

よろしくお願いします。

 

 

f:id:maa100:20210711140701j:plain

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

梅雨と健康

こんにちは!お金と健康の情報発信をしている まぁ です。

 

今回は、健康と季節の梅雨についてお伝えします。

 

梅雨は好きですか?

 

雨が多く、湿度も高くジメジメベトベトしやすいのが梅雨です。

梅雨が大好きって方は少ないでしょう。

 

梅雨と健康について考えていく前に、梅雨についてお伝えします。

 

 

●梅雨の特徴

梅雨は、春の終わり頃から夏にかけてできる梅雨前線によって曇りや雨の日が多く現れる現象です。

梅雨の期間に入ることを「梅雨入り」、期間が終わることを「梅雨明け」と言います。

 

気圧の変化・・・梅雨の期間中は梅雨前線という低気圧が停滞します。

また日々気圧の変化が起こりやすく不安定になります。


寒暖差・・・梅雨時は日ごとの気温や、朝晩の寒暖差が激しいことがあります。


湿気・・・気温も高くなり雨が続くため、湿度が高くなります。

 

じめじめシーズン到来!梅雨の健康リスクと4つの改善法|dヘルスケアより

 

 

 

 

 

 

梅雨の健康リスクとは?

梅雨が健康に与える影響は、どんなものがあるのでしょうか。

 

●どんな健康リスクがある?

・自律神経が乱れる

・冷え、むくみ

熱中症

・食中毒

 

・自律神経が乱れる

気圧や気温の急激な変化が起こりやすい梅雨時期は、血圧・心拍数・体温をコントロールする自律神経にも負担がかかります。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、落ち込みやすくなったり、朝スッキリ起きられない・眠れない・だるい・疲れが取れない・頭痛などさまざまな心とカラダの不調が起きる場合もあります。

中には梅雨の時期に関節や古傷の痛みなどを感じる方もいるようです。

 

 

・冷え・むくみ

ムシムシする梅雨には、ご家庭やオフィスなどの室内ではクーラーをつけることも多くなります。

過度な室温調節によってカラダが冷える、屋外との気温差で自律神経が乱れて冷え症になるなど、悩みのある方も多いのではないでしょうか。

また、自律神経の乱れによって血行が悪くなり、老廃物の排出ができずにむくみが出てしまうことも。

 

 

熱中症

「梅雨の中休み」と呼ばれる数日間の夏のような晴れ間や、梅雨明け直後の日差しの強い日には、急激な気温上昇にカラダがまだ慣れておらず、熱中症になりやすいと言われます。

汗が出にくいため体内の熱放射がうまくいかない、水分補給が足りないことなどが原因の一例です。

 

 

・食中毒

梅雨時期はカビや細菌が増殖しやすくなる季節です。

食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。

細菌は湿気も好むため、湿度の高い梅雨から夏には特に注意が必要です。

 

じめじめシーズン到来!梅雨の健康リスクと4つの改善法|dヘルスケアより

 

 

 

 

 

 

梅雨から健康を守る理学療法士の4つの対策

梅雨は1年の中で、最も過ごしにくい季節と言って良いでしょう。

 

まず梅雨で体調の変化が起こることを知っておきましょう。

外部環境が変わることで、体も変化が起きます。

 

外部環境が重要な理由については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

●梅雨にすべきこと

①梅雨による環境の変化で体の変化が起きることを知る

②梅雨対策をして健康を守り、快適に過ごす

 

 

僕は医療従事者で理学療法士です。

現在、訪問の仕事をしています。

梅雨の一日中、雨の日の仕事のできごとです。

訪問先が8件あった時、車から降りるたびに、毎回傘を開いたり閉じたり、何回やっているんだろうって、複雑な気持ちになりました。

あと、服が濡れる、靴下が濡れる、床が滑るので気をつけなければならないなど、普段より気をかけることも増えます。

 

さらに、雨の日は、車の渋滞も多いです。

晴れていたら、そんなこと全くしなくていいわけです。

雨が降るって言うだけでも、ストレスは溜まります。

 

 

しかし、梅雨は苦手、嫌いって言っても梅雨は無くなりません。

梅雨から逃げたいのであれば、梅雨がないと言われている北海道に行くか、海外に行くしかありません。

つまり、うまく付き合っていくしかありません。

 

 

梅雨の症状別に理学療法士の4つの梅雨対策をお伝えします。

 

・自律神経が乱れる

梅雨の時期には低気圧が続きますので、自律神経が乱れて副交感神経が優位になりがちです。

日中でも体がリラックスモードになってしまい、だるさや眠気を感じてしまいます。

日中には交感神経を優位にさせ、夕方から就寝にかけて副交感神経を優位にさせていく本来のリズムをつくりましょう。

朝、太陽の光を浴びると、体内時計はリセットされて、活動モードへとスムーズに切り替わります。



曇りや雨の日でも、太陽の光は地上に届いていますので、朝はカーテンを開けましょう。

ウォーキングやストレッチなど軽い運動もおすすめです。

 

梅雨の湿気が体調不良を招く!?ムシムシした日本の梅雨(初夏~夏)ならではの体調不良対策 | 健康管理能力検定 文部科学省後援より

 

 

自律神経についてもっと詳しく知りたいって方は

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

・冷え・むくみ

消化不良の原因同様に、湿度が高いと汗として体の水分を排泄することができずに、体内に水分が溜まってしまうことでむくみやすくなります。

また、低気圧の影響により、自律神経が乱れると血の巡りが悪くなってしまうことも影響しています。

朝食を摂ると、交感神経に切り替わってカラダにスイッチが入り、体温が上がります。

飲み物もアイスばかりではなく、ホットを選ぶようにしましょう。

具体的な食べものを挙げると、カラダを温めるねぎ・生姜・唐辛子・にんにくなどをとり入れましょう。

血行を促進させるビタミンEが豊富なブロッコリー・かぼちゃ・アボカド・ナッツ類もおすすめです。

むくみの原因は血行が悪いこと以外にも、塩分の摂りすぎによって体内に水分が溜まってしまう場合があります。

そのような時はナトリウムの排出を促すカリウムが多く含まれる食べものを摂ると良いでしょう。

野菜・果物・いも・豆・大豆製品などを意識して食べましょう。

 

じめじめシーズン到来!梅雨の健康リスクと4つの改善法|dヘルスケアより

 
また、発汗させるために、シャワーだけでなく湯船につかるのもおすすめです。

マッサージをして血流を良くするのも良いでしょう。

 

 

熱中症

僕は夏前の梅雨の時期に熱中症の症状が出たことがあります。

まだ暑くなる前だから大丈夫だろうと言う考えは気をつけましょう。

水分補給をはじめとした暑さ対策に気を使いましょう。

 

熱中症、暑さ対策については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

・  食中毒

食中毒の対策には、まずは手洗いをこまめにきちんと行うことが大事です。

外出から戻った際はもちろん、料理をする前、食事をする前、トイレの後などしっかり石鹸で手洗いをし、乾かしてからアルコールで消毒するようにしましょう。

 

また、食品の保存にも注意が必要です。

作り置きの料理やたくさん作って余ったカレーなども鍋のまま台所に放置はせず、すぐに密閉容器に移して冷蔵庫にしまいましょう。

5℃以下の環境ではほとんどの食中毒菌の繁殖は抑えられます。

 

じめじめシーズン到来!梅雨の健康リスクと4つの改善法|dヘルスケアより

 

 

梅雨は外部環境の変化で自律神経が乱れやすい時期です。

梅雨に関わらず、自律神経が乱れがちな方は多いです。

環境の変化が激しい梅雨こそ、いつも以上に自律神経に気を使って生活していきましょう。

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は梅雨から健康を守る理学療法士の4つの対策をお伝えしました。

 

健康と季節の梅雨についての内容でした。

 

●梅雨の特徴

梅雨は、春の終わり頃から夏にかけてできる梅雨前線によって、曇りや雨の日が多く現れる現象です。

 

●梅雨にすべきこと

①梅雨による環境の変化で体の変化が起きることを知る

②梅雨対策をして健康を守り、快適に過ごす

 

 

梅雨の健康リスクとその対策を紹介しました。

 

・自律神経が乱れる

・冷え、むくみ

熱中症

・食中毒

 

 

梅雨は1年の中で、最も過ごしにくい季節と言って良いでしょう。

 

まず梅雨で体調の変化が起こることを知っておきましょう。

外部環境が変わることで、体も変化が起きます。

 

 

外部環境が重要な理由については

money-health.hatenablog.com

も合わせて読むとわかりやすいです。

 

 

梅雨は外部環境の変化で自律神経が乱れやすい時期です。

梅雨に関わらず、自律神経が乱れがちな方は多いです。

環境の変化が激しい梅雨こそ、いつも以上に自律神経に気を使って生活していきましょう。

 

 

少しずつ行動し、健康になっていきましょう。

継続すれば、確実に健康になれます。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

関連記事です。

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 

 

money-health.hatenablog.com

 


スポンサーリンク